Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
このたびファイルサーバーを立てることとなりそのPCに使う
CPUを検討中です。
Pentium3は500MHzしか使ったことがないのであまりわかりませんが
それでも500にしてはDivX@VGAが再生できるなどかなり高性能さが
伺えます。その後河童Cel600のマシンで同じ動画を再生させましたが
コマ落ちばかりで無理でした。さすがPen3と思った瞬間でした。
さて、それはともあれPen3とPen4ではどちらが早いのでしょうか?
手持ちは北森Cel1.7と北森Pen4 2.8Cですが、2.8の割にはなぁ・・・。
と思ってしまいます。
もしPen3とPen4を比較された方やPen3、Pen4どちらかお持ちのかた
もしくは両方お持ちの方いらっしゃいましたら感想等お聞かせください。
ちなみにノートパソコンのCPUも検討中でしてPen3 700か1Gで迷って
います。とりあえずDivXのVGAサイズが再生できればなぁとおもってます。
書込番号:2567475
0点
>さて、それはともあれPen3とPen4ではどちらが早いのでしょうか?
Pen3のどれとPen4のどれを比べて? 周波数によっては、Pen3の方がパフォーマンスがいいときもあれば、悪いときもありますが。 でも、今はPen4が勝ってる部分も多いですからね・・・
あと、ファイルサーバに使うCPUって言ってるよね? そもそもなんで、ファイルサーバにそんなに高性能なCPUが必用なの? それなりの大きなネットワークなの? 小さいネットワークならどちらも十分すぎるCPUの性能だよ。
>ちなみにノートパソコンのCPUも検討中でしてPen3 700か1Gで迷って
います。
先に、あなたのノートパソコンCPUの交換が出来るものなんですか? 大半のものが出来ません。一部のノートパソコンは交換が可能です。ただし、そのCPUも今では手に入りませんが。
書込番号:2567646
0点
ありえない話ですが
Pen3とPen4がもし、同一クロックならPen3の方が速いです。
しかしPen4の方が周波数が速いので
今現在、Pen3とPen4で高速のCPUを購入するとなると
Pen4になるわけです。
書込番号:2568029
0点
2004/03/10 11:44(1年以上前)
気持ちは分からないでもないのですが、あえて言いますとDivX再生とファイルサーバとしての使い勝手は全く関係がありません。余程大規模なものでなければ、それこそC3で平気では?
仮に高性能なサーバーを立てるなら、P3-Sとの比較対象はP4ではなくXeonとOpteronになると思います。
書込番号:2568135
0点
2004/03/10 21:29(1年以上前)
早いのはPen4だけど、なぜ今Pen3ファイルサーバ?
流用可能マザーを持ってるとか。
書込番号:2569758
0点
2004/03/11 18:03(1年以上前)
CPU単体の性能としては同クロックのAthlonXPに匹敵する
くらいの性能はあると思ってますが、FSB(とメモリ)の差の分
トータル性能は劣ります。いずれにしろ今積極的に採用する
理由は無いと思いますが。
ちょっと古いですが以下参考に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
書込番号:2572833
0点
2004/03/11 23:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
とりあえず私が考えているのはそこまで大規模ではありませんので
XeonとかOpteronとかを採用しようとは思いませんが
ギガビットLAN環境でハードディスクをクライアントPCに直接IDEで
接続しているのと変わらないぐらいのスループットが出ればなぁ。
と思っています。直下につなげたときのHDD速度が50MB/sぐらいなので
ギガビットLANでは理論上直下につなげているのと同じ速度が
サーバー次第(カードやHUBの性能含)で出ると思っているですよ。
ファイルサーバーも簡易的なものは立てたことはありますが
速度とかあまり気にしたことが無いのでどのぐらいのCPUがあれば
上記のような速度が実現できるかわかっていません。
ですから、消費電力が少なく性能がいいといわれているPen3-Sを
選択肢に入れたというわけです。
とりあえず、CPUに使えるお金がおおよそ15000円ですので
・Celeron 2.8GHz
・Pentium4 2AGHz
・Pentium3-S 1.26GHz
が候補に挙がってくるわけですが実際の性能はどれが一番上
なのでしょう?(ちなみにPen3は流用可能マザーをもっている
ため多少オーバーしています。)もうクロックで判断するのも
どうかなと思ってきましたので・・・。
ちなみに、ノートパソコンですがCPU交換するという意味ではなく
700を採用したノートを買うか1Gを採用したノートを買うか
という意味です。
書込番号:2574100
0点
2004/03/12 10:06(1年以上前)
>直下につなげたときのHDD速度が50MB/sぐらいなので
>ギガビットLANでは理論上直下につなげているのと同じ速度が
>サーバー次第(カードやHUBの性能含)で出ると思っているですよ。
その用途だとむしろCPUよりマザーボードの機能が重要な気がしますが。
PCIにIDEやNICがぶら下がるようだとPCIの帯域がネックになりそうです。
i875チップセットでCSA経由のGbEネットワークI/Fがついている
マザーを使ったほうがよさそうな気が。ネットワークはMCHにつながり、
IDEはICH直結なのでPCIの帯域の制限にかからず性能は期待できそうです。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/05/15/13/bench/index.html
書込番号:2575366
0点
2004/03/13 03:49(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
私としてはPCIに
・ATA133RAIDカード
・ATA133カード
・ギガビットLANカード
をそれぞれぶら下げようと思っています。
基本的に極端に高速なアクセスを必要とするファイル
をおいたりはしませんが、DV(35Mbps)動画を
LANでなめらかに再生はしたいです。100MのLANで
できていましたのでネックになることはないと思いますが。
ちなみに、Premiereとかで読み込ませて編集とかは
しませんのでそこまで負担がかかるものでもないと思います。
とりあえず20〜30MB/sは出てほしいとは思います。
書込番号:2578665
0点
2004/03/13 23:07(1年以上前)
ウチではギガビットLAN構成にしてますが、体感速度は100BASEと殆ど変わりません。
HUBやカードも安物を使ってるからかも知れませんが・・・
しかし、論理値で考えたとしても、PCI自体がボトルネックになっているので1000と言う数値を出す事はできないはずですし。
個人で使うファイルサーバなら、CPUなど検討する必要など有りません。
Pen!!! 500MHzやCel600があるのでしたら、それを使えば十分だと思います(^^;
あまり「サーバー」という言葉に惑わされぬよう!
「サーバー用途」と呼ぶ『サーバー』とは意味が違います。
RAIDを考えるなら、RAID1にするには良いですが、壊れやすいRAID0は止めた方が無難です。
書込番号:2581613
0点
ギガビットLANについて一言
とりあえずカードはINTELにしましょう
HUBはメルコで十分
カテゴリ6のケーブルはエレコムより品質のいいものにしましょう
カテゴリ5Eや安物6だとHDDに追いつかない20MB/sもむりだったり
書込番号:2583305
0点
2004/03/14 14:16(1年以上前)
ウチの環境は
HUBはメルコ
カードはI-O
ケーブルはエレコムのカテゴリ6
ダメダメかも(^^?
とりあえずは、AVIやMPEGの再生に問題はありませんが。
書込番号:2583972
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2005/07/04 23:48:19 | |
| 4 | 2004/07/02 17:10:16 | |
| 5 | 2004/06/14 13:46:07 | |
| 16 | 2009/11/24 9:55:07 | |
| 4 | 2004/05/25 8:51:29 | |
| 12 | 2004/05/14 0:08:37 | |
| 4 | 2004/03/28 16:41:02 | |
| 11 | 2004/03/14 14:16:43 | |
| 9 | 2004/06/12 21:31:29 | |
| 4 | 2004/02/26 1:50:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





