プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC5000
昨年末よりLVP-HC5000を購入して使用しています。
最近になって気付いたのですが、MENU画面のどこをどう操作しても、DVDからの出力が「720×480」の解像度しか表示されません。ちなみに現在の環境は以下の通りです。
(a) DVDプレーヤー DENON 1000N(5〜6年前のもの)
(b) AVアンプ SONY 3200ES
(c) プロジェクター 三菱 HC5000
これを次のように接続しています。
(a)をアナログで(b)、(b)からはHDMIとコンポーネントで(c)に接続
(b)にもビデオアップコンバータがあり、アナログ入力を最高1080Iで出力することが可能とあるのですが、これ又カタログのどこを見ても判りません。HC5000のReonは自動的に全て1080pに変換して出力しているのかなとも思いましたが、雑誌等で絶賛しているようにSD画像が思ったほどきれいではありません。最近の映画等はまだいいのですが、昔の古い映画を観ると、やはり画質で不満です。
HC5000のアップスケーリング(コンバータ)の方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6071024
0点
Eurovisionさん こんばんわ。
私はパナソニックのAE1000ユーザなので、お悩みに応えられ
るかわかりませんが、参考までに書き込ませていただきます。
1080P表示はプレイヤー側が対応していることと、1080P
対応のHDMIでプレイヤーとプロジェクターが接続されているこ
とが条件になります。
試してみていただきたいのですが、プレイヤーの色差コンポーネン
ト出力から直接プロジェクターのコンポーネント入力に接続して
見てください。
私の使用環境を以下に記します
BのDVDプレイヤーが使用しているプレイヤーでは初期設定メニ
ューに1080出力という設定値がありました。プレイヤー側の
制約も影響しているかもしれません
1.使用プロジェクター
@シャープ XV−Z2000
Aパナソニック AE−1000
2.DVDプレイヤー
Bパイオニア DV−AX5AVi
3.HD DVDプレイヤー
C東芝 HD−XA1
4.ブルーレイ DVDプレイヤー
DSONY PS3
接続状態
(1)各プレイヤーからXV−Z2000接続
BHDMI⇔DVI-D@(720P出力)
Cコンポーネント⇔コンポーネント@(1080i出力)
Dコンポーネント⇔コンポーネント@(1080i出力)
(2)各プレイヤーからAE1000接続
BHDMI⇔HDMIA(1080i出力)
CHDMI⇔HDMIA(1080i出力)
DHDMI⇔HDMIA(1080P出力)
以上
書込番号:6071665
2点
アンプについてちょっと調べてみたんだけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/sony2.htm
の
> ただし、スケーラ機能は備えておらず、入力された解像度での出力となる。
や
>【お詫びと訂正】
> 記事初出時、「コンポーネントやS映像、コンポジットからの
> 映像信号を最大1080iにアップコンバート可能」と
> 記述しておりましたが、誤っておりました。スケーラ機能は
> 搭載しておりません。お詫びして訂正します。
解像度を変えるアップコンバート機能は無いらしいから480iであるDVDは最高でも480Pまででしか出力されないみたい
アンプ側で480Pにした場合
480i(DVD)→480P(アンプ)→1080P(HC5000)
となり余計な変換を挟んで劣化するからできればアンプのi/P変換をキャンセルするなりコンポーネント端子を使うなりして480iで送り出してやった方が
480i(DVD)→1080P(HC5000)
となり余計な変換が減って画質が良くなると思うよ
まぁアンプで1080iにアップコンバートできたとしても結局HC5000でi/P変換が入るから結果は一緒だと思うけどね
書込番号:6071978
1点
言い忘れたけど
1080P→1080P(パススルー)
以外の時は必ず最終的に自動的にHC5000で1080Pにアップコンバートされる
だからプロジェクターまでの途中でアップコンバート噛ます場合は一気に1080Pにするか出来なければ素直にそのまま信号を渡してやった方が良いと思う
書込番号:6071998
1点
便乗ですが・・・
アップコンバートの定義が良くわかりません。
私も、よかんさんのように考えてましたが、実際に
プレイヤー(DV9600)で1080P以外で出力する(HDMIで)と
そのままの解像度で出力(映写)されます。
販売店にも 先日、ほこりが入ってブロウしてもらったときメーカーの技術の人に聞いたときも1080Pで出力されることはないようです。
(私の場合DV9600のスケーラーの方が優秀という話もあるようで通常1080Pで出力しているのではなはだ疑問でしたが、またそのときはほこりが主題でしたからあやふやなままにしてしまいましたが・・・)
AVの雑誌にもアップスケールについて当たり前のように書いてあり、その内容はよかんさんの内容とほぼ一緒です。
評論家の人は、実際どこまで理解しているのでしょうか?
どなたか、私の疑問に明確に答えていただける方はいませんでしょうか?
どこかに私の大きな誤解があるのでしょうか?
ところで、HC5000はどうもほこりが入りやすいようです。
以前、AE700を使っていたときと同じ環境なのに、AE700は
2年間目立ったほこりは入らなかったのに、HC5000は2か月で入りました。(今は,ブロウしてもらって問題はありません。メーカーの対応も良かったですが・・・)
たまたまかもしれませんが、注意に越したことはないと思います。
書込番号:6076271
2点
アカイトラクターさん、よかんさん、早速の返信ありがとうございます。よかんさんのご指摘通り、sonyの3200ESには、確かにアップコンバート機能はありませんね。購入時に確認済みでしたが、すっかり忘れておりました。
さて、アカイトラクターさんのご指摘にある「1080P表示はプレイヤー側が対応していることと、1080P対応のHDMIでプレイヤーとプロジェクターが接続されていることが条件」についてですが、
雑誌等では、480(i/p)のアナログ出力も、Reonの威力で1080pに変換されると書いてあります。(これが素晴らしいと絶賛されています)
よかんさんご指摘の「1080P→1080P(パススルー)以外の時は必ず最終的に自動的にHC5000で1080Pにアップコンバートされる」という機能ですが、先にも書きましたように、MENU画面のどこをどう操作しても、DVDからの出力が「720×480」の解像度しか表示されません。これはテレビのハイビジョン放送(BS3)をHDMIで送り出しても同じ「720×480」の解像度しか得られませんでした。
そこで、モッチャン51さんの「プレイヤー(DV9600)で1080P以外で出力する(HDMIで)とそのままの解像度で出力(映写)されます」という疑問と合致する訳です。
HC5000が自動でアップコンバートしてくれないとすれば、何か特別な操作が必要なのか、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:6076969
0点
多分、アップコンバートはされないので(少なくともHC5000は)
メーカーも評論家(まったくあてにならない)も
はっきりとした対応してもらいたいですね!!
それとも実際のユーザーでこうやってアップコンバート(ここではプレイヤーから480Iとかで出力して1080Pで映写されるという意味)しているという方いらっしゃいますか??
→画角オートとかの設定じゃだねですね。
(それとも故障でしょうか?それではメーカーの技術の人の反応は何だったのでしょうか?)
なんか、どうでもいい気もしたことが(たまたま私は1080Pで出力しているので)非常に気になってきました!!
書込番号:6077171
1点
こんにちはっ
HC5000にかぎらず固定画素式の場合パネル全体を使って
表示しているなら画素変換は出来ているということです。
>MENU画面のどこをどう操作しても、DVDからの出力が「720×480」
>の解像度しか表示されません。
これはメニュー選択の右端の情報メニューでしょうか
それでしたら720×480でよいと思います。
これは入力されている映像信号の情報ですので。
故障などでない限りすべて1080Pになっているはずです。
>これはテレビのハイビジョン放送(BS3)をHDMIで送り出しても
>同じ「720×480」の解像度しか得られませんでした。
これについてはわかりかねますがHDMIの設定はどうなっている
でしょうかD1固定などになっていたら自動などにかえてみては。
急ぎ思いついたこと書きましたので乱文ご容赦ください。
昼休み終わりますのでまた夜、読みにきます。
ごきげんよう。
書込番号:6077445
1点
HC5000は1920×1080のパネルなんでアップコンバートなしで720×480の情報を写すことが出来れば黒枠だらけの画面になりますよ。
私はプレイヤーはパナのDVD-s97使ってますがやはり480iでHDMI接続したが画像が一番よかったです。※480P,720P.1080iも試しました。
s-97のHDMI接続設定で480iの選択肢がなかったので最初悩みましたが。
書込番号:6078182
1点
Kinoeさん、nana03さん、ご教示ありがとうございます。
menu画面のインフォメーションは入力信号であること、HC5000が1920×1080のパネルで投影されることで、そのことでアップコンバータされているというも理解できました。ありごとうございました。
結局、DVDの古い映画をHC5000の100インチで観た場合、雑誌等で評論家が絶賛しているのは、それまでの液晶パネルと比較した場合であり、フルハイビジョンの液晶を見慣れているとそれ程の感動を得られないということも解りました。
結局、ブルーレイかHD−DVDの導入、もしくはBSハイビジョン等の導入をはからなくてはHC5000の真価が発揮できないということですね。
資金がないので、とりあえずPS3の安い方を買おうと考えています。
返信いただいた皆様、ありごあとうございました。
書込番号:6080943
0点
しつこいようですが・・・
確かに1080Pで表示しているのかもしれませんが明らかに
480Iを間延びさせて表示しているに過ぎないんですよね・・・
DV9600のHDMI出力の設定の問題なのかなぁ・・・
DV9600のマニュアル見ても良くわからん・・・
気にしないことにするかなぁ・・・
書込番号:6082308
0点
>モッチャン51さん
気持ちはわかりますが・・・それが現実です。
無いデータは増やせません。SDがHDになるわけありません。
無理やり引き伸ばして・・・
ギザギザをわからなくして・・・
不自然なところをボカして・・・
それなりに見えるようにする。
でもREONは優秀だと思いますよ。そりゃHD見た後は眠く見えますが。
3種類あるノイズリダクションを上手につかってください。
それなりに見えるようになります。
書込番号:6083931
0点
元の映像が1080P以下の場合は1080Pまで引き延ばしてやらないと画面全体に映らないんだけどアップスケールする機器の性能によって引き延ばしの性能が変わってくる
乱暴に言ってしまえばどれだけ誤魔化しながら引き延ばして綺麗に見せるかがアップスケーリングの性能
この引き延ばしの機能はDVDプレーヤにもAVアンプにも機種によっては付いてるだろうしHC5000にも勿論付いてるんだけど載ってるチップの性能上アップスケールの性能にも差があってどの機器で1080Pまで引き延ばしてやるかによって結果が変わってくる
普通は一番性能の良い機器でアップスケールしてやってその他の機器では信号をスルーに設定してやる
だからプロジェクタのメニュー内の解像度はアップスケールしてやるタイミングで変わってくるから1080Pじゃなくても問題無いしHC5000でアップスケールしてやるならば元の信号の解像度(480iなど)が表示されていないとおかしい
書込番号:6083976
0点
Ds修行中さん いやーそういうレベルではないですよ・・・
完全に見れたものではないです。
インターレスの隙間が見えますから・・・
480P以上ならそれなりに見えますが・・・
(プレイヤーの設定の問題かなぁ)
まぁ、DV9600のスケーラーを信じて1080Pで出力し続けます。
書込番号:6084042
0点
>Ds修行中さん
被りましたね。すみません
>モッチャン51さん
>まぁ、DV9600のスケーラーを信じて1080Pで出力し続けます。
まだ試して無いのなら一度HDMIではなくコンポーネントケーブルで接続する事をお勧めします
HC5000のスケーラを試さずにHC5000はダメだと言われても納得できませんし解決もできません
もし既に試されていたのならスミマセン。SD画質はそんなものです
書込番号:6084086
0点
>モッチャン51さん
私は大昔のDVD録再機からHC5000に接続しています。
[D2端子→コンポーネント端子]
あいだにアンプは入っていません。
プレーヤー側から480iで出力し、HC5000でアップスケールとIP変換を行っていることになります。
非常に貧乏な最低限の組み合わせですが^^
それでもインターレースの隙間とかは全くありませんよ。
全体的にピントの甘い眠〜い画像になりますが、ブロックノイズもモスキートノイズもなく、斜め線もほとんどキザキザせず、「まあこんなもんだろ」と思えるレベルです。
モッチャン51さんの場合、現在DVDプレーヤーでアップスケール&IP変換を行っているようですが、文面からしてどこまで使いこなしているのか疑問です。
(マニュアル見てもよくわからんとか言われても困ります)
高価なプレーヤーなので、プレーヤー側で変換するのもアリだと思いますが、かりにHC5000に仕事をさせてインターレースの隙間が見えるようならHC5000が壊れているかもしれません(どんなソースかは知りませんが)
あきらめずにマニュアル読んだりメーカーに電話したりしてくださいね^^
書込番号:6086049
0点
PS3(20G)を購入しましたので、改めてHC5000から出力した感想を書かせていただきます。
まず、懸案だった「1080p」の出力ですが、ブルーレイディスク(ステルス、ホーンテッドマンション、ディープ・ブルー)でメニュー画面を確認すると「1920×1080」としっかり表示されておりました。私の「1080p」初体験は銀座のソニービルで観た
VW100でしたが、その時は金属や赤の発色の余りの美しさに圧倒されてしまいましたが、それに匹敵するほどの感動を、HC5000は与えてくれました。特にホーンテッドマンションの古色蒼然とした屋敷の様子などは実に見事です。
また、ダウンロードでプレイできるグランツーリスモHDでは、そのリアルな美しさにに圧倒されてしまいます。100インチの画面ですが、2.5メートル程度の距離ではめまいを覚えるほどの迫力です。また、映画の予告編などもダウンロードして再生できるのですが、これまた全て「1080p」で出力できます。中でも「007カジノロワイヤル」は映画館で観た時のような迫力を感じることができます。
購入後、2ヶ月半後にして、改めてHC5000の素晴らしさに感動した今日この頃でした。
書込番号:6124926
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-HC5000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2011/10/17 8:25:17 | |
| 3 | 2008/08/14 20:34:04 | |
| 2 | 2008/05/29 23:36:35 | |
| 7 | 2008/04/12 16:51:54 | |
| 5 | 2008/03/12 16:03:24 | |
| 7 | 2008/02/23 16:46:36 | |
| 11 | 2008/01/16 19:39:13 | |
| 5 | 2007/10/22 2:06:57 | |
| 2 | 2007/10/21 16:52:31 | |
| 16 | 2007/08/31 14:12:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







