


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタの資産(レンズ、ストロボ)等もあり本機の購入を検討していますが下記の記事でのNIKON D80とのノイズの違いがあまりに大きく感じ、ためらっています。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_09/auth/toku2/index.htm
ただ、EXIF情報をよく見ると、同じ感度、同じ絞りでシャッタースピードが2段から3段異なり、α100が受光素子が受け取る光の量が少ない条件になっていることに気がつきました。これはこれで、オートモードで撮ったらこうなるるという意味はあるかとは思いますが・・・・α100のほうが電気的増幅率が高くノイジーになっているのではと推測したしだいです。また、α100のISO200とD80のISO800が比較的近い条件でしたので、同等のシャッタースピードで撮影する(同等の被写体ブレを許容する)と言うことならα100のほうがISOを低めに設定でき、ノイズの問題を多少なりとも解消できそうな気がしました。そうはいっても、上述の記事ではα100が全体に暗めの写真になっているようではありますが。
そこで、教えていただきたいのですが、もし上述の記事の条件で、(白とび等はある程度覚悟の上で)露出補正をプラス側にするか、マニュアルでD80相当の露出条件としていたらどうなっていたでしょうか?素人なりに考えると
1)明るく写り、ノイズ感はかなり低減される
2)明るく写るが、ノイズ感はほとんど変わらない
以上、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1)2)以外の答えが当然あるかとは思います。ご意見をお聞かせください。
書込番号:6030050
0点

シャッター速度が3倍違うというオチの記事ですね。
Exif情報は書いて置くべきでした。
この記事をみてこの雑誌は買わないと決めた記憶があります。
立ち読みはするかもしれませんが(笑)
2年前の機種ですが明るい所でISO 1600で撮ったことがあります。
ノイズは気がつきませんでした。改めて等倍でみて、少し感じる程度。
ただコスモスはいいとして、人は生気が感じられなくてダメでした。
α100のISO 800の画像をみてややノイズが多いとは思います。
でもSilkyPix3.0でRAW現像すれば強めの「高感度ノイズ除去優先」でなく
「高ノイズ画像弱」でいけそうに見えます。
書込番号:6030453
0点

この、α100だけアンダーに撮った卑劣な記事ですね。
撮影者は素人レベルです。比較記事としては話しになりませ〜んw
本題ですが、使ってて感じるのは、露出を上げればノイズは減ります。
だから(1)ですね。結構変わります。
7Dを使ってる時はアンダーに撮って持ち上げるってやってましたが、
α100ではあんまりやらない方がいいなあと感じてます。
でも、α100のが白が粘るようになってるからか、明るめ
に撮っても、特に白飛び警告が出まくるような事もないです。
7Dよりずっと使い易く感じてます。RAW現像してても同様の感想です。
D80と同条件で撮り比べた事はないですが、この記事ほどの差はないでしょう。
書込番号:6030532
0点

白とび、黒つぶれを緩和する目的のDレンジナンチャラですよね?
みなさんOFFにしてるのかな?
あ、RAWなのかな。
書込番号:6030638
0点

ペレジーコさん こんばんは。
この記事は覚えています。前々月号に確か漁船が写っている写真で3社の売れ筋のDSLRの性能比較をしていました。JPEGで初期設定のままという条件で、作例比較をしていたと覚えています。結果は、意外にもα100に好意的で、これでいいのかなという印象がありましたし、この板の中にもこの比較記事を見た感想を書いた人がいました。たしか8月号だと覚えています。10月号ではα100に対しては、8月号とは打って変わった評価をしていたように覚えています。
まあ、カメラ雑誌の世界は、そんなことでなんとかやってイケているのでしょうか。
書込番号:6030665
0点

カメラ雑誌の情報は、新製品情報や基本的なスペックに関する情報、客観的に比較できる数字(雑誌固有の根拠の怪しい指標とかは除く)以外は、眉に唾をつけてみなければダメだと思います。
作例や比較写真なども、意図的にやっているのか、なぜかたまたまそうなってしまうのか、特定機種に肩入れしているとしか思えないケースが多いですね。
広告料収入や試用機材の調達等、カメラメーカーのご機嫌を伺いながら記事を書いているわけですから、どうとでも書ける部分に、客観的な内容を期待するほうが無理です。悪意がなくても、どうしても、作りやすい方に、儲かる方に流れていってしまうのは、仕方がないと思います。
書込番号:6030953
0点

>デジタルカメラマガジン
5D板でも散々批判しましたが、業界内でもあれほどその時のスポンサーによってコロコロと評価が豹変する雑誌は珍しい方と思います。
この雑誌には全く興味ありません。
書込番号:6031082
0点

ペレジーコさん はじめまして。
カメラ雑誌は記事内広告やひも付き広告の類が多く見受けられます。
あれらは読者ではなく、広告主の方を向いた物です。
残念ながらカメラ雑誌のレビュー記事の多くは信用しない方が良いと思います。
自分は気になるカメラはメモリー持参で画像のお持ち帰りをします。
本当に限られた条件でのテストになりますが、自分の感覚が一番信用できます。
書込番号:6031161
0点

グラフや数値が満載でお堅いですが、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」は唯一信頼できそうですね。
客観的評価というのは、人間の感覚だけに頼るのではなく、やはり測定器や数値を用いるしかありません。
メーカーインタビューも、時に気の毒なほど追求したりしていますし、それだけに信用があり長続きできるのでしょう。
デジマガはつい「あるある」を連想してしまうのですが、他のオヤジ雑誌なんかでも、仮に特定団体や特定人物を批判した記事がねつ造ということが分かっても、訴訟程度で済んでしまいますね。
関テレのように国会にまで持ち込むのもどうかと思いますが、世の中雑誌にはどうして甘いのでしょうか。
書込番号:6031219
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
雑誌の評価はあてにならないということを学びました。これから雑誌の評価記事を読むときは気をつけなければ・・・
ただ、私の質問のし方があいまいだったようですが、今回皆様にお伺いしたかったのはnumber(N)ineさんにはご回答いただけたのですが、露光量を増やしてノイズを低減できないかと言うことでして、もし、α100のオートでの露出プログラムが他機種と比べて暗め(シャッタースピードが速め)の設定であるとすれば、低めのISOに設定し、露出補正をプラス側に設定(他機種のISO1段高めの場合のシャッタースピードと同等となるレベルまで:この記事のEXIF情報からすればα100でISO400で1/15秒、D80でISO800で1/10秒でしたのでα100でISO400で露出補正をプラス側にすれば1/10秒程度となるのでは)すればノイズ面での改善が見られるか?他機種と比べてそれほど見劣りしないレベルとなるか?と言うことでした。これこそ主観だから、自分で店頭で実機で実験しろと言われそうですが、α100のユーザーの方でそのあたりの知見、経験をお聞きできればと思います。
また、雑誌の記事があてにならないと言うことをベースに考え、この記事のEXIFデータを見てα100の露出のオートプログラムが他機種と比べて暗め(同じISO,絞りでシャッタースピードが速め)の設定であるという前提が間違っているとすると、私の質問自体無意味なものになってしまうような気がしてきました。α100の露出のオートプログラムはそういう傾向の設定なのでしょうか?
書込番号:6031341
0点

ペレジーコさん こんにちは。
雑誌の評価は自分のお気に入り機種の良いところを
「うんうん、そうだよね」といって読んで満足していれば良いくらいだとボクは思っています。
個人的にはそれ以上に「クチコミ」の方が当てにならないことが多いと思っています。
特に「一眼レフ」コーナーに分かれてしまってからは、ココもメーカー別ファン投票のようになってしまったと感じています。
ただ、クチコミの中には一部に客観的・分析的な有用なご意見があったりしますし、
ユーザーサンプルから自分で読み解くことができることがあるので、
情報の取捨選択が大切ということでしょうか?
前置きが長くなりましたが・・・
ペレジーコさん がおっしゃるように、
ほとんどの機種別ISO比較は露出が異なっていたりするので、
「単純ISO比較=いいかえればで仕上がり画像の明るさを無視した比較」としては意味がありますが、
「同じくらいの明るさの仕上がりで、かつ同じくらいのシャッタースピードを得るのに必要なISOはどれくらいか」
を考えないと実用上は意味がないとボクも考えています。
つまりは「実効感度」を無視したISO比較は、実効上はどうなるかを自分で推測する必要があるということですね。
α100は持っていないので、どうしても主観的な推測が大にはなってしまいますが、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp
の検証者は、α100の実効感度をD80よりも1/3段ほど上であると判断しているようです。
お話にあがった
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_09/auth/toku2/index.htm
の中の、ISO800の画像だけ簡単に検証してみましたが、
depreviewの判断よりもさらに実効感度の差はあるのではないかというようにボクは思います。
D80:ISO800 F3.5 1/10秒
α100:ISO800 F3.5 1/30秒
となっています。
シャッタースピードの違い分だけα100の方が暗くなっているのは見た目ですぐわかりますが、
フォトショップのヒストグラム表示で見たところ、
D80:平均値60くらい、中間値50くらい
α100:平均値40くらい、中間値30くらい
となっています。
デジタル一眼レフの平均的な数値から考えると、
20分だけ暗くなっている差はシャッタースピード換算で1/2段〜2/3段分くらいの明るさの差であると考えます。
すると、仮にα100でD80と同じ値くらいを得るには、シャッタースピードが1/15秒〜1/20秒くらいで良いことになります。
もし欲しいシャッタースピードがD80のISO800と同じ1/10秒で、
かつ同じくらいの仕上がりの明るさを得たい場合は、
α100ならISO400で露出補正+2/3段を加えれば、
ほぼ同一シャッタースピードで、かつ明るさ的にはほぼ同じ画像になると思います。
つまり実用上は、この記事内の画像で言うと、
D80のISO800とα100のISO400を比較するのが本当なんではないかとボクは思います。
話は長くなりましたが、実効感度がメーカーごと、機種ごとに違うというのは以前よりずーっとある話でして、
少なくとも比較検証するにあたっては、重要な項目の1つとボクは考えていますが、
以前少しこの話題をカキコミしたときも、あまり興味のいる方はいらっしゃらないようです。
ボクが色々なサンプルを見た限りでは、
ニコン・ペンタックスはISO表示は基準通り、
SONY(1機種だけですが)・キャノンは実効感度が高いです。
※キャノンもKDXは実効感度が基準なみになったようです。
SONY・キャノンはISO800としているのをISO1000とか1250だと言ってしまえばよいのに・・・と思いますが、
メーカー内での基準みたいのがあるのでしょうか。
少なくとも単純ISO比較では、SONY・キャノンの2社はだいぶ損をしていると思います。
α100ユーザーではないボクが長々と細かな話で大変恐縮でしたが、
基本的に、ペレジーコさんのおっしゃる通りであるとボクも思います。
書込番号:6032420
2点

「ノイズ」はもともと音響用語ですから音響の世界で考えると判り易いかと思います。専門家では有りませんが私なりに考えると、ノイズは音量が大きい時には気になりませんよね。でも音量が小さいときは聞こえてきます。ボリュームを上げるとノイズも上がります。(特に昔のアナログ回路だった頃は)これは写真でもノイズは暗い所で目立ちますよね。ISOを上げる(ゲインを上げる)とノイズも目立ってくるのも一緒ですよね。
「ISOを下げて露出量を上げる」と言う事は「ボリュームを下げて大声で(大音量で)録音する」のと一緒ですからノイズは下がると思います。
そこで音響各社はS/Nレシオ(シグナル/ノイズ比)を上げるべく努力したわけですが(入力も回路もデジタル化して今やノイズはほぼゼロ)、これはノイズの少ないCCDやCMOSセンサーを開発するのと等しいかと思います。
昔カセットやLPが入力の標準だった頃はノイズは避けられず、ドルビー社が開発したノイズ・リダクション回路を採用していましたね。これもカメラ各社が競って開発している真っ最中と言う事でしょうか。いろんな名前を付けているようですけど。
私の質問を追加させてください。
1.撮像素子から出力される信号はいつの時点でデジタル化されるのでしょうか?ひょっとして始めから?
2.撮像素子からでた時点でのノイズ量の優劣(キャノン対ソニー)のデータは有りますか?
脱線しすぎたかもしれませんが宜しく。又間違いが有ったら指摘してください。
書込番号:6032478
0点

>ドルビー社が開発したノイズ・リダクション回路を採用していましたね。
これは伝送系には使うノイズリダクションですが、カメラノイズの場合、変換系のノイズなので関係ありません。
しかしガンマの存在は丁度ドルビーに似た原理(非線性)で見た目のノイズ低減に役立っています。
>1.撮像素子から出力される信号はいつの時点でデジタル化されるのでしょうか?
一般にCCD→ゲインアップ回路直後です。
(ニコンD200などは間に若干アナログ回路あり)
>2.撮像素子からでた時点でのノイズ量の優劣(キャノン対ソニー)のデータは有りますか?
一般の人で客観的なデータを持っているはずないですね。
メーカーの開発陣はライバルメーカーのカメラを分解してデータを取っているはずです。
書込番号:6033002
1点

>これは伝送系には使うノイズリダクションですが、カメラノイズの場合、変換系のノイズなので関係ありません。
訂正どうもありがとうございます。
>しかしガンマの存在は丁度ドルビーに似た原理(非線性)で見た目のノイズ低減に役立っています。
この「ガンマ」とはなんですか?
>1.一般にCCD→ゲインアップ回路直後です。
(ニコンD200などは間に若干アナログ回路あり)
長年の疑問が解消しました!
>2.一般の人で客観的なデータを持っているはずないですね。
これはやっぱりねですけど、カメラ雑誌もここまでやる訳はないか。
スレ主様、脱線が続いてすみません。
書込番号:6033893
0点

α100とD200との比較例ですけど。。。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page24.asp
とか参考になりますか?
ノイズを含めて個性だと思っていただければ。。。
もしも後からPC上でノイズを軽減できるのあれば、、、控えめなノイズ軽減処理に留めているということかもしれませんよ。
焼き加減と同じです。過ぎるは及ばざるがごとしっていいますから。。。
書込番号:6033955
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
特に、 ken311の「同じくらいの明るさの仕上がりで、かつ同じくらいのシャッタースピードを得るのに必要なISOはどれくらいか」
を考えないと実用上は意味がない」で黒雲が晴れた思います。けーぞー@自宅さん に紹介していただいた記事のEXIF情報を見てもD200よりα100が実効感度は高そうですし、http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20070110/120475/index4.shtml
の記事でのD40とD80の比較ではD40の方がD80よりさらに実効感度が低そうで(条件により逆転しそうとの記事ですが)、D40とα100の差はさらに開きそうでα100が損をしていると判断させてもらうことにしました。
また、今までRAW現像は考えていなかったのですが粉雪さんの 指摘で勉強してみることにしました。ありがとうございました。
皆様のアドバイスを基にした自身の判断として、後は自分なりにα100の底値を見切って(現在、ボディーのほうがレンズキットより高いと言う不可解な状態かと。また次期モデルの動向も見極めて)我が家の財務省の許可が下りたらGOと行くことに決めました。背中を押していただいてありがとうございました。
伝蔵@シリコンバレーさん。横スレ、気にしておりません。ソニータムロンコニカミノルタさん の回答で決着済みなのかもしれませんが、必要ならこの板を利用してください。
書込番号:6034096
0点

>1.撮像素子から出力される信号はいつの時点でデジタル化されるのでしょうか?
私の記憶が確かならば、伝蔵@シリコンバレーさんはHDDに関係した開発業務経験がおありだとおっしゃっていたように記憶していますが、とすれば、デジカメの信号処理とデジタル化まではかなり類似性があるかもしれません。
イメージ的には、撮像素子のセルひとつひとつがヘッドの素子、撮像素子全体がHSA、撮像素子からの信号をHAに相当するアンプで増幅したあと、RWチャネルICに相当するADとデジタル信号処理でデジタル信号化している。なんて認識であってますかね?
書込番号:6034144
0点

>この「ガンマ」とはなんですか?
CCDの入力光量に対する出力レベル(デジタル数値)の関係をリニアにするのではなく、
out=in^γ
のように非直線特性を持たせることを言います。
カセットデッキのdbxNRは、低レベル入力時に音量を上げて録音し、再生の時にはその逆特性で音量を下げると、弱音部のノイズが減ったように聞こえます。
その原理に似ているということです。
デジタルカメラのガンマは元来TVのブラウン管の発光特性から来ています。
(詳しい説明は省略)
どのデジタルカメラもsRGBやAdobeRGBの仕様に従い、ガンマ=2.2を標準としています。
書込番号:6035436
0点

補足
ディスプレイガンマが2.2
カメラガンマはその逆数の0.45
です。
トータルで直線特性になり、人間が鑑賞するときにはリニアになります。
書込番号:6035447
0点

>しかしガンマの存在は丁度ドルビーに似た原理(非線性)で見た目のノイズ低減に役立っています。
さらに訂正&補足。
これはデジタル伝送系では関係ないですね。
アナログテレビの放送開始当時からのアナログ伝送系で効果があることで、基本的に経路でノイズが乗らないデジタルでは関係ありません。
ただし、デジタルカメラを鑑賞するデバイスは当初CRTモニタでしたし、WindowsやMacもCRTモニタの特性を基準にした設計がされているため、ガンマ2.2というのは大事なことです。
書込番号:6035578
0点

>CCDの入力光量に対する出力レベル(デジタル数値)の関係をリニアにするのではなく、out=in^γ のように非直線特性を持たせることを言います。
なーるほどー、「ガンマ」ってそこに来る数字だったんですかー。長年の疑問が氷解しました。ありがとうございます。
>伝蔵@シリコンバレーさんはHDDに関係した開発業務経験がおありだとおっしゃっていたように記憶していますが
タマにしか書き込みをしない私の職歴なんか書かれるとビックリしますよー。正確に言うとHDDのメディア(磁気円盤のみ)製造装置のメカの開発設計ですので電子回路は素人で、リレー回路が設計できる程度です。と言う訳でおっしゃる「類似性」も皆目見当がつきません。すみません。
書込番号:6038020
0点

AFの速さと同じ?で、ノイズを測定する明確な条件も方法も決まっていません。
各社は、もっとも自社に有利な条件で、他社との比較結果を出すでしょう。作為的であり当然なのかどうかは、まさしく主観の問題かと。。。
私にっての許容条件は「フィルムと同じ程度」です。
昔のカメラで(ぉぃぉぃ)撮った例を何度も紹介して恥ずかしいですけど。。。
ISO400のTREBIです。
これでもISO400のリバーサルという意味において今も昔も貴重な存在だと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Film/
モデルさんがちょっと猫背で毛深いのがバレバレなので、あまり見つめてあげないでください。_o_
書込番号:6038209
0点

ソニーに惚れたのなら、ノイズは忘れましょう。そして、AF性能についても忘れましょう。ミノルタレンズが使えるボディがあるだけで、十分と思えない人は・・・・購入しない方がいいのでは?
書込番号:6068057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





