


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おはようございます。
「フルサイズ私見」スレッドで書いたのですが、
やはり便乗質問は良くありませんでした。
申し訳ありません。
あらためて質問ですが、
同じ撮像素子(例えばα100とD200)でも、
高感度ノイズに差があるようですが、
これはカメラ内で、現像ソフトで行うような
「ノイズリダクション」
が行われた結果なのでしょうか?
もしそうだとしたら、ノイズが多いと言われるα100でも
優秀なソフトでノイズリダクションをかけれれば結果は同じ、
ということでしょうか?
それとも、もっと根本的なところで違いがあって、
PC上でのノイズリダクションではやはり同等にはできないのでしょうか?
自分自身の実感としては、
比較的明るいところで動体を撮るときシャッタースピードを
かせぐ目的で高感度にしたときなどは、
SILKYPIXのノイズリダクションで十分、満足のいく仕上がりに
なるような気がしています。
暗いところでやむなく高感度とした場合は、やはりかなりの
ノイズが乗りますが、それでもノイズリダクションで
かなり目立たなくなるようです。
いわゆる「のっぺり画像」になっているのかもしれませんが
初心者の「パッと見」では、まあまあでは?と思っています。
(α100での撮影です)
有名な「Neat Image」は使ったことがありません。
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
PS.
先日の質問「飛行機からの撮影」では
いろいろとアドバイスをいただき
ありがとうございました。
出張は来月です。
うまく撮影できましたらまた報告したいと思います。
書込番号:5687815
0点

同じSILKYPIX、同じパラメータで現像してみれば対比は出来ると思います。
書込番号:5687843
0点

α100とD200は同じ撮像素子ではないと思いますが。
D80のお間違えでは?
書込番号:5687912
0点

同じ撮像素子を使っていても、RAWの形式が違っていたり、Silkypix内部での処理が違うと、同じ結果にはならないかもしれません。私は高感度を使わない上にISO設定をゾーンにしているのであまり参考になりませんが、画素数が同じα7D(ゾーンHi)とR−D1s(ISO200)で撮影して、同じようにSilkypixで現像していますが、生Jpegに比べれば似た傾向になるのかもしれませんが、空のノイズの感じとかはかなり違うように感じます(ただ後者は、いろいろ制限があって、どうもちょっと違った処理をしているのかも知れません)。
書込番号:5688038
0点

どんな機種でもセンサーの物理的なノイズは同じだという事なので、
最終的にはノイズリダクションの手腕次第という感じなのかもしれないですね〜。
書込番号:5688041
0点

機種毎にSILKYPIX内部の処理が違うのは色変換マトリクスのみで、ノイズリダクションがブラックボックスになっていることはありません。(開発者に確認済み)
ですから、ノイズリダクションをゼロにすれば、機種間のノイズ比較にSILKYPIXは大変有効なツールと言えます。
書込番号:5688144
0点

>機種間のノイズ比較にSILKYPIXは大変有効なツールと言えます。
勿論、JPEGでは直接関係しません。
ノイズリダクション如何でいくらでも見た目は変えられますからね。(誰かさんの好きなのっぺり絵にもなります)
素子の素性同士を比較したいマニア向けの比較方法です。
書込番号:5688155
0点

なんか変な方向に話を誘導しようとしている人が若干一名いるようですが、我々一般ユーザーとして一番気になるのは、現像ソフトとかでノイズ低減が充分できるのであれば、わざわざ高価な機材に散財することもなく、楽しい写真ライフがおくれるんじゃないかって事ですよね。別に、素子同士の生の特性の比較とか改善とかは、メーカーが考えればいい話。一般ユーザーは生データを鑑賞するわけじゃないんだから
上にも書いたように、ノイズとかは現像ソフトのノイズリダクションやそのセッティングで、かなり改善されるように思います。また、解像感も現像ソフトにかなり依存するような気がします。私もSilkypixを愛用していますが、あまり意識しなくても、そこそこバランスがとれた現像をしてくれますし、各パラメーターを弄んでみても、概ね直感と合致した動きをしてくれるので、助かっています。今まで、素人が手出しできなかったところが、いろいろ遊べて面白いし、結果も悪くないから、ほとんどRAW撮影が前提になっているし、そこまで要らないやって時はA2でJpeg(といいつつ、ほとんどA2は使っておらず、上記2台体制が定常化している)で充分な感じがします。
そういう使い方で楽しんでいるんですけど、他のスレでノイズで使い物にならないような書き込みを見るたびに、ホンとかねとしか思えないです(まあ、ナイターの野球を撮らないせいかもしれませんが)。
本当にシビアな条件でならどうか知らないけど、ASと現像ソフトで何パターンかの条件だしした設定持ってれば、まあまあな結果が得られるんじゃないですかね?それではどうしても満足できない人は、他社に移ればいいだけの話だと思うんですがね。
書込番号:5688310
0点

横ろです。
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
同じCCDと言われているカメラ同士でも、高感度ノイズの出方に差があるようですが
その差はカメラ内でのノイズリダクションのかけかたの違いによるものと考えてよいのでしょうか?
例えば、ノイズが少ないと言われているカメラで撮った写真と同等の仕上がりを、
α100で撮ってPC上の操作(ソフトのノイズリダクション)を加えることで得ることができるのでしょうか?
もしそうであれば、αでいつも叩かれる「高感度ノイズ」も
それほど大騒ぎすることではないのでは、と思ったので
質問させていただきました。
書込番号:5688377
0点

一般的に、JPEGは感度設定に連動しノイズリダクション量や処理方法をカメラ内部で変えています。
ノイズが欲しいということならば後から楽に付け加えられます。
書込番号:5688410
0点

α100の高感度ノイズってJPEGに限った話なんですか?RAWでもいえる話なんですか?
書込番号:5688585
0点

CCDに関しては
D200のCCDは同じSONY製ですが、
4チャンネル読み出しなので、2チャンネル読み出しの
D80、α100、K10Dとは微妙に違うかと思われます。
600万画素クラスであればD100、D70、D70s、
D50、α7D、αSD、istDシリーズ、K100D等が
同一のSONY製CCDと言われています。
ノイズに関してですが、ソフト的なノイズリダクションは
カメラで生成されるJPGに適用されるものであり
RAWには後処理がされていません。
このため、RAW画像はCCDが同じであれば
同じ画像を吐き出すと言うのが一般論です。
ただし、実際にはRAW生成過程の回路構造が影響しますので、
RAW撮影をメインに考えている場合は、
いかにS/N比を抑えた構造であるかが重要になってきます。
また、このときの発生ノイズがJPG生成時にも影響するため
RAWのノイズ発生が低い回路構造であれば
当然JPG生成時のノイズも少なくなります。
上記のSONY製1000万画素クラス3機種で言うと
あくまで私見ですが、
回路構造でノイズ低減を目指したのがK10D、
ソフトのノイズリダクションを工夫したのがD80、
解像感を残すためにノイズ処理を控えたα100
という印象で、D80とα100のRAWは
ほぼ同程度のノイズ、それに対してK10Dは
やや少なめになるだろうと予想しています。
実際にはノイズ感や解像感などはレンズによって全く別物となるので
一概にどうだとは言えないとは思います。
書込番号:5690470
0点

D200とα100のセンサーは形式番号が異なります。
外観はほぼ同じですから、マイナーチェンジモデルなのかもしれません。
書込番号:5691175
0点

(恐らく同一の撮像素子を使ってるであろう)K10D/α100/D80同士だってアナログ回路に違いがあると思うんだけど、ここの作り次第で、ノイズの乗り方とか変わらないんでしょうか?
これで違いが出る様なら、α100とD200の比較は、撮像素子の違いよりも大きなファクタが有ると思うのですが・・・・教えてっ、ソニタムコニミノさんっ!!
書込番号:5691300
0点

仮に同一のCCDなら、以降の回路で余程ヘマしない限り、ノイズが乗るようなことはありません。
当初のニコンD200で騒がれた縞ノイズは4チャンネル間のバランス設定に問題があったためで、本質的なノイズとは意味合いが異なります。
実際には同じCCDでも、LPFがメーカー間で異なるために、全く同じ画質になるわけではありません。
また同じISO100同士でも、ゲイン設定が微妙に異なる可能性があります。
書込番号:5692368
0点

なんとなく自分の投稿に向けられたような気がしたので
念のためレスしてみます。
>仮に同一のCCDなら、以降の回路で余程ヘマしない限り、
>ノイズが乗るようなことはありません。
ノイズが全く乗らないアナログ回路っていうものが存在するのですね。
電気が流れている以上、リーク電流等があるのかと思っていました。
申し訳御座いません勉強不足です。
CCDからRAW生成までの過程はパッケージ化されていて
他社の張り込む余地が無いということでしょうか?
もし詳しく御存知なら説明していただけると今後の勉強になるのですが。
>当初のニコンD200で騒がれた縞ノイズは4チャンネル間の
>バランス設定に問題があったためで、
>本質的なノイズとは意味合いが異なります。
縞ノイズについては今回は誰も話題にしていないので
あえて出す必要も無いのではないでしょうか。
LPFに関しては確かに画質が変わります。
なので私はボディ側でRAW画像に差異がでる要因は
LPFと回路のS/N比であると考えています。
つまり尖鋭度はLPF、ノイズは回路とういう風に。
このスレッドではノイズを話題にしてたので
混乱を避けるために『ノイズに関して』と前置きした上で
あえてLPFの事は出しませんでしたが、有識者の方には
これが返って良くなかったようですね。
(LPFがノイズに与える影響が
全く無いかと言われると辛いですけど・・・)
まぁ全体的に自己弁護のレスです。
書込番号:5694852
0点

>ノイズが全く乗らないアナログ回路っていうものが存在するのですね。
>電気が流れている以上、リーク電流等があるのかと思っていました。
極論気味に取られてしまいましたが、
例えば、信号レベルが1000あるところに1のノイズが乗っても影響が無いということです。
CCDの出力にはバッファが積んであり、滅多なことでは出力信号が外部からの影響を受けないようになっている、という意味です。
書込番号:5696689
0点

>あえてLPFの事は出しませんでしたが、…
(LPFがノイズに与える影響が
全く無いかと言われると辛いですけど・・・)
誤解を受ける表現ですいませんでした。
ただ、JPEGの場合はLPFの特性を含めた絵作りをしますので、影響はあります。
RAWの場合は解像度だけに影響を与えます。
>縞ノイズについては今回は誰も話題にしていないので
よく解っていない方は電気的な意味の違いを把握しているわけではなく、どちらも「ノイズ」ですので敢えて区別をするために例を挙げさせていただきました。
書込番号:5696709
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





