『エンコ・マシン!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9450 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのオークション

『エンコ・マシン!』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q9450 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

エンコ・マシン!

2008/06/01 16:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

先日Q9450が到着し、ビデオファイルのエンコードマシンとして下記構成で組み上げてみました。

マザーボード=ASUS P5E (チップ=Intel X38)
メモリー=DDR2 800MHz x2 (デュアルチャンネル動作)
ハードディスク=サムスン SATAU 250GB
DVD・RAMドライブ=I-O DATA (松下製・PATA)
グラフィックボード=ATI HD3870 x2 (クロスファイア動作)
電源=恵安550W (SLI&CrossFire対応)
PCケース=シルバーストーン SST-LC13B (AV機器風横型ケース、ファン=フロント90ミリx1・リア60ミリx2)
ワイヤレス・キーボード&マウス=ロジクール EX110

パーツを組み上げてから電源を入れてみますと英文で「不明なCPU検出。BIOSアップせよ。F1キーからEZに入れ」との指示が出ましたので、常用マシン(これもマザーはP5E)でダウンロードしておいた0702BIOSをUSBメモリーにコピーし、イージーフラッシュからアップデート。
この後、再度BIOSに入ってロードセットアップデフォルトし、ウインドウズXPインストールCDをドライブに入れてから設定を保存して再起動後にOSインストールが開始されます。
タタタッ、タタタッ・・・DVDドライブが元気良くCDデータの読み込みを始め、約款の同意やキーボードの指定も終わって、さあ次はハードディスクのフォーマットです。
と・・・ところが・・・
「ハードディスクが検出されません」
な・・・なぬ〜っ!!!
むむむむむ〜・・・
思い当たることと言えば、マザー付属の赤いSATAケーブルではなくパーツショップで買って来たクールな青のケーブルにしたことと、若しくはHDDの故障・・・
仕方なく一旦インストールをキャンセルして電源を切り、ケーブルをマザー付属の赤い純正ケーブルに交換して再挑戦してみたら、なんと今度はスポポーンとハードディスク・フォーマットまで行ってな〜んの問題も無くOSがインストールされたじゃありませんか。
くっそ〜、忌々しい青ケーブルめ!こうしてくれる!
頭に来た私はチョキチョキっと青ケーブルをチョキニングしゴミ箱へ(!)
こうして山有り谷有りのOSインストールを乗り切った後は、マザーのドライバをインストールし、グラボHD3870をクロスファイア化した後、データ用HDDの増設、アプリのインストと事はスムーズに運びました。
それで当方、ビデオキャプチャー&編集ファンなものでベンチマークなどは殆んど知りませんが、一応古い3DMark=03が有りましたのでテストしてみますと“60351”とのこと。
かつてラデオン9000使ってた時はこの10分の1くらいのスコアだったな〜・・・などと感慨に浸ってしまいました。
しかし・・・コア2エクストリームQX9650を5.7GHzまでオバクロさせて12万だか14万だかのスコアを出してる方がおられるのもビックリでしたが・・・
さて、肝心のビデオファイルのレンダリング&エンコード速度の方なんですが、これも凄い!
録画システムのペンティアムD935+P5K−E+DDR2・800MHzx2+RadeonHD3870で実時間の3倍掛かっていたPV4の録画ファイル変換(1980X1080解像度)が何と3分の1で完了しました。
PVの録画ファイル=1分で約1GB=をMPEG2のハイビジョン版MP@HL1980x1080・24Mbpsにするのにこれじゃあ・・・標準画質=720X480=ファイルだったらどうなるんでしょうか〜!
まだシステムとして煮詰まってない今の段階でこれですからね〜、これから楽しみです。

書込番号:7883272

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/01 16:32(1年以上前)

すみません、訂正です〜。
ハイビジョンの解像度は「1980x1080」じゃなくて「1920x1080」です、申し訳ありませんでした〜。

書込番号:7883296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/01 20:32(1年以上前)

スレ主さんの悪戦苦闘が手に取るようによくわかる文章で、とても楽しく読ませていただきました。



(青ケーブルをブチ切れになって切り裂いている、スレ主さんの行動が目に浮かびます。ハハハハ.........)



書込番号:7884276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/01 22:24(1年以上前)

エンコマシンでCFとはなんとムダな。
おいらそういうの大好き(^_^)v
ちょっぱやなのが出来たようで、良かったですね。

書込番号:7884882

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/01 23:13(1年以上前)

エンコ・システム

ブラックトレノさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、初めまして、今晩は、どうもです〜。
いや〜、今回は当方初のクワッドコア導入と言うことでクールに青のSATAケーブルで決めるつもりだったんですが・・・クールどころかハードディスクから何の音SATAも無くて焦りました〜。
それでついチョキチョキっとやっちゃったんですね〜、青SATAを(!)
まっ、それはそれとして今日は90ミリのフロントファン買って来て交換作業してました。
何故かって言うと今回のシステムはPCProbeUで見るとマザーの温度が凄く高くて43〜48度にもなっちゃって、時には警報さえ鳴り出す始末だったんです。
それでフロント・ファンを1200回転から1600回転の標準型にして、今は37〜38度くらいに収まりました。
なにせこのマザー=P5E=はヒートパイプやらヒートシンクからして普通のタワー型ケースで垂直に立てて使うのが理想みたいで、本システムのAV機器風横型ケースは合わないみたいです。
それが証拠に、今ネットしてるメインシステムがコア2デュオE6750プラスP5EなんですがCPU、マザーとも30度くらいですからね〜。
これから暑くなってガンガンとエンコするとなったらフロント・リアとも3000回転くらいのファンにしないと駄目かな〜・・・
PCのセットアップは一発ではスカッと決まらないものですね〜、やっぱり。

書込番号:7885192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/02 00:35(1年以上前)

カネかかってますな.......スバラシイ!!!

私自身はE8500使ってて、今のところは、充分満足なんでOCなどせずに、定格で使ってます。

私のPC.....E8500 +GA-P35-DS3R +7900GS-DVD256XND2(Aopen) +WD5000AAKS(320GB プラッタ2台でRAID 0)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース

ヨメさんのPC.....Q9450 +GA-EP35-DS3R +7900GS-DVD256XND2(Aopen) +WD5000AAKS(320GB プラッタ2台でRAID 0)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース 



下の息子のPC.....Q6700 +GA-G33M-DS2R +7600GS(ASUSだったかな?)+WD5000AAKS(古いタイプ2台でRAID 0)+)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース 

私のセカンドPC....E6850 +GA-G33M-DS2R+7600GS(ASUSだったかな?)+WD5000AAKS(320GB プラッタ2台でRAID 0)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース 

といった構成です。

それで新しいCPUが出たら、自分が気に入っているCPUを残して、余ったCPUをヨメさんのPCや下の息子のPCに付け替えるような、道楽をして遊んでいます。

私自身は次はE8600だなと....と思っています。

上の息子はノートPCで、T7700の使っていて、一人カヤの外です。 

どうかこれを機会によろしくお願いします。( OSはすべてXPです。)

追伸......ヨメさんのPCの方が私のより高くついてますね......ハハハハ.....

書込番号:7885660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/02 00:59(1年以上前)

あ、忘れてました。

ヨメさんのPCの電源は、もうちょっといいのに変えてました。(Quadにした時に.....)

¥6000ぐらいだったかな....

書込番号:7885751

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/02 19:27(1年以上前)

レック・システム

メイン・システム

ブラックトレノさん、今晩は。

>カネかかってますな

いえいえ、とんでもないです、私なんかより皆さんの方がよっぽど素晴らしいシステムをお使いじゃありませんか。
私なんか今回初のクワッドコア・ゲットでして・・・それまではペン4=2AGHzと2.4BGHzにペンD935を長らく使い続けてましたからね〜、化石ですね〜、もう(笑)
ただ、今年の2月にハイビジョンでビデオキャプチャー出来るPV4を買ってから自作心に火が付いてしまいました。
買った当初はタイマーソフトにチョッと問題が有ったし画質も薄味で好みじゃなかったんですが、丁度運良く2月の終わりからメーカーがポンポンとドライバ&アプリのバージョンアップを始めて一気に画質が向上、その力のある画像に完全に嵌ってしまったんですね(笑)
それからです、グラボを長らく使って来たラデオンX1000シリーズからHD2000シリーズにし、あれよあれよと言う間にHD3870の2枚挿し=クロスファイアまで行ってしまったのは。
今回のQ9450との間にもコア2デュオのE6750で常用システムを作り、パソコン・ビデオ編集仲間からカノープスのHDRECSを拝借してPV4との2枚挿し=ハイビジョン同時録画なんかもやってみましたが最近のCPUは凄いです、ビクともしません。
ブラックトレノさんの次のターゲットはコア2デュオのE8600とのことですが、ソフト側の作り次第じゃデュアルでクロックの高い方が作業が早いかもしれませんし、私も賛成です。
実は私も次はPV4を積んでいる録画システムをペンD935からコア2デュオE8200にしてみたいと思ってるんで(笑)
たかがビデオファイル・・・と言ってもハイビジョン=1920X1080解像度の長時間にわたるソフトウェア・エンコードですから、長い時間見れば見るほどハッキリ違いが感じられますから。
因みに私もOSはXP派ですので、これからも宜しくお願いいたします〜 m(_ _)m

書込番号:7888083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/04 02:13(1年以上前)

いやいや、akikoalaさん

またまた、お返事ありがとうございます。

いろいろ、パソコン自作の経験をお聞かせいただいて、本当に、うれしいです。

私もパソコン自作のことで、お話したいことがいろいろあるのですが、

ちょっと今日は残念ながら、時間がありません。

また、数日中にこの続きを書かせていただきます。

どうか、よろしくお願いします。

書込番号:7894549

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/08 22:51(1年以上前)

高速〜マシン

カミング・スーン HDRECS

PV4が移籍〜

いずれは4870x2に・・・

ブラックトレノさん、今晩は〜。
実は今日は友人宅でニューAVパソコンの組み立てをしてました。
構成は、
CPU=コア2クワッドQ9450
マザーボード=ASUS・P5E
メモリー=トランセンドDDR2・800MHz2GBx2
グラフィックボード=サファイア・ラデオンHD3870(ラデオンファン増えまくり〜)
HDD=日立SATAU250GB(OS&アプリ用)+同1TB(録画データ&エンコード・データ用)
DVD・RAMドライブ=LG
FDD=シーソニック600W
ケース=PCショップオリジナル(“PCでポット”の奴です)
といった具合で、今回はOS&アプリのインストールを済ませておき、来週いよいよカノープス=HDRECSのセットアップに入る予定です。
友人も新システムの高速な反応に大満足で、同社のビデオ・ファイル変換ソフト“スピードエンコーダー”での高速エンコードに大きな期待を寄せています。
なお、私自身のシステムもQ9450+P5E+HD3870クロスファイア・マシンにビデオキャプチャーボードのPV4を移動!
数日後に迫ったTMPGEncエンコーダーソフトのバージョンアップに備えました(笑)
ブラックトレノさんのまたの投稿お待ちしてま〜す。

書込番号:7915086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/10 02:20(1年以上前)

お久しぶりです。

akikoalaさんには、書きたいことが多すぎて、お返事が遅くなっています。

 誠にごめんなさい。

( 多分、書き出すと1時間や2時間では、終わらないような気がして )

 ラデオンの方が、色がキレイだっていう人多いですよね。そうなんですか?

 私は古いGeForce( 7900GS )使っているもので、よくわからないんですけども・・・・・

書込番号:7920552

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/11 03:47(1年以上前)

HD3870クロスファイア

HD3850クロスファイア

ブラックトレノさん、今晩は、レスどうもです〜。

>ラデオンの方が、色がキレイだっていう人多いですよね

私にグラボのこと訊いてもラデオンの良い所しか出て来ないですから(笑)
なにしろレイジ128プロの頃に初めてサファイアのグラボ購入。
以後、クリエイティブの3Dブラスター7500など数多くのATIグラフィックに魅了されて今に至っています。
その間、エヌヴィディアのFXシリーズや人気の有った6600なんかも使ってみましたが、どうしてもビデオファイルの再生能力ではATIグラフィックに軍配が挙がってしまうんですよね〜。
ですからパソコンビデオ編集仲間に勧めるグラフィックボードも全てラデオンで固められていて、もう“完全無欠のラデオンファン”と言ってよい領域に入ってます(笑)
今楽しみにしてるのはC2Q−Q9450+P5EシステムのHD3870を、もうすぐ出ると言うHD4870x2に換装してのクロスファイア・・・これに尽きます。
ブラックトレノさんも御一つどうぞ!

書込番号:7925236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/13 13:35(1年以上前)

 akikoalaさん。

 おひさです。

 爆笑の掲示板見つけました。

 ぜひ、笑ってください。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7389086/#7389086

書込番号:7934637

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/13 20:32(1年以上前)

ブラックトレノさん、今晩は〜。

>爆笑の掲示板見つけました。

いや〜、凄い凄い!!!
自分の立てたスレのような「こうしたらこうなりました」って言う結果報告的なスレは殆んどが無視されてレスも付かないですが、ああいう風に「○○するにはどうしたらいいんでしょうか?」みたいな“教えを乞う”タイプのスレだと爆発的にレスが来ますね!
しかも“モンスター級”と来れば、これはもう一家言持った人達の集まる掲示板じゃ大爆発してしまってますね〜(笑)
そこへ持って来て更に「このスレ、ネタじゃない?」とか疑い深い人がレスを入れちゃうものだから、それを丸く治めようとする気のいい人まで現れて上を下への大騒ぎ!
ほんと、楽しいスレは何時までも続くものなんでしょうね〜(爆)

それにしてもこの“モンスター級”の定義なんですが本当に人様々な物ですよね〜。
例えばオーディオなんかだと初心者は100万円も出せば凄い装置が買えると思っているでしょうが、嘗てのアメリカの名機=マッキントッシュのアンプ類やJBLのモニター用スピーカーユニット(ホーンドライバー+38センチウーファー2発)を特注エンクロージャーに収めたシステムなどの総額を教えたら腰を抜かしてしまうかもしれませんしね〜。
迂闊には持ち出せない言葉ですね、「モンスター級」って言うのは。

ところで明日はいよいよパソコンビデオ編集仲間のお宅へ伺ってC2Q−Q9450+P5E+RadeonHD3870システムにカノープスのHDRECSを埋めて来ます。
なにしろ敵さんは高精度レックに爆速エンコを期待してるもんですから今後もデータ用HDDをレイド化(レイド0)するとか要求をエスカレートさせて行くと思いますが・・・
私なんかから見たら、そんなエンコ速度に拘るより「せっかくHD3870にP5E組み合わせたんだから、いっその事クロスファイアにしたら?」って言いたいところです(笑)

書込番号:7935699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/14 03:32(1年以上前)

 
 爆笑だったでしょうー 

  だってあのスレ、2月から、今だに続いているんですよ......

  スレ主さん、長い間、おルスなのに...... 

  はては、軽自動車のラジエターならよく冷えるという話まで、出る始末.....

  どこまで、いくのぉーって、かんじですね。

  ところで、akikoalaさんは、ひたすら、映像にこだわりが、あるんですね。 

  この辺は、私はよくわからない分野です。

  ただ、軽い 3Dゲームでも、下の息子が出来りゃいいかなーって、ぐらいの感覚です。

  私はゲームをしないですし.......

  それじゃ PCを、何に主に使っているか?といえば、

  音楽再生及びCDの、複製マシーンですね。

  ただ、とても、性格が、せっかちなので、動かないPCは、けりたくなってしまうのです。

書込番号:7937396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/14 03:40(1年以上前)

 だから、ひたすら、快速に動くマシーンを、追求していって、

 現在に、いたって、います。

 次回、また、時間のある時に、

 なぜ、ブラックトレノは、パソコン自作マニアになってしまったか?

 を 書いてみたいと思います。

 それでは、また.........

書込番号:7937406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/14 04:16(1年以上前)

 あ、それから、

 私も、15〜30才ぐらいまでは、オーディオマニアでした。

 いずれ、また、そのお話も、いたします。

書込番号:7937437

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/15 14:53(1年以上前)

フレンズ・マシン=〔円行動〕(笑)

ラッキ〜!

ブラックトレノさん、こんにちは〜、レスありがとうございます〜。
いや〜、昨日はパソコン・ビデオ編集仲間のお宅に伺ってQ9450+P5E+HD3870システムにカノープスHDRECSをプスプスっと挿してまいりました〜。
それで結果はもう言うまでも無く「早っ!!!早、早、早、早、早・・・!!!」
1時間で40ギガバイトにもなるHDRECSの巨大なハイビジョン・ビデオファイルが実時間を切る高速でエンコードされて行きます!
で、当初から心配していたデータ用HDDのレイド化ですが・・・「早っ!」・・・もうすでに用意してありました、バッファローの4発内臓の外付けが・・・(!)
でもねえ、使い方が分からないからまた私がセッティングに行く事になるんですけど・・・(汗)

因みに帰りは大型電気店のPCコーナーに寄ってみたんですが、超ラッキ〜にも店内改装の為の閉店セールでコア2デュオE6550が20%オフでゲット出来ました!
当初はC2D-E8200くらいにしようかと思ったんですがC2D-E6550も“FSB=1333MHz”と負けてませんからね〜、とっても良い買い物が出来ました。
今後の予定としてはATI Radeon HD4870x2 2発でのクロスファイアと、やっぱりこれですかね〜・・・
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=2916/imageno=0/

書込番号:7943461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/16 20:47(1年以上前)

 こんばんは。

 >データ用HDDのレイド化 

    つまり、RAID O ですよねー 

    やっぱり 快適なPCは、これに限りますよねー 

    でも、意外とみんな、嫌がるんですよねェー 

    データーのパー、怖いって。

   ( でも、それって、 PCが、2台以上あれば、マメにデーター、移しておけば済む、問題だし )

    やっぱり、私も、快適なPCは、これに限ると思います。

    akikoalaさんに、おすすめのHDDを、紹介しておきます。

    以前のレスの、貼り付けですは、ありますが、

 

    WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。

    安い、速い でもう、最高!!!  スゴイよー

    こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!

 ( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)

    WD6400AAKS( 640GB )

    WD5000AAkS( 500GB )

    WD3200AAKS( 320GB )

   上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!

 ( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。   どうか、お調べ下さい。) 

 

   WD6400AAKS( 640GB )× 2台 で RAID O。

   容量は 640GB × 2 = 1280GB( つまり 1TB + 280GB ) 

   使いきれるかァー

  


 http://www.dos-v.biz/partsreview/9-reviewcategory/59-wd3200aajs-b4a-raid.html

 


  では、また、メール、いたします。

  バイバイキーン




書込番号:7949127

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/18 01:38(1年以上前)

ブラックトレノさん、今晩は〜。
全く仰るとおり、そのお話をそっくりそのまま頂くとHDDのレイド化こそビデオ・データのレンダリングやエンコードの高速化に大きく寄与するんでしょうね〜。
システム構成としては、OS&アプリをブラックトレノさん御推薦のワンプラッター1発に置いておき、アプリケーションソフトで生成した録画ファイルやエンコードファイルをeSATA接続の外付けハードウェア・レイド(もちろんレイド・ゼロ)HDDに出力する、って言うのが最も実用的かつ高速な手法かと思います。
もちろんシステム・ディスクからレイドのミラーリング+ストライピングで強固に仕上げるのが理想的でしょうが、エンコード・マシンとして考えるなら一番滞りがちなデータ用HDDを高速化するのがベリグ〜だと思います。
そして更に仰るとおり、出来上がったビデオファイルは別の保存用HDDにでも移しておけば良いんですからね、これで絶対安心です。

ところで先のレスではブラックトレノさんのお話の内容に触れずに申し訳ありませんでした。
なにぶん予想外にコア2デュオE6550がビックリ価格で手に入ったものですから、あれから早速システムの組み換えをしていたんです。
P5K-E+C2D-E6550+HD3870x2+PV4
P5E+C2Q-Q9450+HD3870
Q9450システムの方は近日登場予定のATI Radeon HD4870x2でクロスファイアするので、ケース(→先日リンクしたリャン・リの赤箱)と電源(→恵安エレファント・マックス1200ワット=絶対条件としてグラボ用8ピン+6ピンX各2ヶが必要なので)は変えるつもりです。
CPUファンもザルマンの8の字ヒートパイプにするか、それとも液冷にするか・・・
頭の中はPCパーツの事で一杯で・・・ほんとに冷やさなければいけないのは私の頭だったりして(笑)

書込番号:7955124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/18 03:16(1年以上前)

 私自身は、RAID O で、OSからなにもかも、スコーンと一発で、入れてますね。

 ( みなさまが、一番、危険というやりかたです。)

  500GB × 2 = 1TB です。 

 うちのデスクトップPCは、すべて、このやりかたです。

 akikoalaさんのやり方で、BESTなのは、

 SSDをOS用に持ってきて、別にデータ用にこのHDDで、RAID 0 というのが、一番ということでしょう。

 ( でも、SSDはまだ、高すぎますからねー )

 私の場合は、複数台、PCをもっているので、データのパーは、あまり怖くないですからね。

 ( 家族のPCにそれぞれ、データの写し合いを、していますので....... )


 それから、私自身は、REIDをおこなった場合のHDDの耐久性については、調べたことがありませんが。
  
  IDE互換モードではあまりにHDDの転送速度が落ちてしまいすぎ、

 せっかく、高性能のCPUやいいマザーを使っても宝の持ち腐れになってしまうことは、確かですねー。  

 私の実験によれば、明らかに.....

 IDE互換<AHCI<REID 0....の順位でPCの快適度は飛躍的にUPするということは間違いないと思います。。  

 私のE8500のマザーはGA-P35-DS3R、

 ヨメさんQ9450のマザーはGA-EP35-DS3R、

 下の息子のQ6700のマザーはGA-G33M-DS2Rです。  

 そしてすべてPC-6400 1GBのメモリーを4枚ずつ積んでいます。  

 ほぼ同じ性能のマザーで、その3台すべて実験をしましたが答えは同じでした。

 ですから、速度や快適さという面では明らかに、

 HDDが足かせになっていることは、まず、間違いありません。

 ( でも、HDDがないとPCは動かないのがつらいところですね。..... )

  ちなみに私はXPが好きで、VISTAは嫌いな人間です。  

  VISTAの機械は、すべてXPに入れなおしました。  
 
  動かない機械が同じ構成でも、一発で動くようになりましたよ.....

  それから、、マメにディスクデフラグは、してくださいね。

  PCを快適に使う場合は、絶対に必要な事ですね。 

  断片化率が30%超えてしまいますと、どんないいPCでもまともに動きません。  

  本当にこれは、効果バツグンですよ...........

