動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
悩みに悩みすぎて、みなさんの御力を御借りに参りました素人です。
よろしくお願いいたします。
今、溜まりに溜まったDVテープの編集に四苦八苦しております。
少し前までは、DVDに保存していくつもりだったのですが、ハードディスクに保存していく事に変えた為、
エンコードの設定をどうしたらよいか決められずにいます。
(DVDのときは、DVDの規格ギリギリの高画質でと思っていたのですが。)
再生方法としては
テレビ TH−42PX80
プレーヤー PS−3 (HDMI接続 アップスケーラー)
外付 USB HDD
いろいろと試してみているのですが、今のところ
MPEG2 15Mbps 29.97fps VBR インターレース出力が
(もしかしてこのビットレートならVBRは無意味?)
良い感じがしてます。
ただ 9MのVBR インターレースでも十分な気もしますし
優柔不断な性格が災いしていつまでたっても進みません。
(ちなみになぜかわかりませんが 9MのVBR プログレッシブ出力 フィルター 2倍fps化
したら動きがぎこちなくなってしまいました。
テレビはプログレッシブなのでそのほうが良いのかと思ったのですがこの件で迷宮に迷い込んでしまった気がします。)
そこで、経験豊かな皆さんは、DVテープをエンコードされる際どのような設定で
エンコードされているか教えていただけると大変助かります。
それ以外にも、是非ご意見などいただければ更にうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
念のため、取り込みはWinDVと言うフリーソフトを使ってキャプチャしTMPGEncでエンコード
書込番号:8022331
0点
映像H.264/AVC 音声AACのmp4とかどうすか?
ビットレートかなり落とせますよ。
aviutl
Iris(DV Codec)
mp4input.aui
x264gui.auo
NeroAACEnc.exe
書込番号:8023706
0点
私は何かと取り回しが便利なのでDVD規格の最高画質付近を狙っていますね
映像9.6M(CBR)、音声256K(MPEG1レイヤー2)が多いです。
汎用性を考えると画質優先としても
MPEG2 15Mbps(CBR) インターレースは良い選択です。
もしあなたが、後々の編集素材として使いたいなら
H264や2倍fps化はこの目的においてはお勧めしませんね
完成品を動画サイトにUPするとかなら別ですが
書込番号:8026770
3点
はなまがりさん、情報ありがとうございます。
>編集素材として
考えていませんでしたが将来的に可能性は十分ありそうです。
貴重なご意見ありがとうございます。
もしよろしければ教えてください。
VBRを選択しないご理由は何でしょうか?
VBRのほうが、画質的に良い結果を期待できそうな気がするので。
あとプログレッシブ出力や2倍fps化と言うのはどんな目的に向いているのか?
どんな目的で生まれたものなのか、調べてみても今ひとつ結論付けられません。
もしくはMPEGを学ぶのに、何か良い参考書やサイトをご存知でした是非教えてください。
TMPGENC 4.0 オフィシャルガイドを高いお金を出して購入したのですが、自分の目的とは内容が少しずれていて購入は失敗でした。
いろいろと申し訳ありません。
ただ、いろいろ試してみて
映像9.6M(CBR)、音声256K(MPEG1レイヤー2)
は良い結果得られました。
ほぼ決まりです!!
書込番号:8031064
0点
それはMPEG2 MP@ML(通常DVから変換して作るMPEG2)の
最大ビットレートが15Mbpsと規格で決まっているからです。
上限いっぱいなら当然CBRにならざるを得ない。
良いサイトはgoogle、良い本はamazonでMPEGで検索です。
書込番号:8031104
0点
はなまがりさん、ご返信ありがとうございます。
>上限いっぱいなら当然CBRにならざるを得ない。
そうゆう事ですね!!よくわかりました。
9MでCBR選択されているのは、エンコードスピード重視と言うことでしょうね。
>良いサイトはgoogle、良い本はamazonでMPEGで検索です。
がんばって、検索してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8035038
0点
少し気になったので・・・
>9MでCBR選択されているのは、エンコードスピード重視と言うことでしょうね。
スピードもなにも、はなまがりさんはDVD規格の上限を狙って映像9.6M(CBR)とおっしゃっているので
VBRの意味をわかっていればそのような言葉は出てこないように感じます。
>VBRを選択しないご理由は何でしょうか?
○CBR=固定ビットレート
映像全域を指定したビットレートでエンコードします。
○VBR=可変ビットレート
上限と下限のビットレート範囲内で、映像の動きの激しい部分はビットレートを上げて画質の劣化を防ぎ、
変化の少ない部分ではビットレートを下げることで、指定した平均のビットレートになるようにします。
当然分析を行うためエンコードに時間がかかります。
VBRは規格上の最大のビットレートより低いビットレートでエンコードして、ファイルサイズを小さくしたい場合や、
1枚のディスクに長時間記録したい場合に、画質の劣化を目立たないようにしたい場合に有効。
なので規格上の最大のビットレートで作成する場合は当然CBRを使用します。
(全域上限のビットレートしか使わないのであればVBRは無意味)
書込番号:8035549
0点
kazu-p さん、ご返信ありがとうございます。
勘違いをしていました。
DVDの上限を、15Mとなぜか思い込んでいました。
またひとつ理解度が、深まりました。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:8036254
0点
2kuserさん、はなまがりさん、kazu-pさん、皆さんお世話になります。
結果報告です。
パソコン
athlon 64 3000+
memory 1.5g single chan
win 2k
タイトル 15m40s
MPEG2CBR 15M MPEG-1 AUDIO 256k 処理時間 1H6M ファイルサイズ 1.69G
MPEG2CBR 9.6M MPEG-1 AUDIO 256k 処理時間 1H5M ファイルサイズ 1.09G
MPEG4 (コーミングノイズがひどかった、設定を間違えているかもしれません)
15Mと9.6Mとで当方の再生環境では画質の差がわからないので9.6MCBR、編集素材での活用の面からMPEG2に決めました。
本当に助かりました。
あとは作業がんばります。
論外ですが、VBRでも試してみました。
MPEG2VBR 9.6M MPEG-1 AUDIO 256k 処理時間 2H7M ファイルサイズ 1.02G
書込番号:8051825
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/06/23 1:30:00 | |
| 3 | 2014/03/18 9:49:50 | |
| 3 | 2012/01/01 20:28:17 | |
| 2 | 2011/09/28 9:17:40 | |
| 7 | 2011/07/19 11:28:09 | |
| 0 | 2011/06/21 14:37:48 | |
| 15 | 2011/06/16 7:56:19 | |
| 14 | 2011/05/24 12:20:59 | |
| 2 | 2011/04/03 1:02:16 | |
| 7 | 2011/02/19 23:31:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




