




この機種を使っている方に質問なんですが、試聴位置とPJ位置はどれくらい離していますか?
また、試聴位置とPJの距離は最低何cm以上離さないと厳しいでしょうか? ちなみにPJと試聴位置が50cmくらいの距離ですと、どれくらの感じでしょうか?
書込番号:3086743
0点

僕は突っ張り棒の擬似天吊りにしていますが、
六畳間ですので、パーソナルチェアのリクライニングを倒して観る時は
最短だと50cmちょっとしか離れていないかもしれません。
(まあ、椅子を前に出せばもっと離れる訳ですがw)
音はエコノミーモードでもうるさいと云えばうるさいですが
これは音量がどのくらい出せるかにもよると思います。
ある程度の音量が出せれば、よほど静かなシーン以外は
それほど気にならないですね。
映画に入り込んでしまうと忘れています。(笑)
それより問題なのは、AE500の後ろの排気口から出る熱風でしょう。
50cmということですから、天吊りか後ろの棚に置くおつもり
なのでしょうからそれほど問題はないかもしれませんが、
TX-100Jの様に排気口が前面にある機種ですと、
ヘタをすると後頭部や頂頭部を低温火傷しますね。(苦笑)
もちろん、自分より前に置いて50cm(あまり考えられませんがw)
なんて問題外です。
僕の場合、36型のWEGAの前にスクリーンを置きたかったので
無理でしたが、もしも家具の配置換えなどで対処出来るのでしたら
やはり出来る限り、視聴位置から離して設置した方が
よろしいと思いますよ。
◆ホームシアター計画レポート
http://dvd.or.tv/cbbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=182&type=0&space=0&no=0
書込番号:3087204
0点

私は、視聴位置から30cmほど離しています。
後ろの棚に、ひっくり返して置いてあるためです。
今流行のつっぱり棒を使えばいいのかもしれません。
そんなには、うるさいと思いません。
ただ、電源オフの際はうるさいですね。
書込番号:3089134
0点



2004/07/30 23:02(1年以上前)
岩窟王さん、レーザーさん、返答ありがとうございます。
AE500の音は言うほど気にする事なさそうですね。
レーザーさんの30cmと言うとかなり近く、ほとんど真後ろにある感覚ですよね?
それでもそんなに気にならないくらいなようですので安心してAE500を購入しようとおもいます。
AE500に決断したのは岩窟王さんのホームページを見させていただいたのがきっかけです。ものすごくTW200と迷いましたが(レンズシフト有り無しで)、ホームページ上の台形補正のテストをみて大丈夫と判断しました。僕の場合、左右は中心に設置できますが、上下が中心に設置しようと思うと試聴位置から5・60cmくらいのところまでPJが降りてきてしまいます。けど今回いただいた解答で、それくらいの距離(PJから試聴位置)でも問題なさそうなので、上下左右中心にPJを設置しようと思います。この結果、TW200のレンズシフトは全く無意味、またTW200の本体の大きさはかなり邪魔になりそうなのと本体の重さもAE500に比べて倍近くありますし天吊り時の天井の強度に不安、この点でAE500に決定です。
あと僕の中でAE500に対抗してきそうなのはAE500の後継機くらいです(かなり気になります)。時期が時期だけに今買うのはほんと迷ってしまいます(AE500にするか、2・3ヶ月先の後継機を待つか)。2・3ヶ月先に後継機が出る保障はないですけど・・・。
また購入した後、分からない事が出てきたらその時は宜しくお願い致します。
岩窟王さんのHPはほんと参考になりました。ありがとうございました。
レーザーさんの「ただ、電源オフの際はうるさいですね」というのは、パソコンで言うシャットダウン時の音ですよね?まさか電源が入っていない時(電源OFF)に音がするとは考えにくいですし。
書込番号:3089373
0点

エイトボールさん、お返事をどうも♪
> AE500に決断したのは岩窟王さんのホームページを見させていただいたのがきっかけです。
いや、お恥ずかしい…。好き勝手なことを書いていますからねぇ。
でも、ありがとうございます。
設置面で問題が少ないのでしたらAE500は最善のチョイスだと思います。
最近の機種では100Jも気に入りましたが、
設置場所が視聴位置の後部で近い場合は、上に書いた理由と
売価の安さで、やはりAE500を選んだと思います。
> あと僕の中でAE500に対抗してきそうなのはAE500の後継機くらいです(かなり気になります)。時期が時期だけに今買うのはほんと迷ってしまいます(AE500にするか、2・3ヶ月先の後継機を待つか)。2・3ヶ月先に後継機が出る保障はないですけど・・・。
確かに後継機ではD5パネルが採用されるでしょうし、
AE500で不満の挙がった箇所の改善もされるでしょうから
迷うところですよねぇ。
僕の予想では12月か1月頃に発売なのではないかと読んでいますが
近いうちに発表があるとしてもオリンピック後でしょうから、
まあ、あと数ヶ月待てるのでしたら、待つ手もあると思います。
でも、そうなってもAE500との売価がここまで下がってしまうと
後継機との差は4、5万はあるでしょうから、その点でも迷いますね。(笑)
書込番号:3091830
0点

あれ、今見ましたら、売価が急に1万近く上昇していますね。
オリンピック前でタマが減っているのかもしれませんが、
もしかしら後継機発表の前触れかも…。(笑)
(出荷数を落とし始めたのかも)
書込番号:3091863
0点



2004/08/01 09:13(1年以上前)
岩窟王さん、おはようございます。またの返答ありがとうございます。
>いや、お恥ずかしい…。好き勝手なことを書いていますからねぇ。
全然恥ずかしいい事ないですよ〜〜!かなり自慢できる程の内容だとおもいますよ。ホームシアター以外にも凄く情報量も多いですし。
それと機種選択も僕と似た様な感覚がありました。
現在もAVアンプはありますが、D端子セレクター代わりに新しいAVアンプを買うつもりですが、岩窟王さんはTA-DB990を使っているようですが、僕にはそこまで金銭的に余裕がなくTA-DB790を買う予定です。あとDST-TX1も以前から(岩窟王さんのHPを見る前)買う予定だったので、少し親近感がありました。あとKEFのスピーカーも候補に入っていたので(金銭的に断念)。数多くあるAV機器の中で同じ物を選ぶ確立は少ないので、同じ様な感覚を持っているのかなと思い、親近感がでてきます。
>確かに後継機ではD5パネルが採用されるでしょうし、
AE500で不満の挙がった箇所の改善もされるでしょうから
迷うところですよねぇ。
どんな機器にしても後継機を気にしていたら買うタイミングは無い、と言うのは分かっていますがやはり気になってしまいます。もともとEPSONのTW10Hを考えていた僕にはAE500で充分だと自分に言い聞かせています(笑) AE500の後継機の初期実売価格が現在のAE500と同じくらいだったらショックですけど・・・。それは多分無い事だと思いますし、4・5万の差があったとしたら、他の機器が買えなくなってしまいます。PJだけではホームシアターは完成しませんし。
現在は一応32型のテレビ(ベガなのでこれも似ています)でホームシアターを楽しんでいます。今から少しずつグレードアップしていくところで、まず最初に大画面化と言うことでPJを考えました。
この先、AVアンプ・デジタルチューナー(地上波、BS、110)・スピーカーとお金がいくらあっても足りません(笑)
現在のDVDプレーヤーはプログレッシブに対応していないのでこれも買い替えの余地ありです(プログレッシブ出力だとかなり違いがあるようですね?)
またホームページの掲示板の方へも寄ららさせていただきますのでその時は宜しくです。
書込番号:3094684
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/01/09 2:57:37 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/29 13:00:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/06 0:34:02 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/05 22:48:18 |
![]() ![]() |
3 | 2005/04/17 8:57:07 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/05 9:47:18 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/26 13:19:05 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/25 16:41:10 |
![]() ![]() |
7 | 2005/01/31 23:18:15 |
![]() ![]() |
11 | 2005/02/10 18:57:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





