『Core 2 Quadの意味』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

『Core 2 Quadの意味』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

Core 2 Quadの意味

2008/04/14 18:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:17468件

初歩的質問失礼します。
マルチコアに対応していないソフトを複数同時に動作させる環境においても
(20個程度、ゲームやエンコード、画像の加工等はしません。)
Core 2 duoよりCore 2 Quadの方が優位性が高いのでしょうか?
(引っかかりやもたつきは少なくなりますか)
ご教示の程宜しくお願い致します。

書込番号:7673434

ナイスクチコミ!0


返信する
S-Tarouさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/14 19:19(1年以上前)

ぼーーんさん。こんにちは。

まずこちらのCPUの性能比較のサイトをごらんになってはいかがでしょうか。

http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html

書込番号:7673514

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/14 19:34(1年以上前)

複数動作ではデュアルでも十分でしょう.
とてもたくさん立ち上げて動かすなら効果があるかもしれません.
起動するだけならCPU性能は必要なくメモリがあればいいです.

マルチコアは基本的にソフトが対応しないとほとんど意味がありません.

シングルからデュアルは負荷分散で絶大な効果がありましたが.

書込番号:7673568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件

2008/04/14 19:57(1年以上前)

S-Tarouさん
早速のご返事ありがとうございました。
リンク拝見させていただきました。
まず、私の勉強不足から英語が分からないために、翻訳して拝見したのでイントネーション等が間違っていたらご容赦ください。
まず、ベンチマークやソフトがずらりと並んでおり、それに費やした時間がグラフで表されていると理解しましたが、聞きたいのは、いろんなソフトを同時に動作させた時の使用感で、それはこのリンクから読み取ることは出来ませんでした。
(解からなかったという方が正確(汗)
また、ざっくりとした感覚で結構ですので宜しくお願いします。
当方、Core 2 duo E6600 なのですが、タスクマネージャを見ていると、CPU@・Aがいつも同じ様に動いており、ひょっとして同じソフトの処理を2つのCPUでやっているから早いのかなぁ?
と感覚的に思ったので、
例えばマルチコアに対応していないソフトを4つ同時に起動させた時に、
CPU@ABC→ソフト@→ソフトA→ソフトB→ソフトC
となるのか、
CPU@→ソフト@・CPUA→ソフトA・CPUB→ソフトB・CPUC→ソフトC
と処理されるのかが知りたかったのです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

ASUS1765さん
ありがとうございます。
そうですか。意味無しですか、残念。
しかし、1→2では効果があったのに、2→4では効果が無いのですね。
感覚的には「何で?」ですね><

書込番号:7673660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/14 20:03(1年以上前)

それだけあると、CPUの処理以前にメモリ/HDDのI/O処理のほうにボトルネックが来てしまうことはないでしょうか。
「20個のアプリケーション」がどんな性質のものかはっきりしないと、本当に適切な回答は出来ないですけど。

書込番号:7673684

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/14 22:22(1年以上前)

効果はないことはないでしょうけど
体感しにくいと思いますよ.

対応ソフトじゃなくてもCPU0と1は同じように動きますよ.
これは単なる負荷を分散しているだけです.

書込番号:7674492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件

2008/04/15 13:29(1年以上前)

WhiteFeathersさん 
こんにちは
当方の現在の環境は
OS XP-PRO
XPCPU C2DE6600
MEMORY PC6400 2G
HDD シーゲート320G(160G/プラッタ)
です。
>CPUの処理以前にメモリ/HDDのI/O処理のほうにボトルネックが来てしまうことはないでしょうか。
メモリの使用率は大体半分ですが、
たしかに、P4→C2Dにした時の体感速度の上昇はCPUよりもHDDによるものが大きかったのかもしれませんね。
(上昇率で言うとこちらの方が上だと思う)

使っているソフトの中でもエクセルが体感的に一番もたついていてストレスを感じています。
セルに随時更新している(その都度数値が変化する)外部データを貼り付けており、常に変化する数値を元に計算を更新していて、その再計算が他にも悪影響を与えていると感じます。
RAMディスクソフトでメモリ上にドライブを作り、そこに作業フォルダを作るか、
320GプラッタのHDDを導入するか、
いっそ、Core 2 Quad 導入しようかと考えていたのでした。

書込番号:7677056

ナイスクチコミ!0


Harikさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/15 17:18(1年以上前)

関連質問です。
目下、Pentium 4マシンを使用しています。
Windows起動時に、アンチウイルスソフトがアップデートしたり、なんやらで、しばしフリーズしてしまう(CPU使用率が100%に張り付いたままになる)ことがあります。また、ネットラジオでBGMを高音質モードで聞きつつ、オフィスソフトなどを操作すると音が途切れたり、ブツブツとノイズが入ります。デュアルやクワッドを使うと、分業が行われて、このようなことは無くなるのでしょうか?

書込番号:7677604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/15 18:05(1年以上前)

やっぱりCPUの問題ではなく、I/Oの待ち時間が長すぎるために起きている問題であるような気がします。

コアがいくつあってもメモリ/HDDのI/Oの出入り口はひとつしかないので、ここが詰まっているとコアがいくつあろうが高速化しません。

もしVBAを駆使していたりマクロを組んでいたりするなら、その中身を見直してみてはどうでしょうか。
ヒントになるかどうかわかりませんが、参考になりそうなページを貼っておきます。
http://programing.narisan.com/?search=%C9%E9%B2%D9

書込番号:7677714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件

2008/04/16 07:09(1年以上前)

WhiteFeathersさん 
再びありがとうございました。
自分でも調べてみたのですが、関数やマクロの整理が優先課題かと思いました。
「再計算」ではHDDのアクセスランプが点かないので変だなぁ・・・と思って調べてみました。
これ以上はこのスレとは関係無くなって行きそうなので止めときます。

ちなみに、「I/O」とは入出力と理解して良かったですかね?(不勉強ですみません)
もし、そうだとしたら、HDDはともかく、メモリの入出力もボトルネックになるんですね。
メモリは転送速度が早いと思っていたので以外でした。
・・・となると、ハード的には何を改善していったら良いのかわからなくなってきました。><

Harikさん
おはようございます。
私の場合は関係なかったみたいですが、貴方どうでしょうか?
現状ではマルチコア対応で無いと実質的に恩恵が受けられないとの回答ですね。
私も以前P4でしたが、CPU1個→2個の場合は、体感速度の上昇・CPU使用率の低下・電気代が下がった・特に夏場の騒音の解消
(実はこれが一番改善度が大きい。消えているかと思っていたら、モニタの電源が消えているだけだったりする(汗))
などがありましたので、無駄にはならないと思いますよ。

書込番号:7680438

ナイスクチコミ!0


Harikさん
クチコミ投稿数:48件

2008/04/16 13:13(1年以上前)

ぼーーんさん
コメント有難うございます。連休あたりに秋葉原に繰り出して機種更新の検討に入りたいと思います。それまでは、これまで通り、コンピュータのそばにお茶と雑誌を置いて、のんびりとやっていきます。

書込番号:7681274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/16 22:12(1年以上前)

負荷の分散ならシングル→デュアルで十分かな。マルチスレッドでこそトリプル(まだでてないかな?)とかクアッドの価値が出てくる思う。

場所や電力を取られるけど、クアッド1台よりメイン_デュアル〜とサブ_シングル〜の2台を使い分けた方が快適だったりする。

書込番号:7683178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2008/04/22 14:52(1年以上前)

Harikさん こんにちは。
窓の杜にてこんなソフトがありました。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/processlasso.html
この機能が有効ならば、マルチコアに対応していないソフトを複数同時に動作させるのには心強いと思うのですが、どうでしょうか???
まあ、I/Oが問題であれば致し方ありませんが・・・

書込番号:7708397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件

2008/04/22 14:57(1年以上前)

あ、ニョンちん。さん ご意見ありがとうございます。
返事遅れまして申し訳ありません。
・・・そうですか、4コアはマルチ対応で無いと意味が無いと言うのがコンセンサスの様ですね。
しかし、上で私が見つけたソフトを使って割り振っても一緒でしょうか?
お教えいただけると助かります。

書込番号:7708408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 21:35(1年以上前)

1つもしくはその他のCPUのスレッドに対する優先度を強制的に変化させるというものだから、一緒だと思うよ。

デュアルで2つのCPUを100%使い切っていて、レスポンスをソフト的に改善対処する方法がのが上記のようなソフト、ハード的に改善対処するならクアッド(やトリプル)ということですかね。

ようは「デュアルで2つのCPUを100%使う」この条件がなければコア数は足りているということです。

書込番号:7713952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件

2008/04/24 09:02(1年以上前)

ニョンちん。さん こんにちは

>「デュアルで2つのCPUを100%使う」この条件がなければコア数は足りているということです。

まさに、その通りですね。
当方、作業中のCPU利用率が70%台なので、そもそもクアッドコア導入が必要ないのかもしれませんね。
目からうろこでした。
ありがとうございます。

書込番号:7715967

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング