『みなさんの常用クロックはいくつくらいですか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

『みなさんの常用クロックはいくつくらいですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

おはようございます。

なんとか空冷4GHz常用いけそうです。
というか、PC4300メモリ混在6GBがここまで回るのもすごい。
さすがRF・・・

メモリ安定はPrime95の各種メニュー24Hは当然としまして。
 1)SuperPImodを4つ起動。
 2)数十秒おきに演算中にウィンドウをクリック。
  たまに演算中にCPU-Zを起動(VISTAなもので)。
  気まぐれに、いろいろI/O操作を実行。
 3)上記操作においてすべてのウィンドウが生きていること。(反応が30秒以上遅れたらNG)
  PI32Mの計算に20分はかからないので、根気よく。
これ、結構簡単な負荷テストになるかな?と思っています。

うちではこの環境で1MのPIは11.6秒前後です。

書き込みが寂しいですけれど、
みなさんの常用クロックはどのくらいでしょう?
(OCerでは無い人にはごめんなさい。定格の固さを否定するものではありません)

書込番号:7843377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/23 06:10(1年以上前)

電圧いじらないで3.16Gで使ってます(E8500のクロック狙いでw)

書込番号:7843399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/05/23 06:12(1年以上前)

電圧いじらないでQX9650を3GHzで使ってます。
ちょっとばかり速くしても、消費電力&発熱が増えてトータルでマイナスなので。

書込番号:7843401

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/23 09:23(1年以上前)

手持ちの石とM/Bの組み合わせにもよるが、CUP電圧を定格電圧・その他項目初期値でPrimaが廻るところで温度を見てクロックを決めているのが現状。

書込番号:7843680

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/05/23 11:16(1年以上前)

>がんこなオークさん 
安定重視ですね。クロックの目安がはっきりしていてなるほどと思います。

>青島ビンゴさん 
やはり安定、定格重視ですね。でも個人的にはQXとなると定格で使うことにもったいなさを感じます(><

>JBL2235Hさん 
はい、おおむねそのように回しています。


夏に向けて、現状での熱問題は難しいものがあります。まだFANは50%に絞っているので余力はありますが、100%稼働の騒音については私が耐えられそうにありません。
今回余ったパーツに低VIDのE6600がありますので、テレパソに静音サブ機も考えてみます。
・・静音のほうが熱問題は厳しいです・・

皆様、ご意見ありがとうございます。

書込番号:7843936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/05/23 16:33(1年以上前)

>個人的にはQXとなると定格で使うことにもったいなさを感じます(><

特かどうか個人の考え方ですが、仮に4GHzで動かしても、得しているかどうか判りませんね。

ま、確実にいえることはCore2Quadと同時販売してたら、QX9650は買ってなかっただろね。
1/3のコストのQ9450辺りを買ってただろうか。
得するということはそういう事でしょうね。
一番得なのはセレロン辺りでお茶を濁すことだろうか(爆笑

書込番号:7844732

ナイスクチコミ!0


JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/05/24 21:30(1年以上前)

現在QX9650を3.5G(350×10)で使っています。電圧はAUTOで1.15くらいですか。
3.6Gでは(ベース引上げ・倍率引上げで3.6Gにした場合いずれも)1.3を超えてきます。
もっとも4.2Gくらいでは1.35前後で3.6G比較であまり上昇はしませんが・・・。
毎日毎日ハードなものを繰り返すとか、仕事で速さを求めるとかではないので、3Gだろうが3.5G、4Gだろうが私個人としては関係はないと思います。
ただいざというとき簡単にクロックを稼げるアドバンテージを持っているのは精神衛生上良いかと(自己満足)。
よく言われる常用という言葉がいまいちABOUTですが、個人的にはPRIMEの24時間だろうが、エンコの数時間だろうが、使う本人の使用目的、使用時間で最大限のものであれば、本人的には私の常用と思って良いのではないかと思いますが。
分かりにくいですが、動画変換を一日1時間しかしない人は、4.5Gで一時間処理できればたとえPRIME24時間完走できなくてもその人的には4.5G常用なんだと思います。


書込番号:7850235

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/05/25 10:20(1年以上前)

水冷は液不足や液漏れのトラウマがあり、空冷での常用範囲を探っています。
常用の定義は自分なりには、動作が常に安定、騒音なども耐えられる範囲、2年程度ほったらかし稼働でもパーツが焼死しないということで考えています。

>青島ビンゴさん 

>一番得なのはセレロン辺りでお茶を濁すことだろうか

ええ、メイン機はノートPCです。文房具に使うには充分です。

>JIMMYEIJIさん
>現在QX9650を3.5G(350×10)で使っています。電圧はAUTOで1.15くらいですか。
>3.6Gでは(ベース引上げ・倍率引上げで3.6Gにした場合いずれも)1.3を超えてきます。

貴重なご意見ありがとうございます。

マザーはRampageFormula。ケースはP180です。
CPU電圧をBIOS設定1.25V(定格最大)固定で、他はマザーの最少電圧値を設定して常用可能なのは3.4GHz少しあたりとなります。
3.5〜3.6GHzの間に壁があり、3.8GHzには1.375V、4GHzには1.425Vが必要でした。
また、Bus速度が480を超えるあたりではCPU電圧以外で別の壁を感じます。

>ただいざというとき簡単にクロックを稼げるアドバンテージを持っているのは精神衛生上良いかと(自己満足)。

はい、デスクトップならではのパワーが欲しい使い方をしたい場合があります。
その場合には4GHz程度ではまだ不足です。メモリも不足していますが。

書込番号:7852541

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/05/30 00:25(1年以上前)

皆様お世話になりました。
高クロック常用は自己満足の世界であるという悟りを得たその後です。

やはりE6600で達成出来なかった4GHz超えをしないと自己満足出来ません。。
室温30度程度にして4コアフル稼働時の最大騒音をエアコンの送風HIくらいにチューニング。
※非常時の轟音冷却も仕込み。
温度計を差し込みながら空冷での熱処理判断。メモリ4枚差しは断念。

クロック設定の方は、現状500*8.5=4250GHzも回りますが、残念ながら安定しません。
512でも起動はしてきますので、腕が悪いとしか。

常用までの試験稼働中(今4日目)のシステム構成です。温度管理は45度を超えてくるとパーツが死にやすいという経験から諸々設定中です。
CPU :INTEL Q9550(475*8.5=4037.5GHz)
CPUクーラー:IFX-14
マザー:ASUS RampageFormura
メモリ:ノーブランドバルク 2G*2(5-5-5-15)
HDD :バルク寄せ集め SATA RAID0(HDD*3) 1TBバックアップ*1
ビデオ:ELSA 8800GTX(デュアルディスプレイ接続)
拡張 :Creative SoundBlasterX-FI ELP(MIDIキーボード等接続)
    PV4
電源 :Antec TruePower Trio TP3-650(無停電電源も付けてます)
ケース:Antec P180
冷却 :12cm*8 + 8cm*2(SpeedFanと温度センサでの制御)
OS  :XP SP3、VISTA SP1デュアルブート

ゲームをしないのに、無駄に爆熱パーツが入っているのも自己満足です(汗

書込番号:7872300

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/05/30 15:54(1年以上前)

読み返したら、4037.5GHzって。。そんなに回ったら(汗
4xxxGHzとありますのは4xxxHzと訂正します(ぺこ

書込番号:7874137

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/30 19:52(1年以上前)

隙があるとしたら、ケースでしょ。

そのケースでは、IFX-14の補助クーラーが付かないと思います。

IFX-14は補助クーラーありきです。

もし、ケースを換えないなら、オロチ+12x38mm PWM FANの方が上でしょう。

ケースを換えるなら、オウルテック OWL-PCOX22がオススメです。

書込番号:7874833

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/05/31 16:15(1年以上前)

PC撮影初めて・・・

>Tomba_555さん

アドバイスありがとうございます。サイド吸気穴もあってよさげですね!
Q9550はTomba_555さんの書き込みを見て買っちゃいました(^^
IFX-14の補助クーラーは曲げてます。
また、マザーなどに干渉するでっばりはカットしました。

P180気に入っていますが、限界でしょうか・・
写真の解説、エアフローにつきまして。
38mmFANを取り付けると熱だまりが出来てしまうのでFANをケース外に移設しています。
CPU付近は上部5インチベイに38mmFANを取り付けてストレート吸排気にしています。
中段のFANは意図的に斜めに設置しています。
8800GTXの冷却補助にはブロアー型の8cmFAN。
チップセット、メモリ冷却は以前に見かけたTomba_555さんの同じ画像を参考にスポットクーラーをあてています。また、VRMシンク付近の風を作るためにバックパネルも付けていません。
マザー全体には12cmFANで少しダウンフローを発生させています。

FAN系はすべてコントロールするようにしています。
FANの電源部を入れ替えたりしていますので、FANケーブルを引き出して調整中。
IFX-14の上に無造作にたばねているのがライフラインのFANケーブルです。

ケーブル類は無理に束ねるとテンションがかかりますので、放置ぎみです。

汚いですが写真を添付してみます。
コテコテにFANがついていますので、内部が見えるように少しばらしました。

書込番号:7878750

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/01 13:44(1年以上前)

>IFX-14の補助クーラーは曲げてます。
>また、マザーなどに干渉するでっばりはカットしました。

曲げてますって・・・
中に、気体化する冷却媒体が入っていると思うのですが、曲げることによって
この気体の通りが遮断されるような気がするのですが・・・

後、ケースの側板閉められますか?

補助ファンも多すぎだし、エアフローをちゃんと考えるともっとシンプルに
出来ると思いますし、側板は閉め無いと埃だらけになると思います。

配線も纏めないと、結局エアフローを阻害しますし・・・

書込番号:7882821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/01 14:02(1年以上前)

猫爪月さん こんにちは
私も努力はすごいと思いますがエアフローは逆効果になってる気がします・・・
ケーブル系も延長コードなどを使っても減衰なんて誤差の範囲なので
少なくてもマザーの上は配線が無いほうがよいと思います!
ベイの横がきれいすぎです^_^; 配線回しましょうよ。

書込番号:7882861

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 02:29(1年以上前)

とりあえず、言い訳です。長レス失礼します。
少数のFANを高回転で回すより個数を多くして静音ぎみにケース全体の換気をしようとしています。
汚いのはずぼらな性格のせいです。すみません。すみません。

>Tomba_555さん 

>曲げてますって・・・
えっと、気にしてましたが冷却性能落ちてるかな(汗
折り曲げるまではさすがにやっていません。ケースとの干渉はわずかですので少し角度をつけた程度で。

>後、ケースの側板閉められますか?
はい、ケース上部をダクトに見立ててサイドフローをしていますので、側版で密閉しています。
埃対策はフロント吸気口にフィルタを付けています。

>補助ファンも多すぎだし、エアフローをちゃんと考えるともっとシンプルに
ええ、やりすぎな感じは確かに。エアフローの障害になっている可能性が大きいです。

>配線も纏めないと、結局エアフローを阻害しますし・・・
それは感じてます。纏めすぎてコネクタがはずれたりしていたもので、程度問題ですね。


>がんこなオークさん 

>私も努力はすごいと思いますがエアフローは逆効果になってる気がします・・・
>ケーブル系も延長コードなどを使っても減衰なんて誤差の範囲なので
>少なくてもマザーの上は配線が無いほうがよいと思います!

写真ではのっぺりとうつっていますが、マザー上の目立つ配線は8800GTXの電源*2なのです。この電源コネクタは8800GTXの上の方に付いているので取り回しに悩んでいます。
他の配線はおっしゃる通りです。対策してみます。

>ベイの横がきれいすぎです^_^; 配線回しましょうよ。
ベイ横はダクトに見立ててますので吸入フロー的にあえてすっきりにしたくて。上部ベイもFANとフィルタ以外は空っぽです。

あきれてますな反応をいただいて、やっぱりなーと。(^^;
いただいたアドバイスで更に冷やせる可能性がありそうなので見直してみます。

書込番号:7885964

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/02 07:55(1年以上前)

このケースの利点、美点は配線を裏面を通せる事です。

私は、一時期、P182を使っていましたので
その時の画像を。

書込番号:7886301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/02 08:39(1年以上前)

Tomba_555さん これはすごい!
メーカーPCよりきれいかも

書込番号:7886366

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 16:22(1年以上前)

>Tomba_555さん 

>このケースの利点、美点は配線を裏面を通せる事です。
P182ですか。。P180は通常は裏配線が出来ません(><

トップフローなら影響は少ないですが、光学ドライブへのIDEケーブルが邪魔ですね。。

配線の纏めは参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:7887441

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/02 18:56(1年以上前)

http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_silsuke/folder/61845.html
  ↑
これを見ると、出来るようですが・・・

>トップフローなら影響は少ないですが、光学ドライブへのIDEケーブルが邪魔ですね。。

IDEは仕方無いですよ。

S-ATAは確かにエアフローという点で優秀ですが、まだちょっと安心感という
意味では、IDEかな。

P5K-Eの場合、HDDのS-ATAを消費してしまいますし。

書込番号:7887966

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 20:29(1年以上前)

>Tomba_555さん

スイッチの配線は、、なるほど〜〜

ちなみに、うちのP180は裏側はのっぺりしていて配線穴もありません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_silsuke/20005381.html
 ↑
このように穴あけ、削り改造すればP182相当の配線可能みたいです。
ここまでするくらいなら別ケース買換えがいいかな・・

SATA光学ドライブは奥行きが短いDVR-ST18G(1年半前の)を使ってます。
使う分には不具合はあたっていませんが、これ、妙にメディア認識が遅いです。

書込番号:7888355

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/02 22:03(1年以上前)

そうでしたか・・・

P180と言っても、V1.1とかあるんですね。(P182と構造は変わらない)

グラインダーを使う場合は危険を伴いますし、オススメできないですね。

電気ドリルとジグソーがあれば、なんとかなりそうですが道具買ってたら
新品ケースが買えちゃいますねw

とりあえず、スッキリ、シンプルに配線をやってみてはどうですか?

簡単にイラストにしてみて、実行出来ない部分は延長ケーブルとかも
致し方ないかと思います。

書込番号:7888891

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング