


CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
連休中にこのCPUで1台組みましたが、意外とうるさいので対策を検討しています。
CPUの温度は、室温25℃程度で、起動時40℃前後(CPUFAN2200回転)、
ベンチマークソフトで負荷をかけると70℃弱(CPUFAN3400回転)まで上昇します。
2200回転でも結構うるさく感じますが、3400回転はかなりうるさいですね。
PCの構成は
CPU Pentium4 640 3.2GHz BOX(リテールファン使用)
マザーボード ASUS P5GDC-V/Deluxe
メモリ PC3200 512×4枚(ノーブランド)
ケース 星野金属工業 WiNDy Seventh SP-100Plus
(前面吸気80oFAN1個、側面吸気120oFAN×2個、背面排気80oFAN×2個)
HDD SATA 80GB×2台、160GB×2台、IDE 120GB×1台
DVD パイオニア A09-J、アイオーデータ DVR-ABP4
電源 鎌力リビジョンB 500W (KMRK-500B)
HDDが5台、DVDが2台と結構積んでいるので、発熱が多いと思いますが、
起動時で40℃程度となるのは、リテールのファンでは厳しいのかと思われます。
出来ることなら、ケースファンも最小限にして静音性を高めたいので、
CUPファンの交換で対策できないかと考えております。
水冷が良いのは分かっておりますが、出来れば数千円で購入できる空冷ファンを希望しています。
どなたか、良い対策がありましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:4226834
0点

reefsharkさん こんにちは。 気休めですが、、
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
書込番号:4226892
0点

>出来ることなら、ケースファンも最小限にして静音性を高めたいので、
>CUPファンの交換で対策できないかと考えております。
これは考え方が逆だと思います。
ケース内のエアフローが悪くて、内部に熱が溜まった状態でいくらCPUクーラーが頑張っても冷えるわけがありません。
まず、ケース内温度を室温に近づける方が先では?
書込番号:4226893
0点

よく見たらケースファン5個もついてますね。
エアフローが悪いとは思えない。失礼しました。
もし側面吸気がダクトであれば、空冷でそれ以上冷やすのは難しいのでは?
書込番号:4226909
0点

reefsharkさんの構成でその温度はちょっと高すぎる気がしますね。
ケースファン5個とリテールでそこまで冷えてないと言うことはCPUクーラーの取り付け不良の疑いもあります。
室温25起動時40(アイドル放置で多少下がるはず)はまあそんなものかと思いますが(なので温度読みはある程度正常のように思えます)、負荷時で一気に70℃まで上がるというのが・・・。
リテール全力ならもっと冷えてもいいはずなんですが。
書込番号:4226938
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
BRDさん
>マザーボードが表示する温度は誤差があります。
確かに仰るように誤差はあるようですが、よく冷えた朝で37℃くらい、
室温になじんだ状態で42℃くらいです。
何日間か試してみましたが、大きな誤差は無いように感じました。
starsheepさん
仰るとおりエアロフローに関しては、側面のFANを吸気と排気で入れ替えてみたりしましたが、あまり効果がありませんでした。
このケースの冷却性が良くないのでしょうか?
元縁故職人さん
>ケースファン5個とリテールでそこまで冷えてないと言うことは
>CPUクーラーの取り付け不良の疑いもあります。
私もそれを疑って、一度CPUクーラーを取り外して、リテールの熱伝導シールをきれいにはがして、
市販のシリコングリスを塗って再度取り付けましたが、あまり効果はありませんでした。
>負荷時で一気に70℃まで上がるというのが・・・。
>リテール全力ならもっと冷えてもいいはずなんですが。
そうですか・・・、取付方法に問題があるのでしょうか?
確かに以前使っていた2.6CGHzのCPUは、リテールのクーラーでも
起動時で30℃、負荷時でも40℃程度でした。
書込番号:4226987
0点

reefsharkさん こんばんわ
WiNDyのケースって宣伝ほどエアフローよくはないと思うんですがどうでしょう。
アルミケースだと共振共鳴の騒音拡大効果抜群でCPUFANが高回転なら甲高く五月蝿いを想像します。
ケースファンのカバーどこも通気の邪魔をかなりしているデザインで無駄に回転増し状態とか、
改善余地はないですかね。
5個もケースファン付いてるということで回転制御するコントローラーのようなパーツで制御し
冷えて五月蝿くない設定を探すとか。
書込番号:4227251
0点

IEEE0120さん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
>アルミケースだと共振共鳴の騒音拡大効果抜群でCPUFANが
>高回転なら甲高く五月蝿いを想像します。
まったく仰るとおりです。
CPUFANを4000回転以上に設定すると使用に耐えられません。
やはりケースの冷却性があまり宜しくないのでしょうか?
少し設定を変えて調整してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4227410
0点

> >マザーボードが表示する温度は誤差があります。
>
> 確かに仰るように誤差はあるようですが、よく冷えた朝で37℃くらい、
> 室温になじんだ状態で42℃くらいです。
> 何日間か試してみましたが、大きな誤差は無いように感じました。
MBの温度測定機能の「誤差」といわれているのは、個々の環境やBIOS
バージョン等による差が激しい、ということ。
一定環境下であればそんなに誤差はないはずだよ。
> 確かに仰るように誤差はあるようですが、よく冷えた朝で37℃くらい、
> 室温になじんだ状態で42℃くらいです。
極端に言えば、この場合だとこれらの温度がそれぞれあと+10℃かも
しれないし、-10℃かもしれない、ということが「誤差」なわけ。
やはりケースファンが効率的に機能しているかが気になるかな。
それなりのドライブ搭載台数だし。
温度計測ソフトに表示されるケース温度や、ケース側面カバーを
外すとどうなるかなどを確認してみては?
書込番号:4228755
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/07/25 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2006/10/01 21:22:19 |
![]() ![]() |
5 | 2005/12/25 2:07:01 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/27 11:50:39 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/19 9:23:18 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/03 13:31:21 |
![]() ![]() |
1 | 2005/08/27 17:07:08 |
![]() ![]() |
8 | 2005/08/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/21 0:41:13 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/15 9:11:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





