みなさん、ありがとうございます。
ずっと長期出張でPCご無沙汰でした。
120GのHDDの件ですが、アドバイスを参考に色々試してみましたが、やはりだめです。31.49Gになってます。NTFSで。
他のF&Qなどでも調べてみましたがわかりませんでした。
ディスクにエラーもないのですが。
書込番号:2000302
0点
過去ログを読みましたが、HDDの領域を切ったままフォーマットしていません?
もしそうなら、領域を開放してからOSをインストールして下さい。
書込番号:2000344
0点
どこのHDD? それに書き込み番号書いてないとわからなかったりするけども・・・
書込番号:2000510
0点
て2くんさん、[1905004]HDD増設 だと思います。
書込番号:2000816
0点
2003/10/05 16:34(1年以上前)
A7V133 さん
て2くん さん
ありがとうございます。
HDDはSEAGATEのST312002 6A(IO-DATA UHDI120DHL)です。
XPのディスクの管理では・・・
1論理ドライブの削除
2パーティションの削除
3パーティションの作成
4論理ドライブの作成
5フォーマット
でいいんですよね?
OSはIDE3マスタの120Gに入ってます。
書込番号:2002952
0点
2003/10/05 20:30(1年以上前)
>ST312002 6A
まさか32GB CLIPのいたずら?
もしかして電源コネクタに近い右端のジャンパがCLOSE?
書込番号:2003631
0点
2003/10/06 14:20(1年以上前)
今現在は、問題のHDDはUSBでつないでるのですが、この場合ジャンパスイッチはマスタ設定でよいのでしょうか?
書込番号:2005566
0点
2003/10/06 22:31(1年以上前)
>ジャンパスイッチはマスタ設定でよいのでしょうか
ATA-USB変換は3例しか知りませんが、いずれもマスターでしたね。
あとジャンパは下のPDFを参考にして下さい
http://www.seagate.com./support/disc/iguides/ata/cuda7200ig.pdf
書込番号:2006803
0点
2003/10/08 19:06(1年以上前)
GA586HX2 さん
ありがとうございます。
しかし、どうやっても私には解決できないのでメーカーに送りました。
帰ってきたら結果をご報告させていただきます。
書込番号:2011473
0点
2003/10/19 17:25(1年以上前)
(自己レス)
HDDがIOデータに送って帰ってきました。
「ハード的には無問題で、出荷状態に戻しました。」ということで、
さっそく、つないでみましたが、やはり、31.49Gです。
仕方がないので、現在は31Gのまま使ってますが、やっぱり納得いかなくて。
どうか、どなたか助けてください。お願いします。
書込番号:2043474
0点
2003/11/01 22:58(1年以上前)
HDDの容量ですが、BIOSでは120Gで認識されていますでしょうか?
私もこのMBを使っていますが、良いMBだと思います。
さて、AOPENのHPではBIOS VERSIONの最新はR1.12ですが、もしお使いのBIOSが古いようでしたらUPDATEする事もお試しされたら如何でしょうか?
BIOSが最新の時は、逆にDOWNDATEという方法もよいかもしれません。
書込番号:2083380
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AX4GE Max」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/09/29 0:24:11 | |
| 6 | 2009/10/24 10:05:36 | |
| 3 | 2008/04/29 13:17:01 | |
| 4 | 2007/03/21 21:34:20 | |
| 6 | 2006/06/22 21:57:36 | |
| 4 | 2006/01/15 23:06:26 | |
| 2 | 2005/04/07 10:09:53 | |
| 2 | 2005/03/20 13:57:28 | |
| 0 | 2005/02/09 13:50:24 | |
| 3 | 2004/09/04 0:01:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







