『αの歴史において最高峰となるカメラを作る』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『αの歴史において最高峰となるカメラを作る』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

デジカメWatchは今日休刊日ですが、特別に記事がでています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html

記者との会話で

──両機種ともに新開発のセンサーを搭載しているそうですが、ハイアマチュア向けには従来と同じサイズの新開発センサー、“大きい方”には35m判サイズのセンサーが採用されると見受けられます。35mm判対応のレンズを積極的に発売していることも、そうした観測を助長していると思います。実際のところはどうなんでしょう?

 「いや、それも一応、内緒ということになっていますから。私は何も申し上げられません」。

──ではAPS-Cサイズであるとは話していますか?

 「いえ、従来と同じサイズとも申し上げていません」。

とあるのでフラグシップは35mmフルサイズセンサーと考えて良い
と思います。


ハイアマチュア機種は

──両機種はどのあたりの価格帯に投入することになりますか?

 「現在、α100がレンズキットで11万円程度。ボディ単体で9万円程度だと思います。ハイアマチュア向けの機種は、そのα100ユーザーがステップアップする機種として相応しいものになるでしょう。α-7 DIGITALの後継機というわけではありませんが、位置づけは近くなると思います」。

ということなので、やはり15万円前後の価格帯でしょう。

またエントリー機に対しての言及もあって、なかなか楽しめますよ。

書込番号:6096654

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 10:15(1年以上前)

なんでもいいから、はよ出して。

書込番号:6096667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/10 10:25(1年以上前)

うわさの 1.1倍センサーかも知れませんね。
それならそれでも 良いと思いますね。

書込番号:6096700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 10:49(1年以上前)

年内って事ですが、桜の季節には間に合わないとして、紅葉には間に合わせてほしいですね。
センサーサイズも興味津々ですが、発売時期のほうが気になります。

書込番号:6096772

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/10 10:52(1年以上前)

皆様こんばんは まだαー7Dを使ってるモノです。

かなり妄想が膨らむインタビューでしたね。中級機にもフルサイズ手ぶれ補正を積んできたら、もう5D後継機が出てもどんと来いですね!?個人的には風景を撮りたいので“大きな”素子を期待します。(コンデジはシグマDP-1の発売を待つ!!)ライブビューもあったら最高♪

トップエンド機は「αシリーズ(ミノルタから含めて)の最高峰となるものを目指している」そうなので、α7の最速AFもα9の100%ビューファインダーも、α100の手ぶれ、アンチダスト、Dレンジオプティマイザーも ぜ〜んぶ搭載されると考えてよろしいのでしょうか?!?!?最大の妄想ですが、言葉通りに考えたらそうかな、と。

どちらが年内に出るか答えられないのは、なぜなんでしょう?
おそらく後発のも1年後くらいに(来年のPMAで発表&発売)くらいになるんでしょうね。「何年も待たせません」と言ってますし。とすると〜モックアップを見る限りやはり中級機が先でしょうか。あの▲頭は私は好きですけど、α9のように内蔵フラッシュをつけて欲しいですね。ワイヤレスフラッシュはどうするんだろう?AF補助光でいけるんですかね?

以上妄想でした。

書込番号:6096785

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/10 10:58(1年以上前)

>フラグシップは35mmフルサイズセンサーと考えて良いと思います。

\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!

書込番号:6096797

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/10 11:01(1年以上前)

おはようございます。

センサーに関しては、そういえば2回噂がありましたよね。
APS-H と、1.1倍と。

ハイアマチュア用がAPS-CじゃなくまさかAPS-Hで?
フラッグシップはフルサイズで? なんでしょうかね。

個人的には、ハイアマがAPS-C(CMOSで)、
フラグが例の1.1倍のじゃないかと
勝手に予想。手ぶれ補正がつくようなので。

α100からのステップアップの為のハイアマ用が、もし
APS-Cじゃなければ、DT16-80/3.5-4.5は本当に売れなくなりそう。

フラグの価格は来年で30万ぐらいを予想。
キヤノンの5Dの後継機種は慌てる必要は無く
それを睨んで来年ソニーより後出しかな?  ニコン、ペンタは?

もうココまで来たら早く内容が知りたいな、それとも1年も妄想で?(笑)
でもソニーはいつもの様にダンマリでしょうねぇ。

ともかく早速来年を狙ってお小遣いの預貯金組みが増えそう^^

書込番号:6096804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 11:13(1年以上前)

> α100からのステップアップの為のハイアマ用が、もし
> APS-Cじゃなければ、DT16-80/3.5-4.5は本当に売れなくなりそう。

既にキャンセルしたって言っている人もいるみたいだし。
まあ、そうなったらα7D専用レンズとして使おうかな。
αクリニックでグッドマッチなことは確認しているので、サブとして使い倒せる。相場も下がるかもね。

書込番号:6096849

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/10 11:15(1年以上前)

>APS-Cじゃなければ、DT16-80/3.5-4.5は本当に売れなくなりそう。

フルサイズ優先を取りましたので、このレンズ、とっくの昔にキャンセルしました!(*^。^*)ゞ

書込番号:6096856

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/10 11:22(1年以上前)

>ニコン、ペンタは?

少なくともペンタからフルサイズはしばらく無いと思っています。
ペンタからはAPS-C専用のDAレンズばかりリリースしてますし…フルサイズやAPS-Hが発売になっても使えるレンズがほとんど無いので…

書込番号:6096876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/10 11:23(1年以上前)

マスコミの取材と評論家のアドバルーンが35mmフルサイズを
ほのめかしているのは、既に情報が入っているものと断定して
良いと思います。それに対して、この後にソニーから抗議が
来なければ確定としていいんじゃないですか(笑)

×1.1のセンサーは無いと思います。ソニーのαレンズの仕様には
対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズとしっかりと書いてある
(これはソニーのみです)ので、新たにセンサーサイズ名を出して
くる可能性は低いと考えています。同じ理由でAPS-Hも無いかな?
でも、こちらの方が可能性はゼロでは無いかもしれません。

また、ニコンとの絡みで×1.1は、受け入れられないでしょう。
もし、そのセンサーが乗ったニコン機が出たとしても、最初から
キヤノンにアドバンテージを与えることになるので絶対に避けた
いです。もし×1.1があるとすれば、フルサイズセンサーに対して
圧倒的に安く出来る技術がある場合にのみと考えます。




書込番号:6096879

ナイスクチコミ!3


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/10 11:28(1年以上前)

>35mmフルサイズをほのめかしているのは、既に情報が入っているものと断定して良いと思います。




\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!\(^o^)/万歳!

書込番号:6096894

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/10 11:29(1年以上前)

http://capacamera.net/pma/
動画でも勝本氏がインタビュー受けてますよ!

書込番号:6096897

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/10 11:50(1年以上前)

フルサイズなら、それを睨んだレンズ購入を今から始めないと・・・

かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、
普通に24ミリで使えるのは嬉しいですね。

書込番号:6096967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 11:56(1年以上前)

APS-Hで手振れ補正あり、手ぶれ補正を切ればDTレンズも使用可能ってのもいいかも。

書込番号:6096983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 12:02(1年以上前)

> かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、

作りはちゃっちいけど、写りは「それなり」なんてもんじゃないっすよ。このレンズ。

書込番号:6097002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 12:38(1年以上前)

> それに対して、この後にソニーから抗議が来なければ確定としていいんじゃないですか(笑)

ソニーとしては、話題になってユーザーが期待を抱いた方がいいので、仮に間違った情報だとしても、抗議はしないでしょう。
自分から風説を流布しちゃまずいが、ソニーとしては「ないしょ」と言っているわけだから、合っててもお墨付きも与えないかわりに、違ってても抗議もしないでしょう。

書込番号:6097105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/10 13:10(1年以上前)

よかったね。
「フルサイズ」

書込番号:6097224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/10 13:36(1年以上前)

ハイエンド機がフルサイズである可能性は少なからずあるとは思いますが、やはりまだ断定するのは早計でしょうね。
たぶんマスコミもペンタプリズムのでかさや、レンズのラインナップから推測してるだけでしょう。

それどころか、ソニー内部でもまだ確定していない可能性もあると思いますね。たぶんハイエンドのほうが来年発売でしょうからまだ1年かそれ以上あります。
「フルサイズもにらんだ開発」はしているでしょうけど、コストや他社の動向によって最終判断をしようとしている可能性が一番強いのではないかと思いますが。

書込番号:6097300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/10 13:42(1年以上前)

一番難しいのは、素子の歩留まりがラインに流してからでないと分からないことです。
それでコストも発売時期も大幅に左右されてしまいますから。

書込番号:6097312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 17:02(1年以上前)

昔は半導体は農業に喩えられるほど「作ってみなけりゃわからない」って時代もありましたが、いまどき、よほど新しい何かでもしない限り、既にプロセス的に確立していて、ウエハ内で均一な特性が実現できているなら、大雑把な歩留まりは見積もれます。
面積が倍になるとして、今の歩留まりをαとすれば、その隣の同一面積がOKである確率もα。つまりαの自乗となります。APS-Cの歩留まりが50%であるなら、その倍の面積だとおよそ25%となります。これが、10%だったら1%になってしまうため、もともとの歩留まりが悪いと、サイズを大きくすると致命的な事になってしまいます(材料倍で歩留まり1/10だと20倍も高くなる)。
問題になるのは、プロセス的に不安定で、ウエハの特定部位でしか性能が出ないとか、フォトリソで一発露光できないとかで境界部分の品質が安定しないとかいった場合だけでしょう。というか、それができていなければ、そのサイズにははじめから手を出さないと思いますね。
フルサイズが出来ると思っているのなら、歩留まりの見積もりもすでに出来ているでしょう。まあ、先のことですから不確定部分もあるでしょうが、やってみるまでわからんなんていい加減な状況で開発進めているとはとても思えませんね。
まあ、ソニーが何を計画しているかは、あけてみなけりゃわからないけどね。

書込番号:6097901

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/10 17:08(1年以上前)

と言うことは、先ずはニコンに出荷してみて歩留まり率を見る って事ですかね??

書込番号:6097921

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/10 17:26(1年以上前)

 α7Dの APS-C撮像素子の手ぶれ補正時の可動範囲は +/-1.1mmと
言っています。仮に 35mmフルサイズ撮像素子だと単純比例計算で
1.5倍の 1.65mm可動する事になります。

レンズのイメージサークルがこの範囲をカバー出来るのでしょうか?
(ミラーボックスも作り直しですね)

書込番号:6097982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/10 18:23(1年以上前)

>イメージサークル

って、文字通り円形ですよ。
つまり四角形のイメージサイズに外接する円。
仮にぎりぎりのイメージサークルだったとしても、影響を受けるのは四角形の四隅-1.65mmだけでしょう。


>大雑把な歩留まりは見積もれます。

大雑把すぎると思いますね。
多分CMOSと予想されますが、ソニーが今作っているのはビデオカメラ用の全く違うCMOSですから、見積もりするには不確定要素が多すぎます。

書込番号:6098179

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/10 18:30(1年以上前)

>[6098179]
>影響を受けるのは四角形の四隅-1.65mmだけでしょう。

 だからそれを知りたい。2mmのマージンがあるのかどうか。

書込番号:6098211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 18:52(1年以上前)

> 多分CMOSと予想されますが、ソニーが今作っているのはビデオカメラ用の全く違うCMOSですから、

あれ?D2XsのC-MOSってソニー製じゃなかったでしたっけ?

書込番号:6098303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/10 18:56(1年以上前)

正確なことはメーカーしか知り得ないですから、誰も答えられないと思います。

仮に2mmのマージンが全く無かったとしても、そこが真っ黒になるわけではないので。
想像ですが、4隅でなくてもそれ以前から自然に周辺減光があるので気付かないのではないでしょうか?

書込番号:6098310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/10 19:13(1年以上前)

簡単な暗箱を作ればいいのではないでしょうか。

10×10cm程度の大きさの箱を作り、
前部にはジャンクボディから外したマウントを取り付ける。
後部にはすりガラスをはめ、前後長をボディのフランジバックに合わせる。

これで何かを映せばイメージサークルの見当は付くのでは?

書込番号:6098377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/11 01:33(1年以上前)

お邪魔かもしれませんが
ジャンクボディあるんであればマウントはずさなくてもそのまま
裏蓋開けて枠を削るなり取っ払うなりしてプラ板でも当てればわかりますが。
確かめなくても2mm程度のある意味余裕はあるでしょうがその余裕部分が使えるかどうかは実際にCCD通してみるか、フィルム現像しないとわからないと思います。イメージサークルのふちはだんだん像が乱れて暗くなっていきブラックアウトすると思いますので。少なくとも大判ではそうです。

書込番号:6100190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/11 03:53(1年以上前)

だから1.5mmとか2mmじゃなくて(条件によっては)もっと動くんだってば。
ブレの角度が同一でも必要移動量は焦点距離(というか繰り出し量も含めた主点後方距離)に比例します。
広角などでは少しで良く、望遠では多く必要なのです。
で、移動スピードが必要量を満たすだけのデバイスが存在してミラーボックス内とシャッターの開口部分を大きく作れば(高く付きそうだなぁ。シンクロスピードは遅くして欲しくないし)…
イメージサークルで厳しいのは広角レンズなのでそれは必要移動量が元々小さい。
望遠レンズの場合は大抵イメージサークルに余裕がある(ホントか?)。
という具合であればそのうち出現するかもね。
どこかの落としどころを探しているのかもしれないしね。


そもそも、最初のAS搭載機のDiMAGE A1だって、DiMAGE7からの同一のズームレンズで「広角時は移動量はホンの少しだから問題なく、最望遠の時のイメージサークルの余裕も充分あった」ことで実装された。
α-7 Digital登場の際は撮像素子駆動の「速度4倍(だったかな?)」などのデバイス改良を待ってのことだろうし。

書込番号:6100463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/11 23:52(1年以上前)

>×1.1のセンサーは無いと思います。ソニーのαレンズの仕様には対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズとしっかりと書いてある

たんに、「銀塩αにも使えるように。」とも考えられますし、現時点ではなんとも言えないでしょう。

書込番号:6104447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/12 11:41(1年以上前)

αyamanekoさん

かの巨大スレでも確か203さんが指摘されていましたが、
「35mmフルサイズ」という用語はデジタル一眼レフ独特の用語で
す。他社は全てデジタル一眼レフ専用レンズとそれ以外に分けて
います。
ソニー自体は銀塩一眼レフを出していないので、銀塩一眼レフ
にも使用可能とすれば良いのですが、DTレンズとごちゃ混ぜで
サイトを作っているのは結構いろいろ考えていると「私」は
思っています。

書込番号:6105637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 22:16(1年以上前)


>かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、

24-85/3.5-4.5はスゴイですね。
バイブリッド非球面レンズとガラスモールド非球面レンズを
特性に合わせて両方採用しているのは
2002年の段階で17-35Gと28-70Gとこのレンズだけです。
もう一本予備に買っておきたいです(笑)

>少なくともペンタからフルサイズはしばらく無いと思っています。

ペンタはもうワンサイズ上の645が
スタジオ・風景カメラマン・愛好家の間でかなり好評なので
そっちを狙っているのかも知れませんね。
現にレンズのラインナップがスゴイ!

んで手ブレ補正はフルサイズになっても
サークルのマージンは大丈夫だと思います。
Kumasan_A1さん仰るとおりです。^^

書込番号:6107607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 22:58(1年以上前)

> サークルのマージンは大丈夫だと思います。

銀塩用のレンズが135フォーマットのイメージサークルに対してどれだけマージンがあるかってのは、調べるのが難しいが、DTレンズが135フォーマットでどれだけかけるかで、社内基準でどれだけマージンを持たせているのかわかるかもしれないですね。
ちなみに、私はDTレンズは持ってないけど、シグマのDCレンズはかなりけられる。おそらく、あまりマージンはなさそうな感じ。
DTレンズはどうでしょう?どなたかお持ちの方おられませんか?
バリオゾナーが出たら買うけど、上記の確認に使ったα9は既にマップで売っちゃった。

書込番号:6107888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/12 23:05(1年以上前)

私が書いたのは「レンズのほうは調べてみてイメージサークルのマージン(焦点距離に比例する撮像素子シフト分)大丈夫と判断したら…」という意味です。
ただし、駆動方法が今までと同じアクチュエーターであれば増えた質量に対するパワーと速度を制御精度を保って実現することと広い開口部でなおかつ高速な幕速のシャッターを開発しないといけないというハードルは残ると思われます。

書込番号:6107931

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/13 02:57(1年以上前)

DT11-18は、14mmぐらいから大丈夫そうだけどVS16-80はズーム全域でほぼ同じようにけられた。

α-SweetUなんで視野率低いけどね。


ただ、kuma_san_A1さんが書かれてる様に、画角に応じて移動量が変わるなら、(現状、広角ばっかりのソニーDTレンズに於ける)マージンが判った所であまり意味は無い気がする。

#んで、サードパーティー製のレンズは、正式には保証してないしね

#シグタムの55-200とかはどうなんだろ? APS-Cのギリギリな設計だとアウト??

#但し、望遠レンズなら多少トリミングしても問題ないという罠
(ぁ

書込番号:6108796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 09:58(1年以上前)

移動量は画角ではなく焦点距離(正確には繰り出し量も含めたです)に比例です。

書込番号:6109239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 13:54(1年以上前)

このリンク先のモックアップのハイアマチュアとフルスペックの
両モデルですが、ハイアマチュアの方は装着レンズは35mmF1.4G
でフルスペックの方がツァイス プラナー85mmF1.4です。
ハイアマチュアの方はAPS-Cセンサーでしょうね。

で、引っかけで

>まだ開発段階のため、当然、勝本氏は答えることができないが、
>ソニーのα関係者に“2台のうち、自分で買うならどれ?”と訪ねて
>みたところ、“ファインダー像が大きいカメラがいいから、自分は
>右(大きい方)”と応じた。もちろん、ペンタプリズムのサイズが
>違うからという理由もあるだろうが、ボディサイズの明らかな違い
>を見ても、トップエンドの機種は、少なくともAPS-Cよりも大きい
>(おそらくは35mm判サイズ)センサーを使うことは間違いないだろう。

という答えを誘導しています。ご参考にまで。

書込番号:6113558

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング