SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
フラッシュメモリは10万回だか1万回だかの書き込み限界があったと
記憶しているのですが、
SSDの製品はこのような制限はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7458703
0点
SSDは確か信頼が保証される書き換え回数は10万回が目安だったと思います。(HDDは確か100万回程度)
Transcendの方は見つけられなかったんですが、MTRONの方はデータシート上で毎日50GBの書き込みで140年以上という記述を見つけました。
MTRON全ての製品にそう書かれていたので微妙なところですが、16GBの製品に当てはめると15万回程度の書き換えが保証されるようです。
個人使用では実際にそのくらい書き換えることは少ないと思います。
書込番号:7459223
1点
>個人使用では実際にそのくらい書き換えることは少ないと思います。
の部分ですが、やはり高速なSSDのメリットは
SYSTEMDISKつまりCドライブでの利用
もしくは
データベースの表領域や一時領域の利用
にあると思います。
(私もCドライブの利用を考えています)
となると、WINDOWS等ではかなり頻繁にアクセスすると思うので、
10万回のIOにはすぐに到達するような気がしています。
いかがでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:7459412
0点
OSを入れた場合ランダムリードが相当激しいのと一時ファイルの使用などがありますね。
書き換え回数ということで特に一時ファイルの書き込みに注意がいくと思います。
確証はないので完全に主観的意見になりますが、そこそこ使い込んでも同じアドレスに日に100回も書き換えが発生したりはしにくいんじゃないかと思ってます。
実際のディスクの管理方法がどういったものかは詳しくないんですがWindowsだと時期的に使われていない領域を優先的に使うみたいなことを見たような記憶がありますし。
まだ出て日が浅いので、実際に書き換え回数が問題になるかはこれから分かってくることだと思います。
AKIBA PC Hotline! Junk Blogでそういう実験を試みてる最中のようなので、何かあったらそういう内容の記事が書かれると思います。
あと参考までに延命?のための工夫など。
・メインメモリを充分な量にしてページングファイル無しに設定
・RAMディスクを作成しテンポラリフォルダとして使用
ここまで書いといて気付いたんですが、書き換え回数って同じ領域かディスク全体としての回数なのかどっちでしょう・・。(後者だとHDDでも相当やばい気が)
書込番号:7459620
2点
>ここまで書いといて気付いたんですが、書き換え回数って同じ領域かディスク全体としての回数なのかどっちでしょう・・。(後者だとHDDでも相当やばい気が)
微妙ですね。基本的には、限定的な場所ではあると思います。
AKIBA PC Hotline! Junk Blogは見てみます。
書込番号:7460209
0点
スレ主さん今晩は。
詳しくないので、教えて頂きたいのですが、デフラグ等をある程度の間隔で行えば、部分的に
書き換えが集中する事を有る程度予防出来そう気がするのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:7498802
1点
一般的な知識を元にした話ですが。
・フラッシュメモリの書き換え回数制限は、それぞれのビット単位で存在する。特定の領域のみに書き込みが連続すると、寿命が減る。死亡した部分は、使用しないように切り離される(ただし、データは破損する)。
・ただし、全体としては。同じセクタに対する書き込みでも、実際の書き込みは、書き込む都度に違うメモリ位置に書き込まれるという仕組みになっているので。HDへのアクセス的に同じセクタに書き込みを連続して行っても、すぐには問題はならない。
・デフラグは、大量の書き込みが発生する。それだけで一発死亡ということはないが、確実に寿命をすり減らすので、しない方が良い。どうしても…という場合、他のHDにデータを待避させ、それを書き戻すという方法なら、発生する書き込みは一回だけなので、安全。ただし、使用中のシステムファイルに対しては使えない手法。
そもそも、ランダムアクセスという概念を考えずに済むのがSSDなので、デフラグする意味もほとんど無いですが。
上記を踏まえての推測ですが。
・例えば、容量使用率95%のSSDを使い続けた場合。上記の「同じ場所に書き込まない」機構をもってしても、残りの5%部分でしかその機能が発揮出来ない。つまり、その5%部分は、理想的SSDの使用状況の20倍の速度で寿命が縮む。
(使用頻度の低い部分のデータを、使用頻度の高い部分にコピーして、全体の使用率を均一化する…なんてアルゴリズムも考えられますが。実際にされているかは不明)。
ちなみに、この5%例題は、HDにも言えます。残り容量少ないHDを、頻繁に書き込みする用途(C:ドライブとか)で使い続けると、クラッシュの確率が上がるでしょう。
容量には余裕持って使った方が良い…というのが、私の推測です。
書込番号:7528059
5点
そもそも、10万回って数字も怪しい。
VistaのReadyBoostでもUSBメモリの突然死報告が後を絶たない。
実際のところ、メーカーが言うほどにはもたないと思う。
書込番号:7543623
3点
この製品は末尾がMなので、MLCですね。
安価ですが、比較的壊れやすいので、OSのインストールには向かないでしょう。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164&SpNo=-99&LangNo=17
トランセンドHPの製品一覧には明記されていますが、SSDにはSLCとMLCという2タイプがあります。
SLCが高速、長寿命、高価なタイプで、
MLCが低速、低寿命、安価なタイプです。
(俗に言う書き換え回数10万回というのがSLCで、1万回というのがMLCです。)
トランセンドのHP(上記URL)でも「OSをインストールするならば、SLCを推奨する」と明記されていますね。
SLCにOSをインストールすれば、おそらくそう簡単にはシステムが消える事はないでしょう。
新しい書き込みは新しいアドレスに書き込むようなら、おおげさに言えば、全ての素子を10万回書き換えて初めて壊れる(かつ、その後は全ての素子が壊れる)訳ですよね?
32GBx10万回だから、書き換えが3,125TBを超えると寿命が来る・・・という事?
3PBも大丈夫なら、まぁ、あまり神経質になることもないのではないでしょうか?
(逆に言うと、たとえMLCでもこの10分の1だから、今すぐどうって事はないか・・・。)
実際には1アクセスで書き換えが複数回発生するかもしれないので、上記のように一概には言えないと思いますが、参考までに。
※パーツショップのHPではなぜSLCかMLCかが明記されてないのでしょうかねぇ。
書込番号:7562512
4点
書き換え回数は確かセクタ単位だったと思う。
HDDより寿命が短いことを考えると常にバックアップは取っておくべき。
デフラグなんかしたら 書き換えしまくるからしないほうがいいんじゃないかな?
HDDと違ってランダムアクセスに適したメディアなんだから・・・。
書込番号:7608082
2点
甜さん の情報によるとHDDが100万回に対しこのSSDは10万回。
個人的な主観ですが、HDDも寿命が短いなー と思うことが良くあります。
古いPCは皆、HDDがダメになって捨てる方が多いですよね。
HDDの寿命の1/10 なんていうと、SSDを買うのを戸惑ってしまいますが、いかがでしょう?
書込番号:8041790
1点
やはりSSDは、データの保存には向かないかもしれませんね。
SYSTEMDISK(Cドライブ)で使うのがベストのようです。
壊れたら交換するといった感じでしょうか?
ここのところ価格も下がってきているのでいい感じですね。
現在のHDDとSSDの出荷台数ってどれぐらいなんでしょうかね?
もっと出荷台数が上がれば、価格逆転も可能性があるかもしれないとおもうのですが
いかがでしょう。(数年先かな?)
書込番号:8042204
0点
http://www.j-economic.co.jp/070713-hdd.htm
>2007年度におけるHDDの世界出荷台数は、推定で5億1,155万台となる見込である。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376067,00.htm
>2007年のSSD市場は世界出荷台数が200万台、国内出荷台数が35万台となっている。2008年以降は前年比3倍と急成長、2015年には世界出荷台数が2億8800万台、国内出荷台数が2100万台と予測している。
http://www.dri.co.jp/auto/report/instat/in0703608si.htm
>2011年には驚くべき成長をして2400万ユニットの出荷という大きな成長を米国調査会社インスタット社では予測している。
今年googleがデータサーバにSSDの導入を決めたはずなので、価格はどんどん下がりそう。
書込番号:8044981
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トランセンド > TS32GSSD25-M」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2011/05/21 13:58:01 | |
| 0 | 2011/04/14 19:09:46 | |
| 6 | 2011/01/01 11:23:16 | |
| 3 | 2010/12/29 17:05:53 | |
| 8 | 2010/09/26 1:52:30 | |
| 4 | 2010/08/29 12:26:31 | |
| 15 | 2009/11/03 18:22:48 | |
| 5 | 2009/09/09 21:53:09 | |
| 2 | 2009/06/08 10:58:38 | |
| 4 | 2009/06/09 0:17:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)







