


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
5400 HS というフラッシュ
中古数千円で売ってるのたまにみかけるのですが
ADI調光以外の機能では
普通にα100で使えるのでしょうか?
書込番号:6941998
0点

5600HS(D)(及び、ソニー扱いのHVL-56ALM)と異なり、プリ発光機能(本発光の前に、小さく発光させておよその発光量を決める)がないので、デジタル一眼(α-7Digital αSweetDigital、α100、α700)で使った場合、常にフル発光になります。
そこを考慮してシャッタースピード/絞り値を調整すれば使えないことは無いですが、「シャッター切るだけでストロボ側が調光」はしてくれないので、非常に使いづらいです。
(加えて、常にフルパワーで発光するので、周りの人は眩しいし、電池もどんどん減ります)
フィルム派以外にはお勧めしません。
書込番号:6942117
0点

しんす'79さん 真偽体さん
ありがとうございました
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
銀塩α70のマニュアル見てたら
そこそこ使えそうだったのですが
ダメみたいっすね
後で上の表も見つけたんですが。。。
書込番号:6942440
0点

1週間前にα100を購入しました。
デジタル一眼レフは初めてです。コンパクトデジタルも1年未満の初心者です。
アナログ暦は歳がばれますが30年以上になります。
5400HSですがアナログ機のα9で使用してました。
今回α100で5400HSでテスト撮影してみました。
自動調光は出来ませんが、カメラの撮影モードを、Mモードにすると5400HSでは発光量を、下記の6段分調整できます。
・フル発光
・1/2 (フル発光より1絞り分マイナス)
・1/4 (フル発光より2絞り分マイナス)
・1/8 (フル発光より3絞り分マイナス)
・1/16 (フル発光より4絞り分マイナス)
・1/32 (フル発光より5絞り分マイナス)
この機能と
カメラ側の絞りの設定により
5400HSの液晶画面では、適正撮影距離が表示されます。
つまり撮影距離が判れば使用方法としては、
5400HSの発光量とα100の絞りを変化させて撮影距離と一致させれば適性露出が得られます。
この方法は、撮影距離が正確であれば、ADI調光だのSONY以外のメーカーのカタログセールスポイントの機構より優れています。
もっともこの撮影距離をどうやって測るの?が一番の問題ですが・・・
単焦点レンズではレンズの距離目盛は信頼できるのですが広角、標準ズームレンズでは、まず無理です。
単体レンスでも広角レンズでは焦点深度が深く信頼が出来ません(距離目盛も荒い。→3mの次が1mだったり)
私がテストした方法室内は、
α100にはタムロン17〜50F2.8
・<室内>あらかじめメジャーで床に距離を書いて撮影。(撮影はオートフォーカスです)
・<屋外>α9に単体レンズ100mmF2で距離測定。(撮影はオートフォーカスです)
結果はほぼ適正かな。
細かくは、色的にやや不満。(α100は色温度を調整できるので再度テストしてみますが)
それと、撮影距離と露出の関係を考えると
適正露出と距離の関係を考えると
1絞りオーバーになる距離は、0.7倍 (例、適正が得られる距離が3mなら、2.1m)
1絞りアンダーになる距離は、1.4倍 (例、適正が得られる距離が3mなら、4.2m)
ですので、近距離になるほど、露出は慎重に!といったこになります。
以上の結果からα100と5400HSを使う条件としては
スナップ撮影には、不向き。
・事前に撮影時間に余裕がある。
・撮影距離があまり変化しない条件。
・単体レンズ50mm以上、望遠レンズ系ズームレンズ
以上の条件なら使えそうかな?
それと5400HSはレンズの焦点距離に連動して5400HSの照射角度も変化します。
(GNも変化します。)
5400HSの照射角度をオートズームとマニアルズーム(焦点距離を自分で選べる)で選択できます。
この機構も、α100とではOKで、GNも自動的に変化します。
ですから、ズームしても、上記説明の場合でも、5400HSの液晶画面では、適正撮影距離が表示されます。
それとAPS-C規格ですから5400HSの焦点距離表示より撮影画角が狭いので、5400HSの焦点距離表示をレンズの焦点距離表示より1〜2段階上に設定してもOKです。
結論からは、数千円で購入できるとのことですが、もし私があなたの立場なら、すでに持っているので上記のような説明ができますが、購入するとなると2000円〜3000円なら考えるかな・・・
今回の返信とは関係ありませんが、
デジタル写真で感動したことは、まず撮影後モニターで確認できること。
露出のオーバー、アンダーは慣れればかなり事前に把握できそうな感じでワクワクします。
書込番号:7000651
2点

馬クラブさん
ありがとうございます
あまり詳しいことわからないのですが
いつか参考にさせていただきたいとおもいます
5400 HSはα70用に買ってもいいかなとも思ってます
でもまあどうせ現行のフラッシュ買ったら
意味なくなるかもしれませんね
書込番号:7008032
0点

>5400 HSはα70用に買ってもいいかなとも思ってます
>でもまあどうせ現行のフラッシュ買ったら
>意味なくなるかもしれませんね
多灯ライティングをする時の子機(?)に使えるんじゃ無かったでしたっけ??
(そういう目論見で、5400HSを一台確保してます(^^;)
コニミノ時代のアクセサリカタログには、「α-7Dで2灯ライティングするの図」があったんですけどねぇ・・・
書込番号:7009283
1点

>多灯ライティングをする時の子機
フィルム時代は使えるのかも知れませんが・・・
αデジの場合、5600HSにケーブルで5400HSを接続、ワイヤレスで発光ってのを目論んでSONYに問い合わせた上接続ケーブル買ったんですが駄目でした。
当初、お客様相談センターの回答では「ホントに大丈夫なんですね?」「左様でございます」と言っていたのに「だめぢゃん」ってクレームを入れたら今度は「対応しておりません」「延長ケーブルでは駄目ですか?」と有り難いお言葉(^^;;
KM時代に比べて価格が倍になっているだけに気分的ダメージは大きい(笑)
結局、5400HSを絡めて多灯を組む場合、一台をクリップオン(又はオフカメラケーブル接続)にしたフラッシュと接続ケーブルで繋ぐしか手段が無い(勿論5400HSはマニュアル発光)。
小物などのブツ撮りなら使えますが、ポートレートなんかになると難しい。
書込番号:7010660
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





