


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


現在Seagateの80GBを使用していて、たまに電源が入らなかったり、
止まったりするのでHDDの交換を考えています。
IDE160GBを検討しているのですが、137GBの壁が心配です。
M/BはASUS P4P800-E DeluxeでOSはWin98SEです。
RAIDは使用しておりません。
このチップセットではIAAがインストールできないようです。
この場合、ATAカードを導入するしかないのでしょうか。
また、パーティションを40G-120Gに分割して137GBを下回っても
回避できないのでしょうか。
ご意見お願いします。
書込番号:3869219
0点

ATA Card導入と似た考え方で、このM/B OnBoard ControllerであるPromiseの方に繋げばいかがでしょうか。
このDriverは98SEのもあるようですし、このDriverを入れて、HDDを繋ぎ、Fdisk(Patch当て済みのが良いでしょう。)をしてやれば使えるようになるのでは。
BIOS設定は、OnBoard Promise ControllerをEnabledに(Defaultでそのようです)、Operating ModeをIDEに、で良いのでは。
9x系はほとんど経験がなく、手順は違うかも。
当方、PC物心付いたときには、XPが忍び寄ってました。。。(まあ、初心者と言うことですね。笑)
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4P800-E%20Deluxe&Type=All
書込番号:3869667
0点

↑
ご免なさい、HDD換装ですね。
でも、手順は違うでしょうけどいけるのでは。。。
Driver入りのFloppyを用意しておく必要はあるでしょう。
BRDさんのHPにRAID作成のLinkが多数張られてます。
単機へのOS Installもこの応用の様なもの。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3869709
0点


2005/02/02 00:17(1年以上前)
Fdisk(パッチ済み)ですが、少し前に回答者がBigDriveに対応してるの
だろうか?・・・と言ってた不安(※2)と合わせて試してみました。
表示はダメダメですが、領域確保(拡張パーティション)はちゃんとできました。
もちろん、%表示でやらないといけませんが。
※1 もちろんマザボはBigDrive対応です
※2 MicrosoftのFdiskのあのページにはBigDriveには対応してませんと書いてあった
書込番号:3869863
0点

基本的にsaltさんのレスにある方法でいけるんじゃないかと思います。
#ていうかそれ以外にはPCIカード増設するかOS換えるかしかないと思いますが
ちょっと本題から外れますが、Windows98のパーティションの
容量に関してはこういう↓問題も。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b2270050.html
「スキャンディスクしなければ良いだけの話じゃないのか?」と
言われるかもしれませんが、Win98にこだわるのであれば上のリンクの
内容は遵守した方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:3872216
0点



2005/02/02 23:59(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。Promiseを使えばドライバも大丈夫ですね。
あとこの際聞いておきたいのですが、137GBの問題はHDDの総容量が問題なの
でしょうか。それとも1パーティションの容量が問題なのでしょうか。
2000やXPを137GB以下の領域にインストールするというのは聞いているので
すが、98SEで非対応の標準IDEドライバ使用の場合、上の例で言いますと、
40GBにインストールして、そのままにしておくと120GBはフルに使えないの
でしょうか。
書込番号:3874501
0点


2005/02/03 01:02(1年以上前)
>98SEでBigDrive非対応のM/B
137GB以上は認識されません
137GB以下の領域までなら、どのようにでもパーティションは切れます
(この例でいくと40GB/97GB)
XPでBigDrive対応のM/Bで137GB/23GBとパーティションを切ったHDDを
先の98SEで見ると137GBのドライブは正常に認識しますが
23GBのドライブはボリュームラベルからしてバケバケで表示されます
多分、そこにアクセスすると…
書込番号:3874930
0点

>40GBにインストールして、そのままにしておくと120GBはフルに使えないのでしょうか
使えないというか、使わない方が良いでしょう。
OSがWin98だけなら基本的にパーティションの作成はFDISKで行う事に
なりますが、Windows上から行うか起動ディスクでMS-DOSを起動させて
そこから行うかによってちょっと事情が変わってきます。
前者の場合、HDDアクセス時にBIOSを介さないのでハードディスクコントローラの
ドライバがBigDriveに対応していない場合は137GB以上の領域は認識されません。
後者の場合、HDDアクセス時にBIOSを介するのでBIOSがBigDriveに対応していれば
137GB以上の領域でもパーティションの作成やフォーマットを行う事は可能です。
ただし、名_無_し_10番さんがレスしてる通りハードディスクコントローラの
ドライバがBigDriveに対応していないとHDDの先頭から137GB以上の領域にデータを
書き込んでしまうとデータの破損やパーティションの破損が起こる可能性があります。
これは上で書いたスキャンディスクの問題とは別の話です。
ちなみに過去の実験で137GB以上の領域にデータ書き込んだ後再起動させたら
Win98SEが保護エラー出して起動不能になった事があります(^^;
書込番号:3875730
0点



2005/02/05 02:18(1年以上前)
やはり総容量が問題ですか。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:3883803
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/04/30 19:30:14 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/08 22:12:02 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/04 19:56:33 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/03 16:42:22 |
![]() ![]() |
1 | 2005/08/24 15:51:54 |
![]() ![]() |
8 | 2005/08/23 23:41:49 |
![]() ![]() |
9 | 2005/07/31 22:24:09 |
![]() ![]() |
13 | 2005/07/28 0:16:11 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/09 0:55:49 |
![]() ![]() |
5 | 2005/04/25 21:02:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





