『Core 2 Quad Q6600を使ってる人に質問なのですが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

『Core 2 Quad Q6600を使ってる人に質問なのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

CPU温度についての質問ですが温度をSpeedFan4.32で計測してるのですがCore1Core2Core3は似たような温度を示すのですがCore0だけ他のCoreより5〜6度高いのですがこれは普通なのでしょうか?アイドル時はCore1や2や3は34度位でCore0が40度くらいで100%負荷をかけるとCore1や2や3は52度くらいでCore0だけ61度位です。
後アイドル状態は良いのですがグラフィックボードをGeForce7950GTから8800GTSに変えてから100%負荷を掛けた状態では相対的に7度位高くなりました(上記の温度は8800GTSに変えた温度です)
これは異常な温度でしょうか???

書込番号:6387580

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2007/05/30 23:00(1年以上前)

私はQX6700ですが、逆にアイドル時Core0〜Core2までは29℃前後で
Core3だけが低く25℃くらいです。
私のCPUは事情があってマザーを変えて5回付け直してますがどれも
温度は違いますが温度差はそんな感じでした。

ビデオカードですが私も最近7900GTXから8800GTSに変えましたが、
私のケースがマザーを倒立でつけるタイプのせいかCPUの温度は変わ
りませんでしたね。

QuadCoreはCore2に比べると結構熱い様なのでエアーフローを見直す
などしてなるべく低くはしておきたいですね。
(室温は23℃です)

書込番号:6387989

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/31 00:24(1年以上前)

温度は「個体差」があるようですね。
インテルのクアッドはなんちゃってクアッド。
Core2Duoを1パッケージに2つ入れた物で、コア0,コア1、コア2、コア3がそれぞれ同体。
同体コア同士なら特性のバラつきは少ないのですが、それでも、数度の差は生じるようです。
当方環境では、アイドル時、100%負荷時はコア2と3がほぼ同じ温度。
コア0はコア2、3より1℃高い。
コア1はコア0より1℃高い。
コア1>コア0>コア2=コア3
このようになっています。

書込番号:6388373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/31 08:17(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

Solareさんや movemenさんの回答からすると多分これでも良いのかなと思ってるのですが、100%の負荷を掛けた状態で61度〜65度位なら温度的には大丈夫な範囲でしょうか?
PC自作暦1年半なので余り良くは分からないのですが自分なりにはエアフローにも気をつけたつもりなのですがSolareさんの回答を見るとCPU的には自分の方が低くならないといけないのに、なぜか自分の方が高いのも気になります。
エアフローもフロント12pを1000回転で回し、リアとサイドの下側から12pで排気にして有ります。CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERです。

書込番号:6388888

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/31 09:02(1年以上前)

書き忘れましたが、当方環境は975xマザーにQX6700。
SpeedFanではうちのマザーでは正しくコア温を取れません。
SpeedFanでの表示は現在(負荷10%程度)ですと、サーマルダイオード読みであるCPU温は35℃。
デジタルサーマルセンサ読みのCore温はCore0,1が28℃。
Core2,3が25℃。
サーマルダイオードの値が正しく補正されている値であれば、通常、デジタルサーマルセンサの値より低くなります。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
サーマルダイオード読みのCPU温は正しく取れているらしく、マザー付属のPC Probe2でもSpeedFanと同じく、35℃を示しています。

それに対し、CoreTempでのCore温はCore0は43℃。
Core1は44℃。
Core2,3は42℃。
一度、CoreTempでの値も確認してください。
CoreTemp読みとSpeedFan読みのCore温が同じであれば良いですが、違うのならどちらかが間違った値を表示していると思われます。
(Core温>CPU温を示す方が正しいと思われる)

>エアフローもフロント12pを1000回転で回し、リアとサイドの下側から12pで排気にして有ります

とりあえず、うちの環境よりは悪い。
当方のケースはCM Stacker830。
それに12センチ、2000rpmのファンを7基付けています。
クーラーが風神匠(トップフロー)なので、ケースのサイドファン(4基)は吸気にしています。
サイド以外のリア、トップ、フロントは全て排気。
風神匠には12センチ、2200rpmファンを2基取り付け。
(高回転の物をたくさん付ければ良いって訳でも無いですけどね)

書込番号:6388954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/05/31 10:00(1年以上前)

movemenさんご返事ありがとうございます。

CoreTemp0.95ではアイドル時にCore0が54度Core1が49度Core2が50度Core3が49度でした。マザーボード付属のEazyTune5ではCPU温度は38度でSpeedFanもほぼ近い温度を示してました。
こうなってくると素人にはどれを信じて良いのかまったくわかりませんが、EazyTune5とSpeedFanが近いのでこれかなとも思っていますが。

movemenの環境に比べたら負荷が高い時の温度も仕方ないのかも知れませんがグラフィックとCPUに後負荷を与えた時に60〜64度位にCPU温度が上がるのに関してはどの様なものでしょうか?

書込番号:6389058

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/31 10:25(1年以上前)

>EazyTune5ではCPU温度は38度でSpeedFanもほぼ近い温度を示してました

「Core温」ではなくて、「CPU温」ですよね?
前記しましたが、CPU温と、コア温はセンサが異なります。
CPU温はサーマルダイオード。
Core温はデジタルサーマルセンサです。
どちらもCPUに内蔵されていますが、サーマルダイオード読みは補正が必要なのに対し、デジタルサーマルセンサは補正が要りません。
センサ自体もより正しい値が取れる場所に設けられており、その為、各コア毎の温度の確認が可能となっています。
通常、CPU温よりもCore温の方が高い値を示します。
従って、CPU温38℃に対し、Core温が49〜54℃であればどちらも正しい値と思われます。
(読むセンサが違うので、値が異なっても正常)
当方環境では、CPU温(PC Probe2,SpeedFan読み)での値プラス8〜10℃程度がCore温(CoreTemp読み)になっています。

>グラフィックとCPUに後負荷を与えた時に60〜64度位にCPU温度が上がるのに関してはどの様なものでしょうか?

前より高発熱のグラボに換装したのなら、当然、ケース内温も上がる。
ケース内温が上がれば、当然、CPU温も上がります。
空冷クーラーを用いていれば、幾ら高速でファンを回してもケース内温以下にはならない。
高発熱のグラボを変えて、前以上に熱くなったのなら、ケース内エアフローの見直しが必要となります。

書込番号:6389111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/05/31 10:56(1年以上前)

大変ためになりました。
ありがとうございます。
これからまた少しずつ勉強していこうと思います。
とりあえずはエアーフローを色々と試行錯誤しながら挑戦指定校と思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:6389163

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング