


はじめまして!PCも家電も初心者なのでご迷惑かもですが・・・ 教えてください!
ホームシアターを作ろうと思ってるんですが、アドバイス願います。
現段階で自分なりに考えた希望の環境なんですが、
新築するリビングの壁面W3.4mxH2.6mにローボード設置し
プラズマを置きその手前に120インチスクリーンを垂れ壁の裏に
設置して降ろそうと考えております。ソファーを置いての試聴距離
がおよそ4mでプロジェクターをスクリーンから約4.5mの位置に
高さH2.6mの天井に吊りたいとかんがえております!
1.この際にまずプロジェクターをZ4、TW600、AE900で迷ってます。
自分的には電動スライドシャッターのZ4かなと・・・
しかしこの部屋で120インチで大丈夫なんでしょうか?
この部屋に適したPJはどれなんでしょうか?
2.また少し天井が高いみたいなのですが、これくらいのきょりで
なるべく下のほうに映したいのですが、どれくらいまで降ろせる
のでしょうか?
あまりレンズシフトしないほうがベターですよね?
天井吊り金具もショートので大丈夫なんですかね?
質問ばかりで申し訳ないですがアドバイス宜しくおねがいします!
書込番号:4767199
0点

プロジェクターは10年以上も前からほしかったのですが、当時はとても高くて簡単に手に入る状態ではありませんでした。 でも最近のプロジェクターは以前のものに比べるとかなり性能は良いので、どのメーカーを選んでもそう失敗はないように思えます。
ただ完璧な製品を求めようとすると、どうしてもメーカー別による違いがでると思います。 いろんなお店で視聴しましたが、現時点ではパナソニックのAE-900がきれいな映像だと思っています。 ただどのプロジェクターも設定とか調整でずいぶんとよくなる場合もあるように思います。
私の場合はプロジェクターは去年初めて買い、DLPタイプのものにしたんですが、お店での視聴に比べ自宅で自分好みに設定することでかなり画質がよくなりました。
プロジェクターも以前に比べて性能は良くなったとはいえ、どんな製品でもまだまだ完璧な製品はないのではないでしょうか、ただその製品の良さとか悪い面をよく熟知して使いこなせば、楽しみ方も変わってくると思います。
スクリーンのほうは参考までですが、工事用のホワイトの防炎シートを120インチサイズ(約2.5m)にして見ていますが市販のものと比べてもそれほど画質の差は感じません。防炎シートは3.5×3.5mサイズのものが3500円でホームセンターで売られています。明るさも曇り空の日中なら昼間でも結構明るく見れます。市販のスクリーンを買われ前に試してみてはどうでしょうか。
AE-900は明るさが1000ルーメンもあるので120インチのスクリーンでも十分明るい状態で見れるはずです。 私は初めは80インチの市販品を使ってましたが、120インチサイズで見てしまうと、もう元のサイズでは見る気がしません。 やはりプロジェクターの楽しみは大きなスクリーンで見ることでしょうか。
書込番号:4770221
0点

ご返事ありがとうございます!参考になります。☆
なるほど!AE900イイんですねえ。
なにぶん初心者でPJ自体触った事なかったくらいなので、
スペックを見てもあんまりピンとこなくて・・・
近々試聴しに行こうとかんがえてるんですが。
なんとなくですが今のところ
Z4…天井吊りなのでレンズキャップの脱着いらず!
AE900…電動スクリーン&遮光ロールカーテンなどを
操作するために良さそうな
ラーニングリモコンが付いてる!
TW600…一番明るいらしいのでリビングにはGOOD!
と、いうような印象しかありません・・・
後、各メーカーに問い合わせたところ天井の2.6mで天井に吊り
スクリーンの中心を1.2mくらいに設定したとすると金具が
高天井用にした方がイイかもとの事!
同じような環境で使用できている方いませんか?
それと天井金具は高いですね・・・しかもZ4はアダプター?
みたいなのいるみたいですね・・
本で見たんですが純正ではない
オールマイティーな金具見かけたんですがイイですかね?
またまた質問ばかりで・・・スイマセンm(._.)m
そろそろ機種とか色々決定しなければならないので。
書込番号:4772767
0点

バックロールさんへ
僕の場合も買うまでは設置性のこととか、いろんな事を検討しました。 僕のPJの場合はレンズシフトとかが無いために設置性が悪いと言われてましたが実際使ってみて、それほど不便を感じたことはありません。 10年ほどの前のPJだったら調整等とか重量も重たくて大変のようでしたが、僕のは3KGと軽いので使用するときだけ出してきてスクリーンの中央になるようにして使っています。 そんな状態ですからZ4もAE900にしても設置性のほうは僕のよりも優れているのでそう心配はないと思います。
個人的な考えですが、これから先もPJは進化し続けていくと思います。 必要以上にお金をかけるよりも気軽にテレビ感覚で楽しんだほうが良いと思うのです。 僕のPJの場合は画素数は約60万画素しかないのでスペック上では見劣りしますが、DVD映画ソフトを鑑賞するのであれば現行のハイビジョン対応のものと比較してもまったくと言っていいほどそれほど気にはなりません。 カタログ上のスペックでは本当の映像はわかりません。やはり実際に自分の目で確認するのがいいと思います。 その場合もひとつのお店だけでなくて複数のお店を見て周り確認するのが良いと思います。なぜならお店によって視聴のためのソフトとかそのお店の店内の明るさ等も影響しているので画質がかわったりもするからです。それにいろんな情報も入ってくるので参考にもなると思います。
でも、おそらくどの機種を買われて見ても、自分の家で鑑賞すると映画館に迫る映像に感動すると思います。
スクリーンは買ったときに80インチの物をサービス品として付けてくれましたので大抵はそうしたスクリーンをサービスしてもらえると思います。
でも80インチでは物足りないので、防炎シートとパイプとで120インチのものを自作しましたが、時折お店へ行って市販品のスクリーンの投射映像を見ますが自作のものと比べ、それほど映像の違いを感じたことはありません。
安くつかせた分だけ、ホームシアターの良いものを買い、そしてレンタルですが、DVDソフトを多く借りて楽しむようにしています。
書込番号:4775357
0点

ruhiさんお返事ありがとうございます!
そうですね。いろんな本とか見てみても実際は飛びぬけた評価って
ないですもんね。素人の僕が見ても映像の違いなんて分からない
のかもですね!今週中に時間あれば試聴しに行こうとおもいます。
アドバイスどうり何軒かのお店で見比べてみたいと思います。
まずは何を基準に決めようか考えてるんですが、試聴してみないと
わかりませんが、映像を抜きにしたら、見た目と機能性で決めちゃっ ても後悔なさそうですね。
今のトコZ4が第一候補かなあ・て感じです。
話は変わりますが、PJを決めたとしての配線を考えてたんですが
コードを天井に埋めるのですが、今の段階でHDMIの機材が無いの
ですがついでに入れといた方がイイんですかね?今のトコD4で
繋いでおこうとおもってます。あとコンポーネント?とD4では
どちらが綺麗に映るんでしょうか?そして最大の問題が
DVDプレイヤーに出力が1つしかなくテレビにも繋ぎたいので
PJといちいち繋ぎ変えをしないと無理なんでしょうか?
テレビからS映像出力はあるんですがベストではないような・・
何かを買い足してクリアできるのであればイイんですが
(予算内で)汗
TVはVIERAの42か50インチのPX500で迷い中で
プレイヤーはHDDレコーダー買い増し予定でもう一つは
BOSEのLS-48ってゆうシアターシステムのプレイヤーです。
BOSEの配線がややこしくて混乱してます。
分かりにくい質問ばかりですが何かベストに近つけるアドバイス
あれば宜しくお願いします(≧≦)
書込番号:4776149
0点

HDMIはぜひ検討すべきです。これは1本のケーブルで映像・音声・制御信号を合わせて送受信するので画質においても向上するはずです。
でも私自身はまだ使ってないのでどの程度なのかは分かりませんがいくつかのお店に尋ねましたら現時点ではコンポーネントと比較しての画質の差はあまりないとのことです、でも期待は出来そうです。
D4とコンポーネントも同じ映像で、僕の場合はコンポーネント接続をしています。又専用のコンポーネントケーブルを買いましたが、オーディオのRCAピンコードでも試してみましたがまったく画質の違いはありませんでした。
スピーカーコードの配線は部屋が乱雑に見えるので壁面内にプリカチューブ等を入れてもらっておいたほうが部屋がすっきりします。
オーディオのほうはDVDプレィヤーとアンプ等が一体となったセットよりも、それぞれの単品のものを買われたほうが良いのではと思います。
セットの場合は配線等での設置は楽ですが、単体のほうがそれぞれの性能の良いものを選択できるのでいい結果が出ます。
ホームシアターの場合は2CHのオーディオと比べて
音場調整が大変でうまく調整できないと、良い音が出ません。
今使っているAVアンプはヤマハのDSP-AX2500を使っていますが、このアンプはYPAOという機能があって部屋の音響特性やスピーカーの性能に応じて自動的に計測して理想の状態にしてくれますので便利です。
オーディオはお店ではいい音に聞こえても自分の家ではそうでなくてがっかりすることもありますので、お店で視聴される場合はそうしたことにも注意してください。
もしスピーカーの設置場所に余裕があるのでしたら、ウーハー等のスピーカーはできるだけ口径の大きなものを選んだほうが良いです。そのほうがゆったりとした感じで聞くことができます。
すべてのPJに言える事ですが、フィルムとブラウン管の映像に比べると画素数とかコントラスト比それに寿命もまだまだで劣ります。
コントラスト比も見掛けは高くても明るいほうの映像にシフトしているのかそれとも暗い画面のほうにシフトしているかでソフトによってはきれいに見えたりもするのでその点にも注意して各社の製品を視聴してみてください。
それからランプとかパネルの寿命にも注意してください。液晶タイプは約1500時間辺りから液晶パネルの劣化が始まるといわれています。RGBのパネルを3枚使っているためにそれぞれのパネルの劣化による色むらも生じたりします。
実際、多くのお店を見て廻っているとパネル焼けが生じているものもありました
視聴のときにお店の方にパネル寿命を尋ねたら通常は週に1、2本の映画を見ないから寿命のことはそう心配ないといわれましたが、僕の場合、実際購入してみると月30〜40時間は使用しています。使用時間も考慮して選択してください。
まだまだPJは完成されたものではありませんのでそれぞれのPJの長所と短所を良く調べた上でご自分にあった良いPJを選択してください。
ハイビジョンレコーダーはパイオニアとナショナルのHDMI出力端子付きのものが雑誌での評価は良いようです。
書込番号:4783819
0点

ruhiさんアドバイスご丁寧に有難うございますm(__)m 昨日の午後に時間あったので試聴してきました。
一軒目は80インチスクリーンが4つあって4機種 TW600.TW20.AE900.Z4が映されてました。 一番最初に綺麗と感じたのはTW20でした・・・(汗)
ナゼなんでしょう?スペック良くないハズなのに。 まず本体の実物を 見てAE900が小さいというかZ4とTW600の
大きさに少し驚きました。映像はAE900が好印象でした。
2軒目は100インチのスクリーンに3機種を順番に映して
もらいました。ここでもAE900が良く感じました。
3軒目は80インチに3機種を見比べるとZ4が好印象でした。
ココではソフトを何種類かを少しずつみせてもらいました。
全体の印象なんですがAE900が赤っぽいイメージで、Z4は
緑っぽい感じがしました。もちろん見せてもらったソフトによって
感じかたが違ったんですが・・。ますます迷う結果になったん
ですが、決めないわけにいかないので自分がよく見るであろう
ソフトをイメージしZ4に決めようと思います!
値段はAE900の方が少しだけ安いみたいですが。
アドバイスどうり何軒か回ってみてヨカッタとおもいました。
一つの場所では環境もソフトも違うし、映像の感じかたが
全然変わるんだなと思いました。
おかげ様で後悔無く決めれそうです!有難うございました。
早く設置できるようになるのが楽しみでです(~▽~@)
書込番号:4784724
0点

Z4に決まりそうで良かったですね。 何よりも自分が気に入ったPJなら愛着も出ます。 Z4の評価は良いので購入されても満足行く結果が出ると思います。
PJのAE900が赤っぽいイメージとか、Z4の緑っぽい感じについては色温度の設定の違いによるものと見られるので、もし買われてみて色の違いを感じましたら色温度を調整してみてください。
PJを買われるときはケーブルとかシアターサウンドとか周辺パーツ等を一度に揃えるのではなくて、できるだけ身近にあるものを使用するようにして、PJをしばらく使いこなしてから、PJにあったものをじっくりと選んで、良いものを揃えるようにしてください。
僕の場合、シアターサウンドは5.1CHのセットものを8000円で買って使ってましたが、それでも結構いい音がしてました。 ケーブル等も値段が高いからといって必ずしもいい結果が出るとは限りません。
DVDプレーヤーはソニーのDVP-NS50P(実売8980円)を使ってますが、このプレーヤーは値段の割にはかなり画質は良くてPJのような大画面には向いているようで気に入っていますが、ただ音質面が弱いようです。
もし予算がおありでしたら、ヤマハのDVD-S2500(実売67000円、定価は105000円)がHDMIを搭載していて画質、音質ともに良いらしいです。
書込番号:4786407
0点

おかげさまで決断する事が出来ました!完成が待ち遠しいです。
そして今日なんですが勘違いから慌ててしまいました。
というのは、プレイヤーとPJを繋ぐケーブルD,とHDMIの2本を天井に埋めるつもりだったのですが・・長さが10M弱必要で来週中に渡そうとおもってたのですが、そのうち近所で買えばイイと考えてたのですが、近所の家電量販店ではどこも扱ってませんでした・・。
そこで色々問い合わせし、なんとか発見し取り寄せしたのですが、スゴク高価なんですね(汗)HDMIが2万強でD端子が1.5万弱でした。もっとゆっくり探しておけば安いのあったんですかね?これくらいが普通なんですかね?しかし接続ケーブルくらいならドコでも置いていると思ったのが甘かったみたいです・・・。配線を壁とかに埋めるのであればケーブル類は前もって早めに準備しておくべきですね。少し高くついたかもですが勉強になりました!もう埋め込むコードは無いので、あとは安心してゆっくり今月中にPJ本体買おうと思います。
書込番号:4790015
0点

少し問い合わせる場所が違ってしまう事をお許しください。ただ、ruhiさんのレスを多く読ませていただく事で、一度お聞きしてみたくなりました。ruhiさんのレスは、三菱のLCV-HC3000の投稿欄でも読ませて頂いたのですが、非常に興味深いです。実は、もうほとんどZ-4で購入を決めていたのですが、たまたま視聴しに行ったときに見たLCV-HC100がとても気になる存在になり(絶対だと思っていたZ-4より遥かに自然な色合いの映像だった)、何で実売価格が2/3程度の物のほうがよく見えるのだろうと。投射方式の違いがあることを初めて知りました。それでLCV-HC3000の投稿欄を覗きに行ってほとんどの人がZ-4と迷っている事も知りました。LCV-HC3000の視聴はしてもいないのに、かなり想像できてみなさんが迷われるの良くわかります。そして現在私も同類になってしまった。でもどちらかと言えばLCV-HC3000の方が気になっています。ただ、非常に私にとって厳しいのは、DLP方式は当初距離がより必要となる事です。Z-4検討時でさえ90インチがなんとか出来るかな〜と言うくらいですから、(壁から壁で3.3mしかない)どう考えても本体で40cmは稼いでしまうのですから、がんばっても2.7〜2.8mがいいとこだと思います。こんな状況でDLPの90インチは実現できるのでしょうか???
へたしたら80インチも無理になるのでしょうか??しかしZ-4(他の液晶は問題外)の不自然な人肌の色(赤黒い)はいただけません。映画っぽいといえばそうですが、スポーツ観賞などもしたい私としては、やっぱりごく自然な色合いが欲しいです。どんなもんでしょう???
書込番号:4791638
0点

PJは10年程前は明るさが暗くて、スクリーンも反射率が良いものを使い、部屋を真っ暗にしないとだめでしたし、解像度も悪くて走査線も目立ってました。又値段もかなり高かったものです。 それに比べると今のPJは驚くほど明るくて画質も良くなってます。
私が買ったのは去年の夏でLVP-HC900Jです。当初はZ3の購入を検討してましたが、買う当日の朝にDLP方式のものにすることにしました。理由は液晶のパネル焼けとドット落ち、それにパネルを3枚使うためにランプの寿命の低下とか、又パネルの劣化に伴ってホワイトバランスが崩れて色むらが生じるのではないかという不安が生じてきたためです。 実際にお店で視聴している多くの液晶タイプはパネル焼けを生じているものを今でも見かけます。
でもDLPにも欠点がないわけではありません。色をつけるためにカラーホイールを使っているためにカラーブレイキングが発生したりもしますし、動きが早い画面では細切れのような映像にもなります。ちょうど古いタイプの蛍光灯で指を動かすと指が何本も見えたりするようにです。多分カラーホイールの影響だと思うのですが、目が疲れるという方もいるようです。
当時はZ3、AE-700と比較したのですが、Z3が圧倒的にきれいでした。でもパネル焼けをあまり気にしないで済むというのでDLPにすることにしたんです。
買ってみて自分好みに調整すると、お店では平凡な画面でしたが、かなり画質は良くなりました。
僕が思うにはPJは値段が下がり画質もかなり向上した今はPJを過去の高価の時のように特別扱いせずにテレビ感覚で気楽に見ることが良いのではと思っています。
それにどのPJもどこかが良いと、どこかが悪いというようにまだまだ完璧な商品は無いようです。
買われる時はそのPJの良し悪しを十分に理解して買われて、そして上手に使いこなすことだと思います。
スクリーンはホームセンターで白の工事用の防炎シートとパイプを買ってスタンド上にして使ってますが、市販のスクリーンと比べてもそう画質の差はありません。
スクリーン代が浮いた分でAVアンプを買いました。
僕が買ったHC-900Jはハイビジョンタイプでは無いので、もう1台ほしいと思いお店へ視聴に行きますが、Z4の画質の良さにも魅力は感じてます。でもDLPであるHC-3000にも迷いがあります。
あと参考までですが、私のPJは設置性が悪いといわれますが、それほど不便を感じたことはありません。またスクリーンサイズは大きくなると明るさが落ち画質も悪いと思われますが、120インチ程度までは80インチに比べると返って見やすくなり、特にトロイのような映画のシネマスコープでは迫力があります。
書込番号:4794417
0点

おかげ様でPJ本体はなんとか決める事ができました.有難うございましたノ(´д`) 次にスクリーン選びに入ったんですが、サイズは120インチと決めてるんですが、メーカーが沢山あって値段も様々でよく分からないんですよね・・。垂れ壁の奥に電動スクリーンを入れたいのですがオススメのメーカーってありますかね?出来ればコストは抑えたいトコロなんですが。自分で色々探してみたんですが、シアターハウスのシアターキューブ?って言うのが見た目とコスト的にもイイかなと思ってます。どなたか使用している方居りませんか?良かったら感想など聞きたいです!またケース付きと無しでは何か大きなメリットあるんですかね?値段的にはそんなに変わらない印象なんですが・・。
いつも質問ばかりでスイマセン。。
書込番号:4798040
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z4(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/10/21 20:04:26 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/13 21:16:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/31 12:31:34 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/13 22:35:10 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/15 15:54:03 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/04 19:57:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/29 14:00:38 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/12 0:01:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/10 11:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/02 20:22:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





