『どなたかご教授下さい。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

『どなたかご教授下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

どなたかご教授下さい。

2007/08/20 22:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

当方このたびQ6600 G0の方購入したのですがオーバークロックがなかなかうまくいきません。
あまりに無知な為無謀とは思いますがどなたかお教え下さい><
いろいろなサイトを見ていると3.5G超えなどと書いてありますがどうがんばってみても3G程度しかいきません・・・


構成です。
CPU:Core2 Quad Q6600 G0 lot(L724A825の35番台です)
マザーボード:Striker Extreme BIOS(1301)
Memory:A-DATA Vitesta Extreme Edition 1066+ 1GB*2
CPU温度は室温25℃にて30〜33℃くらいです。(水冷)

現在の設定です。どうがんばってもこれ以上上にもっていけません・・・
FSB(QDR)Mhz 1333
MEM(DDR)Mhz 800
メモリタイミング: 5 5 5 15 2T
メモリ電圧は2.20V(公式サイトより)
現在3Gにては問題なく動作しております。(orthos24時間完走済です)
その他オーバークロックに関連すると思われるところはいじってないと思います。
(CPU電圧等もいろいろ変えてみましたがダメでした)

いわゆるハズレマザーというやつなのでしょうか・・・?

他に必要な情報ありましたら書かせていただきますのでどうかご教授お願いします。

書込番号:6661320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/20 23:30(1年以上前)

はじめまして。

マザーはハズレではないと思います。
ハイエンドマザーですから。

恐らくBIOS設定が悪いのだと思います。
当方、3.6GHzで常用してます。

まず、FSBと電圧の昇圧から始めましょう。
とりあえず、CPUの耐性調べから。

3Gは上がったと言う事で、
3.33G狙ってみてはどうでしょう。

BIOSで、

FSB  370*9
coreV 1.35V〜↑
PCIE 100
PCI  33.33

その他AUTOです。

でOCしてみてください。

それでも上がらなければcoreVを少しずつ上げていってください。

多分と言うか必ず、
3.33GHzくらいは軽く上がるはず。。。


自己責任ですが。。。


それからもっと設定を煮詰めましょう。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#k8d35275




書込番号:6661753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/20 23:32(1年以上前)

L724A825

のロットは、
VID=当たりです。
http://q6600.at.webry.info/

OC期待できますよ!!

書込番号:6661767

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 01:23(1年以上前)

★武のPC★様
ご助言ありがとうございます。
さっそく試してみたのですが、当BIOSなんですが、
PCIE 100の設定はあるのですが PCI  33.33の項目がないんです・・・
代わりにSPP<->MCP Ref Clock,MHz (AUTO,もしくは200〜500)という項目があります。
PCIE100 SPP<->MCP Ref ClockをAUTOまたは200の設定で起動してみましたが(電圧1.375)
最初のBIOS読み込みのCPU 3.33GHzまでは表示されるのですがそこで固まってしまいます。何度かFSB、電圧を変えてみましたがCPU○○○GHzという表示まではでるのですがそこで固まってしまいます。
他になにか設定するところありますでしょうか?
ずうずうしいとは思いますがよろしくお願いします><

書込番号:6662253

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/21 01:53(1年以上前)

nForce680iは発熱凄いし要求電圧も高いからIntelチップに比べれば限界低いでしょ。
オーバークロック限界と、ハイエンドマザーかどうかは関係ない。とは言ってもFSB1333の3GHzは低すぎるので、BIOS設定が悪いかハズレ個体を引いたか……。
おいらの使ってるのはnForce650iだけど、スレ主と同じようにPCIE固定はあってもPCI固定の項目は無かったね。ところでノースブリッジの電圧は上げてみた?
本当に些細なことでいけたりいけなかったりするから、根気強さが大事。まあやり過ぎると周辺パーツ壊れまくるけど(苦笑)

http://nueda.main.jp/blog/archives/002799.html
↑IntelチップセットなんでBIOS項目はかなり違うけど基本は一緒。

書込番号:6662329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/21 03:18(1年以上前)

水冷にしてるということは、チップセットの冷却も水冷?

書込番号:6662445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 08:02(1年以上前)

おはようございます。

おかしいですねえ?

