


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


こんにちわ。
今回コンテンツ作成、MPEG、DV圧縮伸長などの一般的なマルチメディアアプリケーションにおいて、より高い性能が発揮できるPCを作ることになったのですが、このような場合ベンチマークにおいてどのような項目を重視して検討すればよいか教えてください。
あまり知識を持っていないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:3758275
0点


2005/01/10 17:26(1年以上前)
予算は?
書込番号:3759529
0点



2005/01/10 19:00(1年以上前)
予算はマザーボード、CPU、HDD、OS、主記憶で5万円なんです。
できる限りのご指導お願いします!!
書込番号:3760030
0点


2005/01/10 22:40(1年以上前)
AMD Sempron 2600+ SocketA BOX \9,000
マザーボード ECS 741GX-M \5,000
メモリ ノーブランド PC2700 512MB \8,000
HDD HGST HDS722512VLAT80 120GB 多分バルク \8,000
グラフィック INNOVISION Xabre200 \5,000
OS WindowsXP HomeEdition OEM \14,000
最新スペックがほしかったら最低もう3万確保してください。
書込番号:3761327
0点


2005/01/11 06:08(1年以上前)
CPU Celeron D 320 Socket478 BOX \7140
マザボ ASUS P4S800-MX \7760
メモリ ノーブランド DDR PC3200 512MB CL2.5 \6600
HDD MAXTOR 4R160L0 (160GB U133 5400) \7740
グラフィック オンボード \0
電源つきケース \4000ぐらい
DVD-R/RWドライブ \5000ぐらい
これで大体\38000ぐらい。OSが安いところだと(クレ○リーとかね)
1万ぐらいで合計\48000。モニタ、マウス、キーボードはあるとして
頑張ればできない事もない。
ただ、会社や友人のために作るのであればその労力とアフターケアは
pricelessであることを忘れずに。後が大変。
書込番号:3762756
0点


2005/01/11 09:36(1年以上前)
>CPU Celeron D 320 Socket478 BOX
SSE2を使わない限り、つまり「一般的なマルチメディアアプリケーション」のおよそ半分程度では、AMDのMN2400+以上のプロセッサに対し、NetBurst(Pentium4)系のCeleron/CeleronDでは体感ベンチマークとも及ばないのは有名な話かと思いますが。
性能の割りに発熱量も多いですし(絶対的な発熱量はPentium4に比べればマシですが)、またマザーボードもそれなりのものを買おうとすると高く、あえて使うという理由はわかりません。
>マザボ ASUS P4S800-MX
いいM/Bであることは認めますし自身お勧めいたしますが、SiSのオンボードビデオは遅いです。
VRAM用メモリ領域のためメモリバスの帯域を演算系から奪ってしまうため、処理自体が遅くなります。
したがって重い負荷が想定されるシステムではAGPでグラフィックを積むのが前提です。
>電源つきケース \4000
正直、これでNetBarst系のCPUで組むのは自殺行為としか思えませんが……
耐えられるのはモバイル系とP6系だけですね。
書込番号:3763011
0点


2005/01/11 10:08(1年以上前)
>MPEG、DV圧縮伸長などの一般的なマルチメディアアプリケーションにおいて、より高い性能が発揮できるPC
とあるので、SSE2対応はしているでしょう。SSE3に対応したエンコードソフトも出ていますし、Celeron Dのほうがセンプロンよりはマシだと思います。ついでに、発熱量はクロック固定でも電圧を下げれば50Wぐらいまで下がります。
一般的にAthlonXPなどは、整数演算が得意なCPUと言われます。が、動画エンコードに必要なのはむしろ浮動小数点演算なので、エンコードにはPentium4系のCPUの方が向いています。
>SiSのオンボードビデオは遅いです。
SiS530('98)と言ったあたりの統合チップセットでは実用に耐えないものが多かったのですが、この統合チップセットはそれほど遅いとは考えにくいです。(3D-Analyzerを使ってFF11をやっている方もいます)
>VRAM用メモリ領域のためメモリバスの帯域を演算系から奪ってしまうため、処理自体が遅くなります。
したがって重い負荷が想定されるシステムではAGPでグラフィックを積むのが前提です。
3Dゲームをするということでしたら、AGPグラフィックにすることを勧めますが、この方の目的を考えると必要ないと思います。むしろエンコードマシンとしては、AGPカードを刺すことによってシステムが不安定になることの方がリスクが大きいのではないでしょうか。
>正直、これでNetBarst系のCPUで組むのは自殺行為としか思えませんが……
耐えられるのはモバイル系とP6系だけですね。
12V出力が8A程度出ればCeleron Dは運用可能です。通称「動物系電源」と呼ばれる安物電源を搭載したケースでも8〜12Aぐらい出ますので、おそらく大丈夫かと。納得できないのであれば、TDPから逆算して消費電力を求めてみてください。
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
書込番号:3763080
0点


2005/01/11 10:18(1年以上前)
私730以来、651、741、755と使ってきたのSiS使いなんですが……
730はもちろん741、651とも正直、遅いです。ネトゲでは比較的軽めのROでもフルレンダリングさせたらとてもプレイできませんし、場合によってはDVDさえかくつきます。
GeForceMXでも、入ってないよりマシです。
書込番号:3763113
0点


2005/01/11 11:55(1年以上前)
>ネトゲでは比較的軽めのROでもフルレンダリングさせたらとてもプレイできませんし
XGAクラスの解像度でROをフルレンダリングするにはGeForce3程度以上のグラボが必要です。RADEON9100IGPでもカクつきます。普通しません。
FFも「快適にできる」のではなく「一応できる」程度です。誤解を招く表現だったようですね。ごめんなさい。
>場合によってはDVDさえかくつきます
再生支援機能を使ってないのに駒落ちするなら、それはドライバが異常に悪いかハードウェアの構成に無理があるからではないでしょうか。
>私730以来、651、741、755と使ってきたのSiS使いなんですが……
同じくSiSの530、630、661FXと使ってきた微妙なSiS使いです。SiS使いは珍しいので嬉しいです。私は630以降のチップセットは(リファレンスドライバ使用で)そこそこ使えるようになったと感じるんですが・・・。
書込番号:3763372
0点


2005/01/11 12:28(1年以上前)
630、730の時代は処理そのものが重くなかったためVRAMをそれになりに当ててやればある程度速かったと思いますが、2000やxpのように常時大量にメモリを占拠するOSが主流になった上、自作機にすら複数の常駐ソフトがいることが当然になってしまった現在では、むしろ不利になったかと思います。
書込番号:3763482
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2005/07/11 4:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/23 16:02:40 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/19 10:03:08 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/16 10:02:14 |
![]() ![]() |
18 | 2005/03/18 1:44:33 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/12 11:21:21 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/30 9:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/22 11:35:52 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/16 10:06:30 |
![]() ![]() |
9 | 2005/01/11 12:28:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