  フリーソフトも色々ありますが、

  ちなみに私はソースネクストの驚速XPの中に入っている、

  驚速デフラグ2を使っています。

  驚速XPは本当にいいソフトですね.....これを使うと、もの凄く早くなります。

  CPUで一ランク上げて一万円余分に使うんだったら、

  これひとつ買って、マメにディスクの断片可をなくして使う方がよっぽど効果がありますよ。

  それから、私もレジストリも整理しないと快適にならないようですね。

   ( これについては私もあまり詳しくないですが..... )  

   フリーソフトでccleanerと言うのと、NTREGOPTというのもダウンロードして使っています。  

   これも、いいですね。 今のところ使って不都合はないですよ、

   これも参考にして下さいね..........





書込番号:7955318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/18 04:20(1年以上前)

追伸.......この前、SSDで、REID 0を組んだ人の、スレを見ました。 

      スゴーィって。 

      当たり前ですよね。

      コストパフォーマンスなんか、まるで無視!!!!!

      でも今現在の、究極の快適なPCは、多分、これに尽きるんだろうなぁーと、

      大体、想像が、つきます。

      CPU、焼くかもしれないのに、OCに躍起になっている人の、
     
      考え方は、私には、今ひとつ、理解できないですね。

     ( 排熱にカネはかかるし、電源も、カネをかけなければならない。

        ファンの回転数も上げなければならない。

       と、いうことは、静かに、しなければ、ならないので、

      ケースにも、カネが、かかる。 当然、電気代も、かかるし........... )

       結局、高くつくのでは、ないかと、私は、思いますね。

      私は、あくまでも、PCの快適性の一番のネックは、HDDの速度だと、思いますよ。

書込番号:7955395

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/19 23:04(1年以上前)

お引越し間近・・・

ブラックトレノさん、今晩は。

>私自身はレイド・ゼロで何もかもスコーンと入れてます→みんなが「一番危険!」と言うやり方。

いや〜、ほんとに思い切りの良い方ですね〜、ブラックトレノさんって。
その思い切りの良さがシステムの高速につながってらっしゃるのでしょうね〜。
私も今度のQ9450システムの改装では、その思い切りの良さを見習ってレイド・ゼロで行ってみたいと思います(笑)
ところで先日PCケースの候補としてリャン・リの赤箱を上げたんですが、これが結構ヘナチョコだったんでアンテックのナインハンドレッドAB(ABは“オール・ブラック”の略?)か永年使い続けて来たシルバーストーンのテムジン=07B−Wにしようか迷ってます。
ともに向かって左サイドがウィンドウなので中がスケスケ、あれ、なんとも言えませんね〜。
パソコン・ビデオ編集仲間には冷やかされそうですが(笑)
今のところの予定としては
CPU=C2Q-Q9450
マザーボード=ASUS P5E
グラフィックボード=ATI Radeon HD4870X2 (まだ未発売なんですが・・・これを2枚挿ししてクロスファイア〜!)
電源=恵安エレファンとマックス1200ワット
ケース=アンテックかシルバーストーンのタワー
HDD=とりあえず今有るシステム・ディスクを使い、順次レイド・ゼロへアップしたいと思ってますが、まずはデータ用、つまりアースソフト=PV4の録画ファイルとTMPGEncのエンコード・ファイルの出力先HDDのレイド・ゼロ化が最優先ですかね〜。
“熱〜い”ブラックトレノさんの事だから「そんなの甘い!」って言われそうですが・・・(笑)

書込番号:7962827

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
チップセットドライバーなのですが、これで良いでしょうか? 2 2010/06/06 20:23:47
CPUの載せ替え 14 2009/07/05 12:27:54
温度が・・・ 6 2009/05/24 3:57:54
Q9450と構成 5 2008/09/03 22:31:16
prime95で 18 2008/08/29 11:19:51
温度表示 7 2008/08/20 21:24:04
C2Q Q9450+RHD4850CF 29 2008/08/22 4:01:37
”バルク品”って、問題あり? 19 2008/12/21 10:56:18
自作PCについて 38 2008/08/14 20:55:05
64ビットでのデュアルコア動作 13 2008/08/13 23:55:30

「インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX」のクチコミを見る(全 711件)

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9450 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 BOXをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング