


レンズは、18〜125mmにしました。
多機能デジカメより、私には銀塩写真時代の操作とよく似ていて好感が持てました。
でも、でかい、、、おもい、、、電池が、、、・・・・。
それに、オート・ホワイトバランスの青色の強調が気に入らなかったです。
それでも、今まで気に入らなかったモアレがスッキリとれた画像に満足しています。
しかし、電池がもたないですな〜っ!!!!
書込番号:4733825
0点

大きな子犬さん、こんばんわ。
SD10ご購入、おめでとうございます。
Foveonの画質は唯一無二です。ボディ性能に色々あろうと、RAWでしか撮れなかろうと
これでなければ!!!というのが良い点だと思いますよ。
電源は...ニッケル水素充電池で対応するしかないかな?
少し前までCR-V3型充電池がオンラインショップあったのですが...。
あと、バッテリーケースを取り出し、電池をクルクルしてみてください。
クルクルによってバッテリー容量が復活することがままあります(要は接点不良です。笑)。
書込番号:4733869
0点

色々なデジ一眼がある中でSD10を選択した心意気に乾杯。
それにしても電池の件はメーカーはツレナイと思いますよ。
こんな馬鹿なこと在ってはいけないと思いますが・・・。
いろいろ考えてみても今の時期にSD10を購入された
大きな子犬 さん 、勇気があると思います。
撮った画像アップして見せてください。
書込番号:4734194
0点

実は、色々なデジカメは御他聞にもれず所有しているのですが、
どうも、すっきりした映像がえられず、不満だったわけですょ。
新製品が今春どば〜っと、出現するのでしょうが、この方式では無いでしょうから、少し安くなったところで思い切って購入した次第です。
持ち歩きは、ペンタのDS2です。
Kiss系は、所有していたのですが、その映し出された絵に我慢できずに売却してしまいました。
このSD10は、しっかり撮りたいときだけのカメラとして購入をしましたので、でかく、重くても、まっ、いいか!!!
という、心境です。
でもでも、電池の問題は、やはりもんだいですな〜っ!!!
あと一本電池を増やして電圧降下に対処するような設計だったら良かったのに・・・・。
などと、強引な妄想を抱いてしまいました。
書込番号:4734517
0点

ニッケル水素電池でも最新の容量の大きいものなら、充分持つ
のではないでしょうか。
書込番号:4734883
0点

今まで使用していた充電池だからでしょうか?
今度、大容量の新品を購入してきます。
さて、実際撮ってみて、思わず、ゲッ!!!
少々薄暗い所を撮った場合、なんと、画面全体に薄緑のドットが・・・???
これって、正常なのでしょうか?
始めのショットでは、真っ赤な部分が・・・。!!!????
後で説明書を見て、白とびの件だと判りましたが、正直、あせりました!!!!
これで正常であれば、だいぶ暗部には弱いデジカメなんでしょうか?
夜景などまったく撮れないデジカメとなってしまいますが・・・。
こんなものなのでしょうか???
皆さんのSD10は、どうでしょうか?
少々、不安ですね〜っ。
書込番号:4735357
0点

薄緑のドットというのは見てみないとわからないけど、
日が暮れたあとの写真は、ザラザラした感じがありますねぇ。
わかってるんで、そもそも長秒時の撮影は、他のカメラでやってしまいますが。。。
電池は、新しく買うならeneloopはいかがですか?
まぁこれも、先月マイナス7度の中で使ったら、バッテリーパックSDで8本も入れてるのに、30枚で撮れなくなったけど。。。
常温なら結構いけそうですよ。
マイナスで動かなくなっても、翌日の常温では電池フルマークで使えたし。
書込番号:4735444
0点

薄緑のドット...???
とりあえずFoveonは高感度撮影に不向きです。ISO100固定で撮りましょう(笑)。
夜景は...?詳しくはFoveon掲示板で聞いてみてください。
ちなみに自分はSD9を天気の良い日の屋外以外では使用しませんので、あしからず。
http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php?
書込番号:4735844
0点

低感度ですか・・・・。
まだまだ未開発のセンサーだったわけですね。
以前のPC用CMOSカメラの出始めのころの低ルクス映像によく似ていると思ったりしていましたが・・・。
しかし、本日、晴天の風景を撮ってみて、少々驚きました。
ニコン、ペンタ、それに本器で同じところを撮ってみましたが、
一見、みな同じような絵でしたが、拡大してその威力に関心しました。
まるで天体望遠鏡から眺めるような拡大でした。
他社の絵を拡大していくと、ぼやけていて細部がいやらしい絵になってしまっています。
なるほど、などと、再確認させられました。
でもでも、高感度は、昨今、必要だと思うのですがね〜っ!!??
少なくとも、薄暗い所でのざらざら感だけは改良してほしいものですな。
まだまだセンサーの発展途上といったところでしょうな。
使用目的を限定して使用する機器のような気がします。
室内で綺麗に撮るには、はて? どうすれば・・・???
などと、考え込んでしまいました。
書込番号:4736512
0点

たぶんみなさん、無いものねだりをするために、いろんなカメラやレンズを買っているのでは?
かのぢょや奥さんと違って、いくつ持ってても罪にならないところがウレシイ。
ワタクシは貧乏で、せめてもの有り金は車に注ぎ込むので、あまりカメラは持っていませんが。。。
書込番号:4736566
0点

室内にて撮影してみたところ、やはり拡大時、青色ドットが見られました。
こんなものなのでしょうか?
そうとう期待していただけに低感度時の撮影の結果にがっかりしております。
室内撮影は、どのようにすれば持ち味を生かせた綺麗な撮影が
可能でしょうか?
書込番号:4737864
0点

大きな子犬さん、こんばんわ。
薄緑や青色のドットはどのようなものなのでしょうか?
FoveonはCANON機のようにノイズレスではありませんから、粒状感はあります。
オンラインアルバムにピクセル等倍で画像をアップして頂けると解り易いのですが...。
自分のアップしている画像と比べて(屋外ばかりですが...)、
ドット(?)があまり気になるようでしたら、SIGMAさんのサポートに画像を添付し
照会されてはいかがでしょうか?対応は極めて丁寧ですよ。
今から送れば、明日中には何らかの連絡があると思いますけど...。
>ワタクシは貧乏で、せめてもの有り金は車に注ぎ込むので、あまりカメラは持っていませんが。。。
ふ〜〜〜〜〜〜〜っん!!!(と言ってみる(笑))
書込番号:4737925
0点

みなさん、御返事有難うございます。
少々、この機種に期待しすぎていたのかもしれません。
日中の撮影では、期待通りの絵が撮れました。
室内撮影では、好みの問題もあるのでしょうが、白熱電球の明かりが好みでして、なにか温かみを感じる絵づくりが好きです。
しかし、本器でその状況下で撮影した絵には、全体的にボツボツ感というか、拡大してみると、薄く青色かかったドットが散乱しています。
光量の不足ぎみな撮影ではランダム・ドットが現れてくるものなのでしょうか?
低感度なセンサーであるならば、シャッタースピードの低速は不必要な気もしますが、他社との表記バランスで機能を設けているのでしょうか?
30秒など使用に耐えないと思いますが・・・。
銀塩写真機のような操作感は、今時の多機能に比べて好感が持てるのですがね。
書込番号:4738164
0点

なぞが解けました、30秒だったんですね
私の場合ノイズリダクションの掛かる5秒以上では撮影しないので(やってみて諦めた)
ちょっと理解できなかったのですが、長時間露光になるなら感度アップで5秒以内にしたほうが良いと思います
まあどちらにしても記録にとどめるくらいの気持ちでないとカリカリくるかも知れませんが^_^;
それと日中でも緑主体のボケの中にアンバー系の不愉快なノイズが現れることもありますが
私にとってはちょっとオーバーかなと思うくらいの露出だと現れないので、そこは現像でなんとかしてます
書込番号:4739150
0点

我が道を行くさん、御返事有難うございます。
露出は、6秒でボツボツが出現してきました。
CFカードを取り出して、カードリーダーでの画像取り出し中、
ファイルが壊れている、という警告が出て画像が取り出せないものがありました。
どうしてでしょう?
SIGMAのカメラを操作しているとなにかにぶつかるような気がします。
完全逆光という、水面に反射する太陽光も含めて撮ってみましたが、なんら問題はありませんでした。
むしろ、他社のときのような何を撮っているのか判らなくなるようなことはありませんでした。
おしいカメラだな〜っ、などと思っておりますです。
未開発のセンサーを掴まされ、技術料などもたっぷり支払ったのでしょうね〜っ。
CANONの極秘開発に期待するしか他はなさそうですね。
電子回路部分の技術力は比較にならないでしょうから。
けだし、それが効じて銀塩写真のような操作感をもたらしているのかしらん・・・????
などと、思ったりしております。
条件さえ合えば、大変優れた映像でしょうが、それはプロの話。
素人には、その条件を満たすことは大変な事だと思いますが・・・。
しかし、現時点ではこのSIGMAのみの特権的センサーですからメーカーは、胡坐をかいておられるのかな?
他社も追従しますょ。 きっと。
そうなれば、もっと良い製品が世の中に出現してくるのではないでしょうか?
製品価格対使用感的価値のバランスが取れていない気がいたしました。
書込番号:4739960
0点

ぼくも最近購入したんですが、確かに、価格と性能のバランスは
悪いような印象ですね。(カメラとしての質感とか、電池の持ちとか)
でも、不思議と手放せないカメラと化してますが (^^;
ハマったときはすごくキレイな絵が出るんですよ。こいつは。
結構お気に入りだったりします。電池の持ちがちょっと残念ですけど
まあ、どうでもいいかと思うことが多いですね。
カメラ仲間にD2xとD200を持ってるのがいるんですが、一緒に
撮影しながら、僕は自分でSD10をけなしながら撮影してます。(^^)
けれど本心は、それほどがっかりしてなくて、「かわいいカメラ」
と思ってたりするんですが。(^^;
僕としては日中専用にしてます。大きな子犬さんもあまりがっかり
せず使い倒してみてはいかがでしょうか。(夜間は向かないとは
思うけど、それは愛嬌ということで...だめかな?)
書込番号:4741951
0点

実は… 語り尽されているのでみんなもう書かないんだけど、↑全く同感です。
・はまるとキレイ
・なんだかんだ言いながら、気に入って手放さない
ある内輪のホトコンテストに、SD10、10D、D70 での写真をワイド四ツで各1枚出してみました。
SDは水増し1200万画素でプリント依頼しましたがそれはどうでもいいとして、展示されたら他のみんなのカメラと改めて比較してみたいと思います。
作品として、箸にも棒にも引っ掛からなかったりして(自爆)
書込番号:4742199
0点

SD9です。使い続けて二年、未だに飽きません。
飽きない理由は、現像ソフトの優秀さだと自分では思ってます。
なお、他社の多機能機の方が低照度長秒露光は優れていますが、撮る対象で使い分ければ良いだけですよ。
私は苦手対象はSAフィルム機とで使い分けています。
書込番号:4743767
0点

話がSAともなると、必然的に超広角レンズを持っている(事が多い)というのが、ガゼン強みになりますね(^^)
もちろんワタクシも貧乏ながら、SA−7を2台(*^^*)
あ、またY氏さんにふ〜んされちゃう。。。
書込番号:4743933
0点

>南南西のデジタリアンさん
>現像ソフトの優秀さだと自分では思ってます。
ぼくも思いました。(^^) このソフトは良くできてて、
すごく使いやすい。操作して楽しいソフトは久しぶりでしたよ。(^^)
このソフトにかけた気合いを、次期SDxxのハードつぎ込んで
欲しいですね。 (^^;
書込番号:4746150
0点

勝手な考察をしてみました。
所有者は、圧倒的に同会社関係者が多いのでは??
製品としての品質は、プロトコル製品の色が濃厚。
他社デジカメ製作会社との共同作業をすれば良かったように思う。
PENTAXのカシオとの共同開発で製品を開発しているように。
本体の筐体加工技術が、どうも下請け加工の匂いがプンプンする。
既存の材料を多用ししすぎている。
その為、大きく、重い機器に出来上がっている可能性が濃厚。
電池ボックスの加工は、プロトコルの何者でもない。
果たして、会社として、研究開発した、その意気込みがこの機器に
現れているかというと、大変疑問。
部分、部分での分業作業という匂いがする。
その為、全体的消費電力を計算出来なかったと考える。
会社が取引する関係会社との製品開発に留まってしまった結果が
形に表れていそうな気がする。
つまり、技術力の差。
だからこそ、せつにOEMとしての製品開発を強く望まずにはいられない。
付属ソフトの出来栄えは評判に倣うとして、このソフトの構造は、
とある大学での研究モノによく似ているような気がする。
つまり、ソフトは、技術有る適切なところへのOEMであろうと思う。
ソフトが可能なら、本体のハードもデジカメ技術力有る企業へOEMすれば良かったのになどと思ったりもする。
レーザー研究レベルでは世界的に優位に立っているシグマであるからこそ、良きデジカメを真の意味で開発していただきたいものである。
などと、勝手な考察をしてみましたが、メーカーの方たちには届きませんよね〜っ。 残念ですが・・・。
ちなみに、本日、神社を撮りに行ったのですが、その時持っていたっ機器は、SD10のみでした。
ニコン、ペンタは、お留守番。
なぜって、それは、一番大きく重いから・・・・。
腕が疲れました!!!
書込番号:4746952
0点

近々、新製品の発表が行われると思いますょ。
それに期待したほうがよさそうですね。
今度は、違ったセンサーの搭載が濃厚。
何故なら、SD系センサーの未開発センサーという認識は、
シグマ自身が痛感しているはずだから。
ただ、他社と同じセンサーでは無いはず。
どのような機械になるか、楽しみですね。
もう少しで突然発表されることでしょう。
期待して待っていましょうね〜っ!!!!
書込番号:4747889
0点

大きな子犬さん、こんばんわ。
???
凄い情報がいきなり!!!
どうされたのでしょうか?
書込番号:4748424
0点

タイム・ラグからの推察です。
デジカメ各社へOEMレンズ供給するに留まらないでしょう!!
今回のセンサー使用での反省が大いに生かされるでしょうね。きっと。
でもやはり、関連会社だけでの開発には不安が残りますね。
クールな製品とは、決してならないような気がしますが。
とりあえず、新製品の発表を楽しみにしましょうね。
でも、このSD10は、どうするの?
なにか、なやみますね〜っ!!!
書込番号:4749223
0点

大きな子犬さん、ありがとうございます。
あまりにショッキングな内容だったので、少々ドギマギしてしまいました(笑)。
Foveonはまだまだ未完成だと自分も思いますが、ベイヤーの現状からすると
多層素子への期待は大きくなるばかりだと思うのですが...。
1機種で全て賄わなくてもよいのでは?と考える人間は少数派なんでしょうね...。
書込番号:4749409
0点

あと少しで、新製品が発表されますから、その時に今持っているSD10のことを考えようと思います。
そんなに待たなくとも、もうすぐだと思いますが・・・・。
どのような仕組みを考えてくるのかを大いに期待しております。
下請け合同製作物のような製品では、またまた、コケラレますよね。
それに見合う、ソフトの整合も必要かと・・。
ソフトが先行して高機能になっているような気がしますね。
もし、大学のお力をお借りしているのであれば・・・・。
ハードは、技術力の積み重ねで出来上がるモノですから、
シグマ社としては、まだまだ、プロトコル製品ではないでしょうか?
もう、遅いでしょうが、他社との共同開発を何故に嫌うのか、
不思議ですね。
素人が見てもこのSD10で使用しているセンサーは、確かに優れている所もあるでしょうが、生かしきっていない、というか、粗製そのもののみの完成品として製品化してしまっているような気がします。
もうちょっと、技術的加工を施して素の性能以上のセンサーに仕立上げられなかったことが悔やまれます。
1ヶ月もしないうちに新製品が発表されるでしょうから、
どのような姿勢で製品化を考えているのかがわかると思います。
同じようなモノであれば、社風の責任、まったく違ったものに(より完成品に近い)仕上がっていれば、トップのデジカメに対するこれからの意気込みを感ずることとなるでしょうね。
さてさて、新製品発表が楽しみになってきましたね。
我が所有するSD10の運命やいかに???!!!
書込番号:4749590
0点

ほんとうに楽しみですね。そしてキヤノンさんの有機三層センサーはもっと楽しみですね。
書込番号:4751195
0点

確かに楽しみです。
CANONの極秘プロジェクトと言われていますが、すでに既知の事実。
現在は、液晶の製品開発に全力でしょうから、新センサーのお披露目は、1年〜2年後というところでしょうか?
シグマと違い、技術の厚みが違いますから、理想に近い製品として
登場するのではないでしょうか?
たぶん、始めはAPCサイズだと思いますが、かなり銀塩フィルムに近づくのではないでしょうか?
CANONの特徴であるノイズ・レスが継承されるのであれば、
天体撮影などにも無改造で対応可能ですよね。
これって、意外と大事なことのような気がします。
マニアの心をくすぐるに十分なシロモノですね。
それ引き換え、シグマは、斬新なセンサーを使ってデジカメを作りました。 そして、なんと、ちゃんと写ります。 というアピールのような感じを、実際SD10を購入してみて感じた感想です。
残念ですが、偽らざる感想です。
これでどうだ!!! というフラッグシップ・モデルの発表なら
いいのですが・・・・。
本日、このSD10の便利なところを発見いたしました。
なんと、ペンタックスKマウント・アダプターが使用できました。
多少、遊びはありますが、しっかりマウントされております。
早々、PENTAX105mm屈折天体望遠鏡で直撮影してみましたところ、なんと、なんと、ごきげんではないですか!!!???
もっとも夜は使い物になりませんので、フィールド・スコープとしての使用です。
ペンタのデジカメよりクッキリ写せました。
でも、Mフォーカスのピントが掴みずらいです。
マグニチュードを使用しましたが、どうもファインダーがペンタより劣るようです。
あと、微妙ですが、後ピンぎみのような気がしました。
との程度の違いかと言うと、100m離れた電信柱のガイシを中心に写し、そこに書かれている文字での画像比較です。
ペンタ、ニコンともども読めることはあってもスッキリしていない像でした。
しかし、このSD10たるや、ハッキリクッキリ映し出されておりました。
しかし、電線はどれよりも多少太く写って下りました。 不思議です。
お遊びで、アクロマートレンズでも試し撮りしましたが、SD10は、アクロマート特有の青ハロの程度が一番少なかったです。
ここいらが、センサーの粗製なのでしょうね。
良い部分があるからこそ、それ以上を望みたくなる未完製品 SD10。
だからこそ、不満が爆発するのかも知れませんね。
各社がすばらしい性能の製品開発でしのぎを削ってもらい、
エンド・ユーザーに喜ばれる製品の提供を強く望みたいものです。
書込番号:4751567
0点

マグニファイヤーだろうな。地震ぢゃないんだから。。。
書込番号:4751841
0点

DK21M使うとマニュアルフォーカスも結構いけるようになりますよ。八セルのレンズも八セル-PENTAX645アダプターにペンタックス純正の645-35mmアダプターと二つのアダプターをかますと使えます。ライカもビゾなら使えます。
書込番号:4752293
0点

SAマウントはPKベースなので互換性がありPKのMFレンズは絞り連動ピンを抜くことでそのまま使えます。
アダプターKも使えますが電気接点の位置とガタつきが微妙なので
接点を傷つけないように注意が必要です。
SAマウント専用アダプターがあるのでそちらをお勧めします。
それとキヤノン、ニコンのハイエンドクラスの品質をシグマに望んでも、シグマなりの品質でしか作れないのです。
開発、発売からすでに4年目、当時の性能はこんなもんだったんですね。
新型が仮に大手を超える品質や性能で出しても、すぐに抜かれるのは目に見えているわけで、いかに飽きさせない性能を出すかがシグマの性能だと思います。
現に現行機の細かい部分に不満はあっても大まかには満足しているユーザーが意外に多いのも事実です。
また、雑誌で特集は絶対組まれないし比較対照にもエントリーされない不思議な存在で、パパママに受ける要素は微塵もいらないという割り切った作りがこのカメラの特徴です。
シグマ筋ではレンズ測定器とも呼ばれているようです。
つまり、ホルガやゼニットなどをを許容理解出来るユーザー層であれば、SDと付き合えると思います。
補足
センサーとソフトはフォビオン社主導開発、ボディはシグマ内製と
聞いたことがあります。
書込番号:4752645
0点

>シグマ筋ではレンズ測定器とも呼ばれているようです。
アハハ(^^;;
僕が、持ってるシグママウントレンズの多くを、キヤノンニコンペンタックスでもそろえているわけは。。。
(だんだんどこかの発言と矛盾してきた。 ふ〜〜〜〜〜〜〜っん!!!)
書込番号:4753233
0点

色々実写して気が付いたのですが、どうも、青色系が膨らむ傾向に
あるようです。
これもセンサーの特性???
〜400nmぐらいと推察しますが、波長が短くなると膨らむ度合いも
大きくなります。
実に不愉快な像です。
なんとかならないのでしょうか?
このセンサーをレンズ検査検知器として利用していた場合、
だいぶ過修正ぎみのレンズになりそうですね〜っ。
もし、検査器としての利用ということであれば、湾曲収差のみでしょうね。
またまた、不満が爆発しそうです。
Mフォーカス、中々ジャスピンになりません。
何故でしょう? 腕のせい?
書込番号:4756866
0点

湾曲収差? (もう誰も相手にしてないか (^^;;; )
書込番号:4757060
0点

大きな子犬さん、どうもです。
>(もう誰も相手にしてないか (^^;;; )
というわけでもないと思いますが、大きな子犬さんのレベルが高いですから...(笑)。
もしよろしければ、以下のサイト(フォヴェオン掲示板)で質問された方が
詳しい方が多いのでよろしいかと?これらの話題も既に議論済みです。
自分は詳しく理解していないので(さほど気にして撮影していない?)...(笑)。
http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php?
書込番号:4757116
0点

ここのスレッドが30を超えることは稀なのでお付き合いすると
Mフォーカスで合わせ難いというのは
1)センサーの取り付け精度に問題がある
2)腕
3)目
昨日チョートクさんの日記読んでいたら、山木さんの所代替わりするようなこと書いてましたが
若旦那の就任記念にSDx出てくるんでしょうか!(^^)!
書込番号:4757318
0点

そういう不満と対決しながらつきあうのがSDxとの最大の苦しさであり楽しい所なんじゃないかな。取りあえず付き合ってみてくださいよ。はなれられなくなるかもね。
書込番号:4757607
0点

Y氏in信州さん、どうもです。
>自分は詳しく理解していないので(さほど気にして撮影していない?)...(笑)。
わかってる人ほど気にせず使ってるという実態(笑)
書込番号:4757731
0点

MFが難しいのでマグニファィンダーやアングルファインダーを使えればいいんだけど、もし開放1.2で手持ちだったらMF出来る人はいないだろうな。
F5.6程度ならフォーカスエイド頼ってもそこそこ当たるからね。
> 青色系が膨らむ
ってのはなにを指しているのか意味不明。
ホワイトバランス「晴れ」、ISO100 でほとんど当たるはずだし、いじる必要もないし、これでだめなら珍しいけど故障か不具合抱えてるのかもな。
書込番号:4758040
0点

Mフォーカスについては、別段の格差ではなく、ファインダーからの確認がしづらいような感じです。
もちろん、マグニ使用です。
また、青色が膨らむ(膨張)現象も微妙なモノですが、拡大すると判るレベルで存在しているようです。
ちなみに、そのチェックは、光スペアナにて波長測定した可変長フィルタにてハロゲン光から短波長を得、それを減光した光源を利用しました。
高度なお方がいらっしゃるようなので、もちろん、偏向フィルターも兼用しております。
フィルターは、米国の某社のものです。
緑色と、青色が、どうも変です。
赤色は、引き締まった像を結ぶようです。
趣味の機器ですから、時間をかけずに簡単なチェックにとどめました。
レンズ測定器>それらの用途にこのセンサーを使用した場合、
レンズの色収差は、RGBの撮像角が私のチェックにて明らかに違っていましたので、測定には不向きです。
しかし、直交レベルは、巷のセンサーとはまったく違うので素直な撮像が期待できることから、測定しようとするレンズの周辺減光や、湾曲収差などの歪みなどへの検出策定には使用可能かと思いました。
ちなみに、凸レンズのロンキーを写してみましたが、大変素直でした。 そして、凹レンズのフーコーも、ペンタではデジカメ像と判る写り方が、まるで銀塩写真のような大変綺麗な3次元的フーコーが写せました。
何といってもニジミが出にくい事が良いのかも、などと思っております。
Mフォーカス、これは腕でしょうかね。
飛んでいる白鳥をペンタの105mm天体望遠鏡で撮りに行きましたが、30枚以上撮って、まずまずのモノは、わずか2枚でした。
もう少し、Mフォーカスの見易さと、掴みやすさを持たせてもらいたかったと思います。
ただでさえ重量級のレンズを大型三脚に取り付けて、それをグルグル動かしながらピントまで合わせながら、ついでに寒さで手が思うように動かない中で操作するには、機械がある程度、補佐してくれないとむずかしい・・・。 それが実感です。
確かに、色々言われている機械なのですね。
購入してからしりました。
う〜んっ、、、という気分ですね。
今度の新製品の内容によっては、我がSD10も・・・・。
書込番号:4758340
0点

シグマとシグマ光機は全く別の会社です。
シグマではほとんど全ての部品を会津にある自社工場で製造し、
組み立てています。非常に単純なパーツに関しては外注もあり
ますが、電子基板、プラスチック部品、金属部品の加工、レン
ズの研磨、組立など、ほとんど全ての製品が会津工場のみで生
産されています。
総合的なカメラとしての機能、性能は最低限のレベルで、決し
て使い易いカメラではありません。
唯一の優位は FOVEON X3 センサーを搭載していることです。
SD9 に始まって、3 年ちょっと、このカメラのみを使っていま
す。
よろしければ、ご参考になさてください。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
書込番号:4762011
0点

maro.さん 大変すばらしい写真拝見させていただきました。
う〜んっ、私のSD10とは違う・・・・。
夜景・花火などの撮影時のロー・ノイズが違っておりました。
もっとも、同一映像ではありませんが、花火の季節よりは現在
真冬ですので、センサーの熱雑音の発生も少なくなって当たり前
だと言う事を差し引くまでもなく、我がSD10は、ノイズっぽい
映像です。
近々、サービス行き決定ですね。
オリオン、大変綺麗に映し出されており、このSD10がそこまで
写せればまずまずと考えております。
でも、ノイズの少ない映像ですね〜っ。
羨ましい限りです。
さてさて、もうすぐ発表される後継機は、どのようなセンサーに
成るのでしょうね?
楽しみだったりしております。
現在、量産中のころだとは思いますが、機能よりセンサーに大変
興味があります。
多機能デジカメと、このSD10を使い分けていると、多機能機が
コンデジのような錯覚に陥ることが最近判りました。
いやらしくも不満の有るSD10、ちょこちょこいじらなければならない原始的(基本的)操作が楽しくも感じられる事があります。
ペンタも韓国との間で新製品を発表したようですし、
シグマも発表を早めますかね?
なにはともあれ、サービスに出してみます。
書込番号:4763536
0点

もうすぐ発表される新機種ですが、
シグマでは、かなりの自信を持っているようですょ。
これまで言われ続けてきた欠点もだいぶ改良ポイントとして
捕らえているそうです。
ここまでの情報リーク状態ですから、早く発表すればいいのに・・・。
などと、思いますが???
でも、結局、賛否両論のある機種でしようね。
一般受けなど気にしないところが面白企画だったりするのですが・・・。
春までは、ずれ込まないそうです。
もうそろそろですね。
書込番号:4771295
0点

大きな子犬さん、おはようございます。
>春までは、ずれ込まないそうです。
またまた、グッと来る情報ですね...。
大きな子犬さんのSD10は?ですか...?
SIGMAさんはサポートも素晴らしいですよ。
サポートに出せば何とかなるかな?(交換だったりして?(笑))
SD10が登場して3年強、原型のSD9から数えると4年強です。
4年も前には既にこれだけの解像感のある描画が20万円程度で手に入ったわけです。
最新のD200の絵はさすがにSD10を凌いできているかな?とは思いますが、
天下のNIKONですら4年も前の機種にやっと追いついた(ボディ部は除く)わけです。
CANONも20D後継機で追いつくでしょうけども...(笑)。
新型Foveonが出れば、他のメーカーに対して再び数年のアドバンテージを得るわけで、
ハンドリングが向上していれば、ネットの普及している現在なら、
新型Foveonへと向かわれれる方も多くなるのではないでしょうか?
とは言え、素子がFoveonでないとはじまらないのですが...(笑)。
書込番号:4772487
0点

次機種が FOVEON を搭載しているのは確実です。社長(前副社長)が、明言しています。
その他のことはまだナイショです。
書込番号:4774901
0点

このセンサーは、明るい像に難点が有るとか何とか、お聞きしました。 また、暗部も。
そこで、サービスに出す前に、全体域スペクトルをテストで写してみました。
なんと、赤色の感度が低いのです。
不思議です。
と言うことは、検出信号をロジックもしくは、ソフト辺りで増強しているのかな〜っ? などと・・・。
映し出された画像が、SONY製CCDによく似たスペクトル画像でした。
ただし、感度はまったく違いますが・・・・。
スペクトルだけの比較では、手持ちのものでは日立製3CCDのものが一番良好でした。
色調に対するスペクトル感度差がやはり、単眼式ではレンジが違いすぎるのでしょうね。
新製品に対する切なる要望が一つあります。
Mフォーカスのし易さをペンタ同等以上にしてください。
また、低感度なセンサーであるならば、不必要な長秒露出設定など
設けないで下さい。 素直に性能に期待し、勘違いしてしまいます。
どうか、それ以上でもなく、それ以下でもない、諸現データにて発表していただくことを望みたいです。
最後に、消費電力は、劇的に改良されていると言うことなので、心配は無いようですが、昨今の機器らしく方並べ出来るレベルとしての消費電力であってほしいと思います。
でも、楽しみだな〜っ!!!!
買っちゃったからこそ、気になります。
書込番号:4775262
0点

リフレッシュして、ようやく戻ってきました。
いやはや、暗い場合の映像に違いが出てきました。
とりあえず、この機種では納得の画像かな?
どこかが替わったのでしょうかね?
シグマ付属のレンズですが、そんなに解像力って無いものなんですね。
安いアクロマート単レンズでの比較でも、比較にならないほどの
ぼやけ方してます。
面白いのですが、フローライトより、EDの方が自然な発色だったのには驚きました。
SD10内部のフィルタ特性との絡みもあるのでしょうけど、
面白い現象です。
解像度は、ED、フローライトとも大差無かったようです。
でも、やはり、MFの微調整が掴みづらいカメラですね。
マットを交換してみようかしらん。
などと思ったりしています。
書込番号:4845855
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2015/08/21 18:19:13 |
![]() ![]() |
30 | 2014/04/14 1:45:11 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/12 13:38:24 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/28 7:18:17 |
![]() ![]() |
19 | 2014/03/28 21:39:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/29 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/16 13:25:27 |
![]() ![]() |
6 | 2007/11/19 23:14:32 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/31 2:04:12 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/07 23:54:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