ロットもメモリもマザーも良いものなのに。。。

相性は考えられないと思います。
動作してるわけですし。。。。

ホントにハズレ?
違うと思うけど。

CPUだけじゃなくマザーの冷却もバッチリですかねえ。


ぴい☆。さんに聞けば分かるんだけどなあ。。。。

ぴい☆さん。
いないかなあ。。。。

書込番号:6662697

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 08:15(1年以上前)

R93様
完璧の璧を「壁」って書いたの様

電圧なのですがメモリは製品指定の2.2Vです。他はVCore以外全てAUTOにしています。
チップセットはノースブリッジはヒートシンクが邪魔な為チップセット、メモリ用に80mmFANをつけています。
サウスブリッジは水冷化しております。

電源は500Wのサイズ製剛力です。
GeForce7900GTをSLI環境で使ってるのですがそのあたりもなにか足を引っ張ってるのでしょうか…
あとFSB設定でメモリに(LINK、UNLINK、AUTO)とあるのですがUNLINKの800MHz(初期設定)で設定しています。(いろいろサイト見てみましたが1066動作はできませんでした…)
3GHz時は問題なく動作しております。
CPU自体は3GHz電圧1.20VでORTHOSを24時間回せましたので問題なさそうなのですが…

書込番号:6662717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/21 08:35(1年以上前)

おいらの予想は、CPUじゃなくて、チップセットの電圧とかじゃないかな〜、なんて。

書込番号:6662741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 09:43(1年以上前)

>電源は500Wのサイズ製剛力です。

2枚差しのSLIですかあ。。。

500W。。剛力。
電源が弱いような気がしますねえ。
起動時にストップすると言う事ですので。。。
起動時は一番と言うくらい電源食いますから。

当方も最初、剛力500Wで2枚差しで、起動時にブルースクリーンになり、
それで700Wに交換した事あります。

あくまでも憶測です。
電源は変えてみないと分からないから、難しいですね。

書込番号:6662900

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/21 10:10(1年以上前)

こんにちわ
まずBios1301でしたらAUTOで電圧を上げてくれますので、Biosは問題ないと思います
SLIで500wは厳しいかもと切り分けのためにも1枚挿しにして、CPU電圧のみを上げて他はAUTOで(温度に気をつけながら)、ストライカーはPCIexの100はいじらなければ勝手に上がったりはしませんので大丈夫です
メモリーもタイミングを含めてAUTO(メモリー電圧だけメモリーの設定電圧でもよいです)がよいです、AUTOで対比も設定してくれますので。

一様ストライカーのオーバークロックのBios設定のやり方です。↓
http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate7/archive?b=4

書込番号:6662961

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 12:31(1年以上前)

R93様
完璧の璧を「壁」って書いたの様
★武のPC★ 様
ぴぃ☆様

たくさんのご助言ありがとうございます。
電源は盲点でした…
現在仕事中ですので帰宅しだい1枚差にしてあらためてOCしてみたいと思います。
結果の方またこちらにてご連絡させていただきます。
本当にありがとうございました。
いい結果を期待してて下さい><

書込番号:6663242

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 22:47(1年以上前)

みなさま、、、さっそく1枚挿しにして試してみました。

やはりダメでした・・・
最初のBIOSのバージョンがでて固まってしまいます。

とりあえずいまから電圧等変えていろいろやってみようと思います><

書込番号:6665030

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 23:06(1年以上前)

やはり3GHz設定だと普通に起動致します・・・><

書込番号:6665145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 23:15(1年以上前)

固まって再起動するのでしょうか?

それとも、
固まったままでしょうか?


Q6600 OC の仕方。
↓   ↓
http://q6600.at.webry.info/200708/article_14.html

書込番号:6665203

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/21 23:25(1年以上前)

★武のPC★様

こんばんは。
返信ありがとうございます。
固まったまま再起動はしないです。
たまに運(?)がよければその一つしたの表示のCPUのGHzがでるところまでいきます・・・(しかしここでまた固まりお手上げです><)

また以前3.2GHzで起動したことがあったのですが(設定をどうしたかは忘れてしまいましたが・・・)
この時もWindows起動して3〜4秒で自動的に再起動→BIOS設定クリアという感じでした。
あとCPU-Zを見ていて気づいたのですがMainBoard項目のSensorというところがみなさん見てみると 71 となっているのですが自分のは W83791D となっていました。
ロット(?)でしょうか。

書込番号:6665260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 23:45(1年以上前)

CPU−Zの値は正常だと思います。

当方も似た英数字列です。

電源が怪しい気もしますが。。。。

電源W計算機で調べてみてはどうでしょう?
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
それから、
大丈夫だとは思いますが(関係ないかな)
MEMTEST86+
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html

書込番号:6665379

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/21 23:53(1年以上前)

こんばんわ
具体的にCPU電圧は幾つで、設定はどんな感じにしたのでしょうか?

書込番号:6665423

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 00:30(1年以上前)

★武のPC★様
さっそく試してみます!

ぴぃ☆様
メモリ電圧(2.2V)以外はぴぃ☆様の「オーバークロックのやり方☆BIOS編Striker Extreme」
を真似させていただきました。

しかし起動しませんでした・・・

書込番号:6665584

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 07:45(1年以上前)

おはようございます
すみません、質問しながら寝ちゃいました(^_^;)
後はCPU電圧を少しずつ上げてみるしかないのかな、電圧上げは壊す危険がありますから気をつけてください。
温度的には、CPU、MB、ノースとサウスの温度とか何度ぐらいですか?

書込番号:6666111

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 08:24(1年以上前)

ぴぃ☆様
おはようございます。
何度も何度も本当にありがとうございます。

皆様、長い間お付き合いいただきありがとうございました。

とりあえずCPU電圧の方少しずつ上げてみます。
こうなりゃヤケです^^;(壊さない程度にがんばります)
CPU温度はCoretempにておよそ33℃、MB(システム温度でいいのでしょうか?)はBIOSにて30℃、チップセットは正確な温度はわからないのですがノースは直上から80mmFANによる空冷、サウスは水冷にしているのでそんなに高温ではないと思います。(室温25℃です)
ReseratorXT→CPU→サウスブリッジ→GPU→グラボメモリー→GIGABYTEの3D GARAXYラジエーターのみ→ReseratorXT という感じにしています。
FANは前面、背面に12mmFAN、側面に92mmFAN、内部直当て用に80mmFAN(いずれも三洋電機製標準FAN)を使用しています。
電源W計算機の方見てみましたら推奨最低電源Wは400Wでした。(SLIでは450Wでした)

書込番号:6666174

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 08:39(1年以上前)

海苔子さん、冷却も大丈夫そうですね
順番としては、まずはCPU電圧1.35vに設定してFSBの限界を見てから、CPU電圧を少しあげてFSBを上げるの地道な繰り返しで良いと思います。

書込番号:6666201

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 10:10(1年以上前)

ぴぃ☆様
ありがとうございます。
帰宅しだいやってみようと思います。
あと、あつかましいですがおすすめの電源ありましたらお教え願えないでしょうか?
電源的にもかなりギリギリ、もしくは不足みたいなのでこの際購入を考えております。
やはりぴぃ☆様が使っておられるのがいい感じでしょうか?

書込番号:6666344

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 10:25(1年以上前)

海苔子さん こんにちわ
お勧め電源ですが、1系統でアンペアの多いZippyは良いですよ、他にもいくつか使ってますが、複数に系統が分かれてて20+20で40みたいなのより1系統40みたいのほうが個人的には好みでです、Zippyは音がうるさいとかの書き込み見ますが、私のMODELは静かですよ、保障も長かったような気がします(^_^;)

書込番号:6666371

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 14:28(1年以上前)

ぴぃ☆様
返信ありがとうございます。
自分もぴぃ☆様と同じものにしやうかと考えています^^
(金銭的問題ですぐとはいきませんが…)



ところでマザーボード後ろの小さなLCDなんですがここに解決の糸口ないでしょうか?
昨日チラッと見たのですが〜INITと表示されてたような…
はっきり覚えてないので確認しておきます><

書込番号:6666855

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 15:42(1年以上前)

こんにちわ
私もメモリーが逝ってしまったときは後ろのモニターにDET DRAMとでましたが、オーバークロック時は見たことがないのでわかりません(^_^;)

書込番号:6666996

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/22 23:05(1年以上前)

みなさまこんばんは。
いろいろと試してみましたがやはりダメでした・・・
とりあえずは電源を変えて再チャレンジしようと思います。
数々の助言ありがとうございました。
本当に勉強になりました。
またOC成功した暁には改めてご報告にあがりたいと思います。


最後に一つだけお聞かせ下さい。
起動しない時全てではないのですがLCD画面に DET DRAM とでたときがありました。
これってメモリーが逝ってるということでしょうか?
3GHzにしてみると DET DRAMなどでずに普通に起動するのですが(superπ完走、memset86+は時間が思ったよりかかりましたので4回でやめました。うちエラーなしでした。)
設定的に無理がありこの設定ではメモリダメですよ〜という風な意味なのでしょうか?
(完全に壊れているという意味ではないでしょうか?)

書込番号:6668462

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/22 23:53(1年以上前)

こんばんわ
DET DRAMは起動時に読み込みにいって読み込めなかったり、設定が厳しすぎて失敗したときにでますから通常の設定で起動ができれば問題ないですよ。

書込番号:6668698

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔子さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/23 00:53(1年以上前)

ぴぃ☆様
なにからなにまで本当にありがとうございました。
3GHz常用でいつの日にかもっと上を目指してみたいと思います><

ご教授下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:6668929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/08/23 13:39(1年以上前)

メモリーの設定がうまくいっていないのが原因じゃないかな?
UNLINKからSncyを選んでからスタートしてVCORE1.35V、PCIE-M 200、メモリー5-5-5-15-1T メモリー2.1V とりあえず。
FSB 1500ぐらいからいってみる

書込番号:6670129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/29 12:00(1年以上前)

1Tだと厳しくないかな?
NBの電圧あたりを1.45Vぐらいにするとうまくいくかもしれません^^;(自己責任になりますが)
私はP5N32-EですがE6600でAUTOだと3Gぐらいしかいきませんが電圧固定にすると安定動作するようになりました。その中でNBの電圧いじったときが立ち上がったり足りあがらなかったりしてたので・・・

書込番号:6692082

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <435

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング