


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
映画のエンディングなど、暗い画面でさざ波のようなうっすらとしたノイズがのっているのに気がつきました。
ハイビジョンレコーダーからコンポーネント接続時です。
PCからデジタル接続する時にはのらないのでケーブルだろうと考え、以前にネット情報で見かけた対策をコンポーネントケーブルに施しました。
家庭用のアルミホイールを巻きつけ、絶縁テープで固定するだけです。
これで、ノイズはほとんど感知できないレベルまで減りました。
画質も良くなったような気が。
いろいろ調べてみたところ、映像信号の暗部は音声信号でいえば弱音なのでSN比が顕著に表れるとのことです。
廉価版の入門機とはいえ、HC1100は暗部の階調表現が相当良くなっています。
それで、以前のプロジェクター(三菱D1208)では潰れて暗部に埋もれてしまっていたノイズが見えるようになったのではないかと思います。
プロジェクターの性能があがるとケーブルの質も良くしないといけないようです。(皆様には当然なのでしょうけど。)
ちなみに使用しているコンポーネントケーブルはどこの量販店でも売っているSONYの廉価製品です。
そのうちケーブルを買い換えようと思いますが、定番はやはりモンスターケーブルでしょうか?
書込番号:5704820
1点

ケーブルってこだわらない人は、本当にこだわらないですよ。
私もこだわらないタイプなので、コンポーネントケーブルに
赤、白、黄色のケーブルを使っています。これでも何も
問題ありません(笑)。
書込番号:5709591
0点

cyclonefruitsさん おはようございます。初めまして
サマルカンドさんのおっしゃるように、いま、視聴してる環境で
なんにも不満無くて、たとえば、映画1本みたときに
感動もできて、ほのぼのと幸せだな〜って、
そうなら、そのケーブルで最高とおもいますよ^^
私はひょうんなことから、ケーブル買いなおした結果、違いが
出ただけです。いま使ってるのは、↓ですね☆
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
これにした理由は、安かったから^^モンス高いですもん。
付け替えてみて、好みだったから良かったわけで、モンスでも
もし、好みじゃなかったら大変でした。高いだけで。。
ほんと、画面をパットみて、違いわかんないようで
やっぱり、違うのよね。これが不思議。
このサエクのは、何か、普通の映画でも、メルヘンの国の童話みたいな
色がすごくやさしいかんじ。ボヤかしたような。
だから、あとでしみじみ思うのは、私、いままでTVしか
みてなかったじゃない。で、ニュースもドラマも
その色で現実味感じながら育ったから、普通のケーブルも
そんな感じの色だし、殺伐とした世の中甘くないぞ〜みたいな
リアルな色だすのよね。だから見終わったときも和まないことある
サエクのは、すごく優しい感じがして、心が和む感じ。
御伽噺(おとぎばなし)の世界に行ってきた気がします。
本物の絵を足してないのかもしれないけど、このケーブルで
見たら、すごく映画おわったときに、自分が優しいのよね。
なんか、全然、参考になってないかも・・・シクシク
でも、私が、母親になったら、サエクの色で映画とか見させて
優しくて素直な子供にしてあげたいと思います^^
書込番号:5720631
0点

自作RGBケーブルを使用しています。ケーブルはMIYAZAKI/5C-FB 4.5m×3本にピンプラグ@210(秋葉Rセンター内で購入、芯線部真鍮製、本体アルミ製でケーブル保護にコイルバネ付き青・赤・緑各色)を銀入りハンダでハンダ処理しています。
FB線はアルミ箔、銅網線のダブルシールドで芯線と外部間に電磁的間隙は無く安定性はJIS保証です。また、5C線の伝送能力はATで100mに達します。
このケーブル、さまざまなソース(HD,DVHS:HS/SD/LS3およびDVD)でどのような場面でもノイズは皆無、すばらしいクオリティでHC1100の絵を出し切っています。市販高級5万円クラスのRGBケーブルと同等です。
無骨なため3本の線を30cm間隔でプラスチックバインド線で束ねています。わたしは使用する時だけ接続するので気になりませんが、むしろそのためには安定性・確実性を重んじて自作しました。ケーブルはストック品でピンケーブル代だけですみました。大河ドラマの暗黒のシーンに咲く小さな花々は花びら1枚1枚驚くほどコントラスト良く白飛びも無く、ノイズや黒つぶれもなく、家族全員この機種驚いてます(余談)。
ちなみにRセンター内では市販10万円超クラスのピンケーブルに使用されているピンプラグが800円前後で購入できます。私は30年以上通っていますが、修理部材や自作派には宝の山です。チャレンジしてみてはどうですか。
書込番号:5961361
0点

マランツプロpa01さんこんばんわ。
5C-FBを使っての画質向上のケーブル作成は期待できそうですね。
コンポーネント(D端子)接続はアナログなのでケーブルによって画質が変わることは考えられるで私も試してみるつもりです。
書込番号:5974093
0点

安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、
いくらケーブルにはこだわらないとは云っても
サマルカンドさんのように、赤、白、黄色のAVケーブルを
コンポーネントケーブルに転用するのは、
真似をしないほうが無難でしょう。
AVケーブルの映像(黄色)ケーブルと音声(赤と白)ケーブル
ではインピーダンスが違うケースがほとんどだと思います。
この三本を同じRCA端子(コンポーネント・75Ω入力)に
使ってしまっては、伝送ロスや不整合が起こりやすくなります。
規格上75Ωとなっている映像やデジタル音声同軸用のケーブルを
音声ケーブルに転用することはまったく問題ありませんが、
その逆は、一般的にはあまり好ましくありません。
(というか、マニアだったら絶対しませんw)
書込番号:5974706
0点

巌窟王さん こんばんは
ケーブルへのつっこみありがとうございます(笑)。
もちろんコンポーネントケーブルを使った方が
私も良いと思います(笑)。
ただできる限り、ローコストで上げたいと考える
私のような人(笑)も結構いらっしゃると思って
そのようなレスを書きました。(実際3mぐらいであれば
特に問題は無いと思います。)
私の場合、高いケーブルを買うことにかなり抵抗があるので、
やっぱりマニアにはなれないと思います(笑)
なお音元出版のケーブル大全を読むのだけは好きです(笑)
書込番号:5974998
0点

AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。
確かにインピーダンスが違えば画質に何らかの影響を与えることは考えられますが、しかしスピーカーケーブルのような場合と違って入力側の場合はそれで機器を損傷したりすることはないので画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。
書込番号:5975085
0点

> 安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、
PADとかカルダスとか家が立つような高級ケーブルを使うのも個人の勝手ですが(笑)自分はコンポーネントの場合、機器に付属してきて使ってない黄色ケーブルを三本使っています。
でも流石に赤白はインピーダンスが違うので使いません。
精神衛生上良くないですからね。(笑)
量販店などで市販されている赤、青、緑の数千円のコンポーネントケーブルは、黄色ケーブルを三本まとめてプラグの色を変えて売っているだけだと私は思ってます。
黄色ケーブルはタダなんで実際に使ってノイズがのったりしていたらその時考えればいいことなんで。
書込番号:5975981
0点

>ruhiさん
> AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。
僕自身が検証しようがないことで反論されても困るのですが、
一般に売られているAVケーブルの音声ケーブルと
映像ケーブルでは、インピーダンスが違う可能性がある
(サマルカンドさんやruhiさんがお使いのAVケーブルは
たまたま75Ωで統一されたAVケーブルなのかもしれませんが、
これも僕には検証しようがありません…苦笑)
ということを提示しておくことは、大切であると思い、
あえて書かせていただいた次第です。
> 画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。
知識があった上で無視することは、それこそ個人の勝手です。
僕の場合は、田中さんと同様に、精神衛生上良くないので、
絶対やりませんがw。
書込番号:5979025
0点

私も岩窟王さんの模範的なアドバイスの方が多くの人にとって
役に立つものだと思います。つーか岩窟王さんがAVケーブルで
OKなんて言い出したら、それはそれでこまります(笑)。
書込番号:5982127
0点

「暗部ノイズ対策」に多くの有用なご意見が寄せられています。webの利点である双方向性(インタラクティヴ)を活用し情報をテンコ盛にし、このシートをご覧の多くの方々に様々な選択肢があることを知っていただき、HC1100に限らずAVのベーシックな知識として充実していければいいですね。
私がRGBケーブルを自作したのは、安価で高品質な物を手に入れたかったからです。視聴環境はリビング、HC1100からスクリーンまで3.2m、接続機器までは4.2mの距離があるため、当初5mの市販メーカー製RGBケーブルを2万円位で探していました。
これまで長いオーディオ暦があり、ケーブルの差による音質の変化は身をもって経験してきました。AVケーブルには5mのものもありますが、「長いオーディオ暦」から候補落ちです。市販メーカー製の廉価なコンポーネントRGB・HDMIケーブルの多くは中国・東南アジア製で、以前V社3,000円クラスSケーブルで苦い経験があり、敬遠していました。JIS規格5C−FB線や長年通う秋葉Rセンター内専門店が扱う部材は次元が違います。ためしに廉価市販品RGBケーブルを切断してみると、芯線は5C線の1/5、シールドも脆弱です。
さて、これからHDMIケーブルも含め検証したものをインプします。
書込番号:5987586
0点

さて、「長いオーディオ暦」にもかかわらず、先日くだんのRセンター内で5m4,200円のHDMIケーブル(中国製らしい)を試しに購入しちゃいました。店員のお兄さん「どこ製かわからないけど、私も使ってますから大丈夫ですよー」だって。ケーブルNoはE233629-20276。早速愛機DVD(マランツDV9500)から720pと1080iで再生。
しかし、720pと1080iで画質の差が出ない(分からない)。それよりRGBケーブル接続のDVHS(DHX1)LS3モードより色が乗らず、SDモードより精彩感がない、HSモードでは相当な差が出てしまいました。普段視聴しているHDTVパナD50(サービスマンモード設定)ではこれ程までの差はでません。画面の大きさや「ケーブル」そしてDV9500のアップスケーリング能力(おいおい評判の10bitスケーラだぜ)の差かと思いますが、たのむぜ中製HDMIってな感じ、やっぱケーブルか。
お尋ねします、マニュアル25頁「信号設定メニュー」の項、「ファイン」のデフォルト値が21です。「映像にちらつきやぼけが出たときに調整・・」ってRGB接続で「0」にしても変化なし、どうゆうこでしょうか。
このHC1100いじりまわしています。「画質メニュー」でガンマ系の数値を大きく変化させても、DLPの特徴であるコントラスト、S/N感が素晴らしくノイズが一切乗りません。もしかしたら設置(グラウンド接地含む)、設定を追い込んでいくと大化けする可能性が出てきました。そのため大前提として、再生機器の信号を減衰させることなく、ノイズを乗せず100%コンプリートにHC1100にぶち込む必要があります。やはり、ケーブルは十分吟味します。
また、ノイズに関してはグラウンド設置に係わる帰還型ノイズがキーポイントの可能性あり。
書込番号:5987833
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-HC1100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2018/10/22 8:40:04 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/24 20:33:19 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/19 23:13:05 |
![]() ![]() |
0 | 2010/03/29 16:13:19 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/24 21:02:39 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/08 22:57:04 |
![]() ![]() |
16 | 2010/03/21 5:47:39 |
![]() ![]() |
14 | 2009/11/05 18:12:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/27 20:11:15 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/24 23:06:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





