


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
(PCスペック)
CPU:INTEL/Q9300
CPU COOLER:XIGMATEK/HDT-S1283
MB:ASUS/P5Q
MEMORY:UMAX/Pulsar DDR2 PC2-6400(2GB×2)
HDD:HITACHI/HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
DRIVE:PIONEER/DVR-S15J-BK
CASE:ANTEC/SONATA PLUS 550
CASE FAN:Antec/TriCool fan×1(CASE付属、背面)
POWER:ANTEC/NEOPOWER550(CASE付属)
OS:MICROSOFT/WINDOWS XP SP3、VISTA(DUAL BOOT)
(備考)
CPUグリスはAINEXのArctic Silver 5を使用。
CPU COOLERの固定にはAINEXのバックプレート BS-775を使用。
CASE FANは12cmサイズで低速20CFM/1500RPMで使用。
測定は7月中旬午後6時頃〜7時頃(室温31度)
温度値の確認はAI SUITE(P5Q付属)、SPEED FAN、CPUID HARDWARE MONITORを使用。
起動後BIOSにてCPU 42℃、MB 30℃を確認。
VISTA起動後、CPU 42℃(CORE0 54℃、CORE1 54℃、CORE2 54℃、CORE3 51℃)、
MB36℃を確認。
数値はどのソフトも表示はほぼ同じで、
COREのみCPUID HARDWARE MONITORが約5℃高く表示される。
そのため、以下はCOREはSPEED FANでの数値を表示。
その後約25分間スーパーπで負荷をかけたている最中は、CPU 53℃
(CORE0 63℃、CORE1 63℃、CORE2 61℃、CORE3 61℃)、MB41℃を確認。
再起動後BIOSにてCPU 50℃、MB 41℃を確認。
VISTA起動後、10分間のアイドル状態でCPU 45℃
(CORE0 56℃、CORE1 56℃、CORE2 52℃、CORE3 53℃)、MB40℃を確認。
PC自作初心者です。
現在のところはウェブ閲覧、音楽を聴いたりと負荷のかかるような作業は行っておらず、
特に使用上の問題はないのですが、今後温度管理が不適切なため故障原因になってては困ると思いまして、
ネット上を調べたのですが、使用環境等の違いがあり適正な温度の基準がわからないので
投稿させていただきました。
CPUクーラーの取り付け、エアーフロー等の問題がないかご意見いただければ有難いです。
不躾で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:8094952
0点

45nmのCPUの場合はせいきな温度測定はできないようになってます。Asusの場合はおそらくMB等の温度はメモリ周りから拾っているかと思います。最新BIOSだと低く表示されることもあるようですが。CPUに関しては一定の温度を超えると勝手にCPUの電力が止まるようになっているので特に心配することはないような気もします。冷却を考えるならケースの全面にファンがつく場所があれば吸気でケースファンを追加する方がいいかとも思われます。背面ファンは付属ということなのでおそらく排気になっているため、誇り等で回らなくならなければ特に気にする必要はないかと思います。一般的な温度は外気温+20度前後なら特に問題はないかと思われます。
書込番号:8095362
0点

エリトさん、はじめまして。早速のご回答有難うございます。
正確な温度表示はできないようですね。こちらの投稿で確認させていただきました。
特に現在の使用状況でなにも不具合がないのですが、客観的なご意見いただきたく
投稿させていただいた次第です。あまり問題ないみたいなので安心しました。
前面に2個のケースファンを設置する予定で1ヶ月前に注文したのですが・・まだ届かないんです^^;
取り付ければまだもう少し表示上の温度は低くなるかな・・・。
いずれにしましても、ご回答有難うございます。十分参考にさせていただきます!!
書込番号:8095890
0点

すいません、私も相乗り質問させてください。
私の場合のPC環境は、
CPU:INTEL/Q9300
CPU COOLER:SilverStone SST-NT06ファンレス駆動
MB:ASUS P5K-E
MEMORY:UMAX/Pulsar DDR2 PC2-6400(2GB×2)
HDD:HITACHI/HDP725050GLA360
DRIVE:PIONEER/DVR-S15J
CASE:Dirac Griffin R12S
CASE FANは前面1基、天面1基、側面1基(ケー付属ファン)
追加で、ケース内CPU近くに12cmファンを追加。(CPU冷却用)
OS:MICROSOFT/WINDOWS XP SP3
この環境で、通常はCPU温度は40~50度程度なのですが、
(ASUS PC Probe2で測定)
MPGやAVIファイルをエンコード(PDA用に変換したり、DVD用に変換したり)
するときだけ、CPU温度が急激に上がって、高いときで75度を越えます。
この温度でエンコードを続けるとCPUが破損したりしないのでしょうか?
CPU温度が上がると自動的に負荷を下げてCPUを保護するという話も
聞きましたが、それにしても75度以上で長いことエンコードを続けると
CPUの寿命が短くなったりしないかと心配です。
書込番号:8099464
0点

富井Tommyさん、こんばんは。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=nt06-lite&area=jp
を見ると、ファンレス使用もできないことはないが、やるのなら、チャンと冷やしてね、という風に読めなくもないような。
単純に冷却風が不足しているんじゃないかと想像します。
>CPU COOLER:SilverStone SST-NT06ファンレス駆動
のファンレス駆動を真に受けると痛い目に遭うかもしれません。
>追加で、ケース内CPU近くに12cmファンを追加。(CPU冷却用)
どの程度クーラーのフィン部分に風が当たっているかで、結果が変わるように思います。
あとは、ケ−ス全体の通気具合も大切かなと。
書込番号:8099642
0点

8095362に書いてあるとおり、45nmのCore2シリーズはCPU自体が温度を表示するサーマルダイオードのようなものはついてないはずです。また、それでも基本的に温度が上がりすぎれば勝手にパソコンの電源がCPUの保護回路により落ちるようになってるはずです。またそれにより寿命が縮まることもないはずです。でも付加時75度超えという温度がどうしても気になる場合は一度CPUヒートシンクの取り付けを確認してください。エアフローで一番いい状態というのは全面吸気−>後面排気というのは変えようのない事実です。あと、ケースファンがあまりたくさんありすぎてもエアフローからしてごちゃごちゃになる可能性がないともいえないので、ケースファンの取り付け過ぎ等はあまりおすすめしません。なお、ASUSのマザーはほかのメーカーのマザーボードより温度が高めに表示される場合も多いです。理由は各メーカーごとに温度を測定している箇所が違うからなのですが。いずれにしても45nmのCPUの温度に関してはBIOS読みは当てにはならないはずです。富井Tommyさんの場合はCPUがファンレス駆動とかかれているので、大きい金太郎さんがおっしゃるとおり、冷却不足も考えられなくもないです。もしあまり気になるようでしたらCPUファンを使うことをお薦めします。
書込番号:8099797
1点

エリトさんへ
>45nmのCore2シリーズはCPU自体が温度を表示するサーマルダイオードのようなものはついてないはずです。
付いているようです。書き込み番号[7925490]に添付されているE8500のハードウエアーモニターの画像を見てください。
サーマルダイオードの表示はプロセッサテンプ、DTS(デジタルサーマルセンサー?)の表示がプロセッサテンプ(コア1)、(コア2)と表示されています。
>45nmのCPUの場合はせいきな温度測定はできないようになってます。
メーカーでさえ温度制御がうまくいかず困っているようです。(デルだけかな?新しいBIOSで何とかなったみたいですが)
書込番号:8100232
0点

絵里パパさんおはようございます。
>付いているようです。書き込み番号[7925490]に添付されているE8500のハードウエアー
>モニターの画像を見てください。
>サーマルダイオードの表示はプロセッサテンプ、DTS(デジタルサーマルセンサー?)の表示がプロセッサテンプ
>(コア1)、(コア2)と表示されています。
確かに表示はされてますね。とはいえ45nmのCPU自体のサーマルダイオード読みはIntelが認めているかどうかはともかく、正式には表示できないはず。あくまで目安にしてということのようです。
>メーカーでさえ温度制御がうまくいかず困っているようです。(デルだけかな?
>新しいBIOSで何とかなったみたいですが)
とのことですがそれはあくまで目安であり、完全にはBIOSで表示させることができない現状の模様です。
書込番号:8101503
0点

エリトさん こんにちは
スレ主様何度もすいませんがお借りします。
以下のリンクを参考に読んでみてください。
たぶんサーマルダイオードとDTSを取り違えていると思いますよ。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
45nmCPUで問題になっているのはDTSの基準にしている温度(Tコントロール)およびDTSの「1」が実温度で何度なのか(換算係数)が一般の人には分からないので、表示される温度が無茶苦茶な数値になっているというだけです。
サーマルダイオード(アナログ)に付いてはリンクに説明があります。
書込番号:8103198
0点

書き込みいただいております、皆様こんばんわ。
私のスレが縁で情報交換していただけるのは逆にありがたいです。
スレ主でありながら・・拝見して勉強させていただいております。
初心者で理解しにくい事柄も多いですが・・・参考にさせていただいております。
書込番号:8104831
0点

絵理パパさんこんにちは。どうも僕が勘違いしたようですみませんでした。スレ主様、温度に関しては僕が勘違いしてたようです。とはいえ8095362の記事に書いたように、電源が落ちたりしない限りは心配しなくて、今の環境で常用しても特に問題はないということには代わりありませんので普通に使えてるなら心配しなくても大丈夫です。
書込番号:8106930
0点

エリトさん こんにちは
こちらこそ知識の押し売りみたいで申し訳ございませんでした。
CM690同盟 楽しそうですね!
スレ主様、エリトさんが書き込んでいる通り特に問題はないと思います。
富井Tommyさん、75℃で長時間エンコード作業を続けるとCPUのみならず周りの部品にも悪影響が出てくると思います。(MB、電源等)
大きい金太郎さんが書きこんでいるように、エアーフローを見直すか、CPUクーラーに静音ファンを取り付けるのが良いと思います。
書込番号:8107957
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
私が使っているDirac Griffin R12Sというケースはちょっと
特殊な形状で、うすいCPUクーラーしかつけられないんですよ。
そこでやむを得ずぎりぎり装着できるファンレスのクーラーを
つけているんですが、やはりこのままだとよろしくないようなので、
ケースのファンなど工夫して冷却改善をしてみます。
書込番号:8117665
0点

お返事遅くなりましたが、夏休みを利用してようやくCPUクーラーを
ファンつきのものに交換してみました。
私が使用しているケースにも入る、薄型のヒートシンクに薄型ファンが
ついたタイプをつけてみたのですが、
動画エンコードなどやってもCPUの温度はせいぜい
58度までしか上がりませんでした。しかも、以前はエンコード中はどんどん
右上がりでCPU温度が上がっていたのですが、今回は、エンコード中も
54度くらいまで下がったりすることもあり、
一方的に上がる感じではありませんでした。
やはりファンレスは結構CPUに負担をかけていたようですね。交換して
よかったです。
書込番号:8163931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2013/07/22 20:15:36 |
![]() ![]() |
9 | 2008/10/06 23:18:06 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/05 12:42:22 |
![]() ![]() |
0 | 2008/07/27 17:35:20 |
![]() ![]() |
3 | 2008/07/24 20:14:38 |
![]() ![]() |
7 | 2008/07/22 20:49:27 |
![]() ![]() |
13 | 2008/08/03 19:12:28 |
![]() ![]() |
4 | 2008/07/09 21:20:13 |
![]() ![]() |
22 | 2008/07/08 6:48:04 |
![]() ![]() |
1 | 2008/06/29 4:48:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





