『ケーブル教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン TH-AE700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

TH-AE700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 8日

  • TH-AE700の価格比較
  • TH-AE700のスペック・仕様
  • TH-AE700のレビュー
  • TH-AE700のクチコミ
  • TH-AE700の画像・動画
  • TH-AE700のピックアップリスト
  • TH-AE700のオークション

『ケーブル教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「TH-AE700」のクチコミ掲示板に
TH-AE700を新規書き込みTH-AE700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ケーブル教えてください

2004/10/14 05:30(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE700

スレ主 pixy-nyさん

AE700とV880をデジタル接続で使いたいと考えていますが、ケーブルはどんなものを使ったらよいか、見当がつきません。
どなたか実際に接続されている方がいらっしゃったら、メーカー・型式などお教えください。

書込番号:3383846

ナイスクチコミ!0


返信する
なら夫さん

2004/10/14 19:09(1年以上前)

この製品の最初の方の掲示板に、エレコムのDVI→HDMI変換ケーブルや、マランツの変換アダプターが紹介されているようです。ただ、稼動の実証報告はまだされていないようですね。・・・  
私も便乗質問させていただきたいのですが、上記のケーブル等で仮に正常稼動したとしても、それは、この製品の短焦点での使用の場合だと思います。この製品の購入理由が、焦点距離の長さを生かした、6bの位置からでも画面を100インチに抑えられるという逆の部分の方も少なくないと思うのです。その場合、直線で6bですから、おそらく、ケーブルの長さは実際は8〜10bは必要になるのではないでしょうか。・・・ その場合、そのケーブルの長さでデジタル接続できる可能性はあるのでしょうか。出来ない場合、D端子、あるいは、コンポーネント接続というアナログの道しか残されていないわけですが、その場合、アナログ接続でのAE-700、デジタル接続でのAE-500(PJの設置位置の問題は割り切る。)という新たな選択の苦悩が始まってしまうのです。どなたか、こんな私に、明確な助言を与えて下されば、幸いです。お願いいたします。

書込番号:3384748

ナイスクチコミ!0


Red_Spectaclesさん

2004/10/14 22:29(1年以上前)

メーカにとって「保証」という言葉は極めて重いので、どうしても余裕を見てモノを言うことになります。HDMIのケーブル長についても、5mという制約はかなり余裕があると見て間違いありません。
仕事でDVI(HDMIと映像信号の形式は同じ)を触る経験がありますが、シールドも何も無しのいい加減な手作りケーブルでも、5mくらいは結構正常に動作します。きちんと設計されたケーブルであれば、10m程度は十分に届くと思われます。勿論「保証」はされませんが。

著作権保護機能のないDVI(PCの世界で使用されている)であれば、正常動作しない場合、特に画像のエッジ部などで画素がちらちらします。(画素欠けが出たり隠れたりするイメージです。勿論画素欠けではありませんが。) これは画像データを取りこぼすために発生する現象で、発生場所もタイミングもランダムです。機種によって発生し易い画像は異なります。いろいろ見てみるしかありません。症状がひどいと、同期信号さえも取り出せなくなり、全く画が出なくなります。
DVI-DやHDMIの場合は、著作権保護機能の関係で、どういう挙動になるか分かりません。(通信が途切れると画が出なくなるはずですが、どこまでエラーレートが高くなったら途切れたと判断するのかが分かりません。)

あまり「保証」にとらわれず、試してみるのが近道のように思います。
但し、保証域を外れるわけですから、機種差のみならず、同一機種での個体差の影響すらも見えやすくなることに注意が必要です。例えば、仮に販売店の協力が得られて、店頭で試す機会が得られたなら、15mくらいで見てみましょう。それでOKなら、10mはまず大丈夫です。(勿論、店頭では10mが駄目で、自宅で10mOKという逆のケースもありえます。)

繰り返しますが、保証できる手段ではありません。
しかし、私(AE700の購入を検討しています)自身は上記の手段で遠距離投射するつもりでいます。

書込番号:3385540

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/10/14 23:00(1年以上前)

直接のお答えではないのですが…
もし部屋の模様替えが可能であれば、AV機器をスクリーン側ではなく
プロジェクター側に配置する、という手があります。
そうすれば、プロジェクターまでの映像出力は最短距離ですみます。
今私がつかっているTH-AE500ではこの方式で配置してあります。
特に短焦点のプロジェクターの場合、どうしても視聴位置が
スクリーン側ではなくプロジェクター側寄りになるので、
PCやゲーム機等の人間との有線接続が必要な機器を組み込む場合
その方が有利になるという点もあります。
スピーカーのセンターとフロントだけ長いケーブルが必要になりますが
それは逆の配置にした場合のサラウンドとサラウンドバックにも
同じことが言えるので、総合的に有利かと思うのですがどうでしょうか

書込番号:3385717

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/15 00:44(1年以上前)

Red_Spectaclesさん、Quenyaさん、早速にご丁寧なお返事と、ご提案有難うございました。相手がデジタルということで100%可能性はないとの解答も覚悟していたのですが、十分に試してみる可能性があることを教えていただき、それだけで、なんだかワクワクしてしまいます。有難うございました。
Quenyaさんよりご提案の短距離での使用は現在そのような形で視聴している状況で利点も確かに多いのですが、足元を這うケーブルの処理だけは大きなネックになっており、これを新しいAE700の長焦点距離の長さ(ケーブルを天井に這わせられる。)で解決したいと思った次第です。つまり、遠距離設置の場合、画質に妥協し設置性を取る。近距離設置の場合、画質を優先し設置性には妥協。という選択になるのだろうかと思ったのです。言葉が足りずに申し訳ありませんでした。有難うございました。

書込番号:3386281

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/10/15 01:52(1年以上前)

あれ? ケーブルが足下を這ってしまいますか?
もしかしてなら夫さんの設置状況ってこんな感じでしょうか?
 壁 スクリーン PJ&AV 人
僕のところはこんな感じでケーブルは邪魔じゃないです
 壁 スクリーン 人 PJ&AV     壁
これがAE700になるとこんな感じになれるんですけど
 壁 スクリーン    人  PJ&AV 壁
ま、蛇足でしたね

書込番号:3386512

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/15 07:21(1年以上前)

うちは、「壁 スクリーン   PJ  AV 人」の方です。どのような状況になっているか、理解していただけると思います。(乱) 
Quenyaさんの、「壁 スクリーン 人 PJ&AV  壁」という設置方法を別の部屋で取ったこともあるのですが、現在は3m弱×6m弱の細長く、しかも後方にもうひとつ部屋が続くという部屋に移動したのでその方法は取れないのです。(説明不足かもしれませんが、中途半端に細長く、独立していない二間続きというのが短焦点の場合困る部分なのです。)移動した理由はスクリーンから距離を取った方(90インチの画面を約4.5mの位置から視聴)が私にはリラックスして視聴できたというのが最大の理由です。ご理解下さい。AE700は、そういう状況の場合、レンズシフトの恩恵で欄間壁に設置でき、どうにか、画面を90〜100インチに抑えられるという、他に無い有難い機種なのです。追加でもうひとつ質問してよろしいでしょうか。AE500の場合は、「人 PJ」の場合、座った人の後方割とすぐ頭の上にPJの位置があると思うのですが、騒音の方は気にならない程度でしょうか。私の現在使用しているPJは一世代前のもので騒音レベルが高く、その問題も移動の理由のひとつでした。

書込番号:3386779

ナイスクチコミ!0


D58ESさん

2004/10/16 03:47(1年以上前)

なら夫さん
私もAE500で「人 PJ」の配置です。擬似天吊りなんでほとんど頭の真上にPJがいます。ランプ強度がノーマルだと非常にうるさいです。静音対策していない自作PCといった感じでしょうか。一方、エコノミーだとほとんど気にならないくらい静かです。AE700でも、静かになったとはいえ、ノーマルの騒音レベルは要チェックだと思います。店頭だとどれも静かに聞こえるんですけどね。。

Quenyaさん
購入当初はAIオンのシネマ1で見なきゃという強迫観念みたいのがあって、頭上の爆音に耐えていたのですが、最近は、ND2フィルター+エコノミーでほとんどのソース見ています。シネマ1以外のモードならこれでも十分明るいし、静かだし、黒は沈むしで、AE500の3重苦のうち、2重苦からは開放さました。残るは設置性。パナさん、コンバージョンレンズの在庫、格安で放出してくれないかなあ。。

書込番号:3389763

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/16 07:56(1年以上前)

D58ESさん、とても分かりやすい説明で参考になります。有難うございます。私も店頭でAE-500を試聴(ノイズ)して、多少は気になってはいたのですが、・・・ 静音対策のされていない自作PC程度というのはやはりちょっとキビシイですね。(現在使用のPJよりは遥かにマシでしょうが、人間って良い方にも悪い方にもすぐに慣れてしまう。)特に、ノイズというのは、壁の近くや、角の部分に持ってくると思わぬ反響効果を発揮してくる時がありますし・・・ D58ESさんのフィルターを使った対策も含めて、もう少し、じっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。

書込番号:3389970

ナイスクチコミ!0


Quenyaさん
クチコミ投稿数:27件

2004/10/16 13:19(1年以上前)

>なら夫さん
なるほど、理解いたしました。想像するだにケーブルが大変なことになっていそうです。というか僕の一連の書込はよけいなお世話というものでしたね(汗
AE500の騒音ですが、僕の感覚では「メーカーPCと自作PCの間ぐらい」です。比較的大音量で視聴していることも合ってか没頭してしまえば忘れてしまえるんですが、映画などで静かなシーンになるとたまに現実に引き戻されることがあって残念な感じです。
>D58ESさん
僕のAE500はND2フィルター+ランプノーマル+シネマ2+AI-1という設定です。白が綺麗に出てほしくてこうなったんですが…ランプエコノミーも再考した方がいいかもしれませんね。黒浮きがやや気になります。
確かにコンバージョンレンズが格安で手に入れば、それで設置と騒音に対策できるのでAE700は我慢できるかも。今の4万円近い値段だとAE500売り払ってAE700購入した方がコストパフォーマンス良さそう…

書込番号:3390784

ナイスクチコミ!0


なら夫さん

2004/10/16 15:44(1年以上前)

Quenyaさん、とんでもありません。Quenyaさんのお陰で、新たにAV機器をサイドに置いたらとか、欄間の部分に並べられないだろうかとか、また別の角度から再考させてもらっています。・・・ それにしても、やはり、皆さんも苦労と云うか、色々と試行錯誤されているのですね。(それもまた楽し。なのですが、)こちら勝手にですが、同類を得られたような嬉しい気分です。有難うございます。
騒音対策。そうなんです。派手目のアクション作品などではまるで気にもならないのですが、静かなドラマ作品などでは・・・ 結局、派手目の作品映画ばかりを選んで観ているような傾向があるんですね。サラウンド調整する時に、画像なしでやってみたりするのですが、結構、静かな作品の中に、音響にとても凝ったものがあったりもして、・・・ とても残念なんですよね。 

書込番号:3391149

ナイスクチコミ!0


D58ESさん

2004/10/16 15:44(1年以上前)

大音量で視聴できる時は、私もQuenyaさんと全く同じ設定で見ています。ただ家族が寝静まった平日の夜に見ることが多く、音楽DVDを見ることも多いので、PJの騒音が特に気になります。ランプエコノミーだと確かに白のまぶしさみたいなものが後退する感じはしますね。
黒浮きは、エコノミーにしてもランプノーマル+AI-1とほとんど変わらないと思います。ND2フィルター付でまだ不満があるとすると、AE700に変えて解消されるかどうか、非常に興味があります。机上の計算だと、全黒時の光漏れは、
AE500:全白850lm, コントラスト1300:1 -> 全黒0.65lm
AE700:全白1000lm, コントラスト2000:1 -> 全黒0.50lm
AE500+ND2: -> 全黒0.33lm
なので、AE500+ND2の方が黒いです。もしAE700に買い換えられたら、是非レポートお願いします!

定価でコンバージョンレンズ買うくらいなら、私もAE700に買い換えます。

書込番号:3391150

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > TH-AE700」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
HDMIの接続 11 2016/05/25 8:24:50
テレコンバージョンレンズ 2 2007/03/03 8:19:05
HDCPについて 3 2006/06/25 11:48:15
やっぱり焼き付いた!? 1 2006/04/07 18:52:41
ランプについて 3 2006/03/12 11:09:03
TH-AE900とTH-AE700の違い 0 2005/12/21 11:53:18
カタカタ音 11 2005/12/05 12:52:25
DVDプレーヤーとパソコンを両方つなぐときの音声 2 2005/11/24 11:50:35
ワイドについて 1 2005/11/21 22:20:07
教えてくださぁい 8 2005/11/26 20:55:07

「パナソニック > TH-AE700」のクチコミを見る(全 1522件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TH-AE700
パナソニック

TH-AE700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 8日

TH-AE700をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング