


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
素朴な疑問なんですが、ピン数が違う同クロック同L2の、同じ仕様のCPUを、同じ環境・又は似たような環境で使用した場合、どちらのほうが優秀なんでしょうか?
これをら比べたサイトがあれば教えてください。
現在478の2.8Gを使用しているのですが、そう遠くないうちに、CPUの買い替えを考えていますので、是非参考にさせてください。
書込番号:5095587
0点

Pentium4 3.4GHz L2_1MB \35000
Pentium4 551(3.4GHz) L2_1MB \33000
Pentium4 651(3.4GHz) L2_2MB \33000
3.4EGHzと551の性能差はないと思います。
おすすめは、プロセスルール65nmで発熱が少なくなった651です。
書込番号:5095723
0点

クロック・FSB・キャッシュが全く同じCPUの基本性能は、ソケットの形状に関係なく、ベンチマークでみると、ほぼ同じ数値となります。
でもソケット478とLGA775は、給電能力と放熱効率に差があるので、同じ冷却能力の純正CPUクーラを使ってCPU負荷が常時100%近い仕事をさせる場合は、ソケット478の方が先に温度上昇が限界に達っしてスロットリングが起こるため、LGA775の方がより長く限界性能を発揮できる事になります。
またLGA775の方は、PentiumDと共用するために開発されたパッケージです。ソケット478の方は、プレスコット以降のCPUは存在しません。
単純なCPUの比較だけなら、INTELの以下のサイトにチャートがあります。
http://indigo.intel.com/compare_cpu/default.aspx?familyID=1&culture=en-US
書込番号:5095770
0点

ニョンちん。さん
Kei114さん
ありがとうございます。昨日、会社のお昼休みと、夕方休憩で調べてみなのですが、納得のいく回答が得られなかったもので、すこし気になっていましたが、これで心置きなく478-P4-3.4EGを購入することができそうです。
クーラーとの設置面積が大きい775のほうが478と比べて物理的に冷却効率がよいということですね。
478-P4-3.4EGより発熱が低く価格の安い775-P4-651っていいですよね〜しかもL2は2倍の2Mですか・・・
新たにクロックが3.4GHzのPCを一台作るのであれば、迷わず775-P4-651選んでいると思います。
書込番号:5097122
0点

まずマザーボードは、対応していますか。
あと現状のCPUより電力を消費し発熱しますので、ケース、ケースファン、CPUファン及び電源のいずれかか全部を購入対象にした方かいいかと思います。
現状は下記のいずれか
Pentium4 2.8GHz Northwoodコア FSB533 TDP 68.4W
Pentium4 2.8CGHz Northwoodコア FSB800 TDP 68.4W HTTあり
Pentium4 2.8AGHz Prescottコア FSB533 TDP 89.0W
Pentium4 2.8EGHz Prescottコア FSB800 TDP 89.0W HTTあり
アップグレードは、下記のいずれか
Pentium4 3.06GHz Northwoodコア FSB533 TDP 81.8W HTTあり
Pentium4 3.40GHz Northwoodコア FSB800 TDP 89.0W HTTあり
Pentium4 3.40EGHz Prescottコア FSB800 TDP 103.0W HTTあり
書込番号:5097402
0点

今、Pentium4 2.8GHzを3.4Eに置き換えるのが賢明な選択といえるのかどうか・・・プレスコットのPentium4はノースウッドに比べてパイプラインが深くなっているので、2次キャッシュが1MBになっていても、同クロックのノースウッドに比べて処理能力が格段に上がるというわけではないようです(むしろ下がる?)。CPUの発熱のため、ケースの冷却にも気を配らねばなりません。(一応)マザーボードが3.4Eに対応しているかどうかも調べなければなりません。自分的には3万5千円出す価値は見出せません。
むしろ、そのお金をためて、7月以降に出るとされるConroeで新しいパソコンを作るほうが良いのでは、と思います。今のパソコンはそれなりに使えるのではないでしょうか。Conroeも安いものなら3万円くらいで手に入りそうな情報もあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
書込番号:5097445
0点

>PCV-J12V5さん
入電話さんはエンコードが主目的(ちょっとOCも??)ですのでSSE3もあるので対応アプリならばそれ相応に効果があるかと思いますよ。(前スレ[5071052]参照。)
但しBIOSのUPは必要かもしれませんのでその辺りはメーカーHPで確認して下さい。
正直言ってそっちに行くよりも資金を貯めて新たに作るorショップブランドを購入するか、その分大容量HDDを買うほうか良い様な気もしなくは無いですが。
それこそPenD805とかならそこそこ値段も抑えられて狙った部分を高速化できるかと。
書込番号:5097569
0点

> 最近毛が抜けてきた!!!さん
どーもです。前スレ読んでみました。なかなか面白かったです。
オーバークロックやって3.4GHz超もやってらっしゃるのですね。プレスコット以降のCPU使ってないのでSSE3の効果がどのくらいかはわからないのですが、すでに3.8GHZのOCもしてるとなると、交換して性能はたして上がるのか、と思ってしまいます(定格で使わず、さらにオーバークロックするのかな・・・どこまで上がるか、というのは面白そうですが)。
しかしやはり、OCするにしても、Conroe待ちがよいのではとは思います(自分もConroeで組んでちょっとOCやろうと思っているので)。エンコード目的なら、なおさらかな、とも思います。
書込番号:5097613
0点

ニョンちん。さん 返答ありがとうございます。
M/BはGA-8IPE1000-G Rev4xです。パソコン工房の店員さんに聞いたところではFSB800の3.4EGにも対応しているようで、電源もWATANABEDENGENの505Wのものを使用しています。
ケースファンですが、前面・側面の吸気12CMx2 8CMx2で、後方の排気は12CMx1+電源ファンです。
CPUファンは、刀 SCKTN-1000 をファンレス化してHR-01ダクトを流用しています。2.8GHzをOC状態で使用していても、元気に動いてくれているので3.4EGへ変更しても大丈夫だとは思いますが。
現状で使用しているCPUは『Pentium4 2.8GHz Northwoodコア FSB533 TDP 68.4W』にあたります。
PCV-J12V5さん ご返答ありがとうございます。
ConroeのL2が4MBってこれもまたすごいですね。消費電力も3.4EGの半分近くまで押さえられて、インテルらしからぬ新コアかな?今までの爆熱・爆音・爆速のイメージがありますから、かなり期待の持てるコアかもしれません。
3.4EGに交換後はOCにて4GHzオーバーを狙っていき、FSBも533から800への上昇もあり、L2も1MBと2倍になるので、現在よりは速くなるような期待があるのですが、エンコードPCのOCなら3.4Gの方がよいのでしょうか?3.4EGのL2の1MBにはかなり魅力を感じています。
最近毛が抜けてきた!!!さん ご返答ありがとうございます。
penDも一度は視野に入れてはいたのですが、pen4よりも熱くなるみたいなので断念・・・水冷を導入すれば静穏化できますが、それだったらpen4をOCのほうが個人的には好みです(貧乏性ですかねw)
あとDDR2やM/Bのピン!見たいな新企画が盛りだくさんの775は、もう少し様子を見ようと思っています。
しかし939のx2は現在浮気の種です。暇さえあれば3800+と4400+の価格を覗きに来ています。64ビットOSが手に入り、デュアル対応AVIUTLがあれば、今なら買ってしまうかもしれません・・・(汗
書込番号:5097800
0点

エンコードなら、デュアルコアのCPUのほうが速いです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/22/coreduo/002.html
上記のWindows Media Encoder 9のところのベンチマーク比較を見れば、クロック数だけでCPUの性能を評価することが出来ないのがおわかりになるでしょう。PentiumD805は安価でオーバークロック耐性がたかく、おもしろいCPUなのです。
書込番号:5098241
0点

PCV-J12V5さん ありがとうございます。
ついでにもうひとつすみませんが、もし775の950(3.4GHz L2 2MB x2)と775の550(3.4GHz L2 1MB x1)と478の3.4G(3.4GHz L2 512KB x1)を、デュアルコア・HT・などの同時演算に対応していないソフトを使用した場合はL2が2MBと、一番大きい950が最速になるのでしょうか?
あと、もうひとつ素朴な疑問なのですが、デュアルコアCPU(penD xeon 64x2)は、デュアル対応ソフトを使わない場合、最大50%までしか負荷がかからないようですが、もし同じソフトを同時に使用すれば、2つのコアを同時に50%x2の100%使用できるのでしょうか?
例えばですが、3.4EGを使用してAVIUTLでのバッチ登録で2つの動画を100%のCPU負荷でエンコードしていたのを、950を使用して2窓同時エンコードで100%のCPU負荷で作業するのが可能かどうか。
スーパーπを3.4EGで2回連続で行っていたのを、950で2つ同時に行うとか。
もしできれば、時間的には半分ですみますよね?
書込番号:5098373
0点

>オーバークロックで2.8GHz→3.65GHz→3.8GHz電圧上げ
かなりやっていますね。
個体差ですからPentium4 3.4EGHzにしても3.8GHz以上いくとは限りません。
>前面・側面の吸気12CMx2 8CMx2で、後方の排気は12CMx1+電源ファンです。
TDP 68.4W→103.0Wで1.5倍
現状電圧上げのオーバークロックをおこなっているので大丈夫かも知れませんが、排気ファンの風量に比べて、吸気ファンの風量が多いので、無駄になっているような気がします。
もっと排気側に振ったほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:5098509
0点

>もし同時演算に対応していないソフトを使用した場合〜
似たようなものです。
>もし同じソフトを同時に使用すれば、2つのコアを同時に50%x2の100%使用できる
できます。
>3.4EGを使用してAVIUTLでのバッチ登録で2つの動画を100%のCPU負荷でエンコードしていたのを、950を使用して2窓同時エンコードで100%のCPU負荷で作業するのが可能かどうか。
>スーパーπを3.4EGで2回連続で行っていたのを、950で2つ同時に行うとか。
HTTはデュアルコアのような動作をしますので、Pentium4 3.4EGHzで出来るものはPentiumD 950で出来ますし、出来きないものは出来ません。
ただPentium4 3.4EGHzはソフト的にデュアルコアのようになっているので、PentiumD 950のようにマルチスレッドなどにおいて2倍ではなく1.5倍程度の性能しかでません。
エンコードのほとんどはマルチスレッドですが、AVIUTLはシングルスレッドのようですね。
つまり周波数が決め手です。
ITmedia デュアルコアPentium Dの実用的パフォーマンスは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/30/news018_3.html
PentiumD 805(2.66GHz×2コア) Smithfieldコア FSB533 TDP 95W
PentiumD 930(3.0GHz×2コア) Preslerコア FSB800 TDP 95W
PentiumD 940(3.2GHz×2コア) Preslerコア FSB800 TDP 130W
PentiumD 950(3.4GHz×2コア) Preslerコア FSB800 TDP 130W
書込番号:5098543
0点

>入電話さん
MEM流用を考えるなら64X2もかなり良いですよね。
近々ソケットAM2も出ますから旧製品の値下がりに期待したい所ですが、実際にはどうなるでしょうかね?
何にしてもエンコードを速くって事ならデュアルコアの方が対応アプリケーションが揃って来ているので、有利な場面が多いと思います。
僕の場合は徹底的にAVI→Mpeg2が多いですが、PenD840+TMPEnc 3.0XPressなら8.61GBを35分ほどで1.24GBまで圧縮できます。
書込番号:5098981
0点

ニョンちん。さん こんにちは。
>個体差ですからPentium4 3.4EGHzにしても3.8GHz以上いくとは限りません。
いろいろ検索してみたのですが、そうみたいですね。
とくに3.4EGでは4GHzの壁が厚いみたいで、発熱で落ちてしまうことが多いようです。しかも私が現在使用しているPC3200(DDR400)のメモリでは4GHzオーバーは、さらに険しい道のりになりそうです。(無理かも・・・)
ケースファンは吸気を減らそうかとも思いましたが、回転数を少し落として12CM排気を新たに追加してみました。M/Bの温度はわかりませんがVGAを30秒以上触っていても平気になりましたので、いい感じに流れていると思います。
HTやデュアルの件はありがとうございます、しょうもない疑問ばかりで済みませんでした(汗
x2 3800+に興味をもってから気にはなっていたのですが、聞くに聞けなかったので・・・
2窓同時処理を使えば、たとえデュアルコア非対応ソフトでも、十部にパフォーマンスを発揮できることがわかり、今後のプランが立てやすくなりました。せっかく3.4EGについていろいろ教えていただいたのですが、OCメモリ・3.4EGCPUを新たに購入することを考えると、少し貯めて3800+か4400+辺りを購入する方がいいようにも思えてきました(苦笑
PCV-J12V5さん の言っていた『Conroe』も魅力的ですし、3.4EGへの一本道から、いきなり複雑な分かれ道へ突入してしまいましたね(汗汗
最近毛が抜けてきた!!!さん こんにちは。
>MEM流用を考えるなら64X2もかなり良いですよね。
現在の構成からx2のCPUへ移ることでの最大の利点ですね♪少し前にDDR400 1G x2 を購入していますから、これをなるべく無駄にしたくないのが正直なところです。
>近々ソケットAM2も出ますから旧製品の値下がりに期待したい所ですが、実際にはどうなるでしょうかね?
これも狙い目かな?っとは思っているのですが、私にもわかりません(苦笑 でも3.4EGが徐々に下がっているように、同じくらいのペースでは安くなってほしいですね。オークションでは相変わらず高値がついているので現在では手が出せません・・・
>何にしてもエンコードを速くって事ならデュアルコアの方が対応アプリケーションが揃って来ているので、有利な場面が多いと思います。僕の場合は徹底的にAVI→Mpeg2が多いですが、PenD840+TMPEnc 3.0XPressなら8.61GBを35分ほどで1.24GBまで圧縮できます。
いろいろなアプリを試してみたのですが、一番しっくり来るのが『AVIUTL』だったんです(涙
キャプチャした動画のMPG2 → WMV(VCM)のAVI っと言うのが私の最も多いエンコードパターンで、未だに4年位前のキャプチャボードを使用していますから、ソースファイル自体があまりきれいではなく様々なフィルタをかけないと綺麗に仕上がらないんです。
8.61GBなら3時間くらいかな?35分でエンコードはすごいですね(汗
0.2倍で完成は驚異的ですねw
私の場合1時間のソースをOCしても15時間近くかけて仕上げています・・・14倍以上
書込番号:5104249
0点

8.61GBなら3時間くらいかな?35分でエンコードはすごいですね(汗
0.2倍で完成は驚異的ですねw
私の場合1時間のソースをOCしても15時間近くかけて仕上げています・・・14倍以上
↑訂正
8.61GBのAVIなら40分〜1時間くらいでした(汗
ってことは0.5倍になります。それでも早いことには変わりませんw
この間放送されていた『もののけ姫(2時間13分ソース)』のエンコードでは、MPG2→可逆→wmv(VCM)の流れで、結局4日間くらいかかりました。ますます私もデュアル思考になりそうです・・・
書込番号:5104290
0点

>入電話さん
各種フィルタをかける場合は64X2の方が速いケースが多いです。が、ソースが綺麗でないとどの道大変なので、そっちを綺麗にする方法も考えた方が良いでしょうね。
ちなみに965EXなら同じ8.61GBで22分程です。
書込番号:5105322
0点

使用目的がエンコード主体なら、私もDUAL COREが良いと思います。
それもオーバークロックに頼るより、元々クロックの高いDUAL COREを使う方が安定して良い結果につながると思います。
私はPremiereでAVIキャプチャ、またはI-FLAME ONLYのMPEG2キャプチャを行い、MPEG2かWMVにエンコードしています。今ですと、AVI → MPEG2が再生時間以内、MPEG2 → WMVが2倍以内と言う感じです。
手持ちのマシンで比較すると、こんな感じです。
AVI → MPEG2(CCE BASIC)
GATEWAY GT5030j PentiumD920 :X0.5倍〜0.8倍
Supermicro P4DCE+ XEON 2.4GHz DUAL: X0.5〜1倍
INTEL P865PERLK Pentium4 3.0E HT: 0.6倍〜1倍
MEPEG2 → WMV(MS WMV ENCODER)
GATEWAY GT5030j PentiumD920 :X1.5倍〜2倍
Supermicro P4DCE+ XEON 2.4GHz DUAL: X1.8〜2倍
INTEL P865PERLK Pentium4 3.0E HT: 1.5倍〜2倍
ストレージがSATA2・U-ATA/100・SATAと世代が違うので、一概にいえませんが、エンコーダがDUAL CPU対応なら、クロックが少々低くてもDUAL CPUやDUAL COREの方がHTより早かったです。
あとメモリ搭載量によってもエンコード時間が変わる事があります。2時間前後のタイトルのエンコードですと、メモリが1GB以上あれば問題ありませんが、512MBだと仮想メモリ領域にアクセスするたびにエンコードが中断されものすごく終了時間が長くなりました。上の3つのパソコンはメモリの種類はDDR2/ECC付きRIMM/DDRと違いますが、どれも1GBのメモリを積んでいます。
あと、上に上げたパソコンで一番静かなのは、BTXのGATEWAYです。CPU負荷100%の連続作業でもCPU温度は50℃台前半で、少しファンの音があがるくらいです。XEON 2.4 DUALはFSBが400と低いせいか、同じ作業をさせてもCPU温度は40℃台ですが、空冷ファンがすごくうるさいです。一番熱いのはPentium4 3.0E8SOCKET478)で、空冷ではスロットリングを起こすため、今は水冷で使っています。空冷だと70℃を超えますが、水冷なら40℃後半に収まっています。
他の方が書かれているとおり、エンコードが主目的の場合は、今手に入るCPUですと、Pentium Dの900番台かAMDのDUAL COREで新しく組むの方が良いかも知れません。
オーバークロック目的なら、PentiumD805もおもしろいと言う話もありますね。私はやった事ありませんが・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4858136
書込番号:5106146
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
Kei114さん
ありがとうございます。
キャプチャはI/OデータのGV-MVP/GX2Wを考えています。キャプチャ専用で使用しているPCの関係上1枚数は挿せないので、1枚でWチューナー物の、比較的安定してそうなものはこれかな?掲示板を読んでみた限りでは悪くなさそうなので、現在の候補ですw
現在使用している物もI/Oですが、なにぶん古いものになりますので、画質向上フィルタ関係はまったくなく、ハードEncにしてはかなり負荷がかかります。そろそろ買い換えてもよいと思いましたので、この機会に、ソースファイルから改善していきたいと思います。
一週間ほど前までは3.4EGへの買い替えで、間違いないように思っていたのですが、やはりインテルからAMDへ変更しようと思います。
現在の候補は、athlon4400+かこれと同等のOpteronにしたいと思います・・・・
デュアルコアCPUでシングル稼動でも、P4-2.8G以上のエンコード能力があるものを視野に入れていますが、お財布と少し相談が必要かもしれません(汗
ペンDも良いとは思うのですがやはり、AMDへの好奇心はとめられないです(^-^;A
マザーボードやその他の疑問をできるだけ解決して、それでも判らないことがあった場合は、また書き込みをさせていただこうと思いますので、もしみかけたらよろしくお願いいたします。
つまらない疑問でのご丁寧なお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:5110626
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2007/12/22 12:18:17 |
![]() ![]() |
18 | 2006/05/25 22:45:36 |
![]() ![]() |
5 | 2006/05/17 20:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/22 23:14:12 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/22 10:34:51 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/16 21:50:54 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/27 11:42:51 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/23 23:27:03 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/15 10:01:29 |
![]() ![]() |
35 | 2005/11/22 19:05:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





