CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
はじめまして。2,3日前にはじめて自作にチャレンジした初心者です
BIOSにCPUを自動判別させると、P3の1Gなのになぜか
P3の500Mと診断されます。BIOSの設定で1Gにすると
今度は起動できなくなります。
どのようにすれば回避できるんでしょうか?
MBの説明書にはP3の1G対応って銘打ってます
ショップの店員にも聞いても対応してます。大丈夫です
といわれて買ったんですが…
どなたかアドバイスよろしくお願いします
スペックは
MB:VH6-U BIOS(AWORD)
CPU:PentiumV 1G
HDD:Seagate ST340823A 40G
memory:256M
です。よろしくお願いします
書込番号:137047
0点
2001/04/02 23:43(1年以上前)
追伸です
自動診断で
「CPU is unworkabla or has been changed」
とか出てきます。
書込番号:137050
0点
2001/04/03 00:00(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアーしてみて。
イロイロやって駄目だったら初期不良の可能性も高いので、初期不良交換受け付けてる期間内に、購入店に持って行って調べてもらった方がいいです。
書込番号:137063
0点
2001/04/03 00:01(1年以上前)
あと、BIOSのバージョン最新かチェックしてみて下さい。
BIOSアップで初期不良対象外になるなら、その前にショップに持って行って確認してもらってください。
書込番号:137065
0点
2001/04/03 19:57(1年以上前)
レスありがとうございます>けん10さん
BIOSで自動診断されたときCPUは
Pentium500EMHz (66x7.5)と表示が出ていました
そこでクロックを66から133hzに変えたら
ちゃんとPentiumV 1000Mhzと表示されました
そして 「CPU is unworkabla or has been changed」
とかいう表示もなくなりました。
でもこれってクロックアップって言うことですよね…???
なんか不安です…
あとこのBIOSはCD-ROM系のドライバの認識がされないとも聞きました
実際 セカンダリーIDEのところではCD−Rドライブをつけているのに
認識されませんでした。なのでBIOSで設定したら
ちゃんと CDーRと認識してくれました
書込番号:137626
0点
2001/04/06 15:05(1年以上前)
あのあのマザーによっては初期設定でFSBを設定しないとFSB66で起動する
ようになってるのでOCでもありませんし、それが普通です。
最初に自分でFSBを設定するBIOSなだけです。
マザーのマニュアルに書いてありませんでしたか?
書込番号:139283
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2003/02/02 10:04:35 | |
| 8 | 2003/01/21 21:28:06 | |
| 6 | 2003/11/16 11:37:56 | |
| 6 | 2003/01/15 2:09:14 | |
| 2 | 2003/01/14 19:54:47 | |
| 6 | 2003/01/14 17:04:46 | |
| 3 | 2003/01/05 23:47:30 | |
| 6 | 2003/01/06 17:15:28 | |
| 5 | 2003/01/03 20:34:39 | |
| 8 | 2002/12/29 0:42:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





