


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このM/BにはRev2.0が先日出ましたが、どのように変わったのでしょうか?
NF7-SのRev2.0とRev1.xの関係のようなものでしょうか?
NF7-SのRev2.0はFSB400に正式に(初期BIOSから)対応していますが
このA7N8XのRev2.0のほうも、同様な感じなのでしょうか?
書込番号:1572710
0点


2003/05/13 09:42(1年以上前)
1.某掲示板にA7N8X Rev2.0はノースのRevがC1サウスのRevがA4という報告
がありました。
2.私のNF7-S Rev2.0はWCPUIDでみるとノース、サウスともRev C1です。
3.A7N8XもNF7-SもFSB333MHzのAthlonXPとFSB400MHzのメモリに正式対応
です。FSB400MHzのBartonが発売になったら正式対応になるのでは?
4.NF7-S Rev2.0のBIOS 1.2でFSB400MHzのBarton用にPR Ratingを
変更したという記述ああります。
書込番号:1573138
0点



2003/05/13 12:00(1年以上前)
POKO3さん、有難うございます。
用途によって異なってくるかとは思いますが、教えてください。
A7N8X DELUXE Rev2.0
NF7-S Rev2.0
EP-8RDA3+
これらのうち、お奨めはどれでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:1573339
0点


2003/05/13 13:03(1年以上前)
3つともRevisionが上がって、問題点が改善されてきてると思います。
最初はEP-8RDA+を使っていて、NF7-Sに変えました。
EP-8RDA+はFSB180で動作OK、NF7-S Rev2.0ではFSB200(FSB400の意味、
BIOSでは180とか200の値で設定します)で動作OKです。同期です。
マザーを変えた理由はVcoreを下げたかったからです。
A7N8X
Vcore下げられない。
13倍の壁?
EP-8RDA3+
Vcoreの下限が1.4V
13倍の壁あり。
サウスがMCP、ほかのボードはMCP-T
NF7-S
13倍の壁なし。
Vcoreの下限は1.1V
シリアルATAでの不具合報告が多数あり未解決の模様。
オーバークロック用途ならNF7-Sがおすすめ。
シリアルATA重視であれば、EP-8RDA3+か。
下記を参照して下さい。よくまとまっています。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:1573465
0点


2003/05/13 14:27(1年以上前)
追伸
A7N8Xはよく知らないので、お勧めすることもしないことも出来ません。
書込番号:1573616
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > A7N8X DELUXE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2009/10/08 6:07:26 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/27 9:58:17 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/19 17:29:34 |
![]() ![]() |
4 | 2004/06/20 22:23:46 |
![]() ![]() |
6 | 2004/05/05 19:59:36 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/04 22:43:10 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/04 22:22:28 |
![]() ![]() |
14 | 2004/02/11 11:22:17 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/07 13:25:25 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/02 2:30:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





