


CPU:AthlonX2 3800+
メモリ:PC3200,512M×2 DualChannel
HDD:Seagate250G×2(SATA2,非RAID)
グラフィックボード:ELSA GLADIAC940GS(Geforce6800GS)
電源:SilentKing4 550W
OS:WindowsXP Home
画面:DELL 2005FPW
という構成なのですが、液晶についているUSB2.0のハブをPC本体にUSBにつないだ状態で起動すると、「A8N-E」というロゴが出る画面でとまってしまいます。Deleteを押してもBIOSにも入れません。そのまま、ハブのUSBを抜くと起動はしないもののBIOSには入れます。またハブをつけていない状態で電源をつけると普通にOSが起動します。このような症状がOSを再インストールした後に出てしまったのですが、どうすれば直せるでしょうか?ちなみにOSを再インストールする前は普通に起動できてました。BIOSのBootの順番をいじってみても改善しません。再インストールする前はnVidiaのIDEドライバを入れていて、再インストール後はそれを入れていないのでnVidiaのIDEドライバのせいかなとも思うのですが、入れるとOSの起動時間が長くなるとのことなので、入れたくありません。どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:4835951
0点

実は私もこの問題を抱えていた事があります。
ドライバ関連の不具合とみてOS(XPSP2)のUSBドライバではなく、
マザーに付属されてきたドライバを投与して安定しました。
書込番号:4836179
0点

sho-shoさん、さっそくの返信ありがとうございます。マザーボードに付属のドライバを当てようとしたのですが、デバイスマネージャーからドライバの更新を試みると「現在より適合性の高いソフトウェアが検出されません」とでてドライバがあたりません。またマザボについていたCDのオートランで起動したときのメニューからやっても、「XPは標準でUSB2.0のドライバーを持ってるから、インストールの必要はありません」とでてきて、インストールできません。どのようにしてドライバーをお当てになったのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4836733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > A8N-E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2010/03/09 13:44:17 |
![]() ![]() |
13 | 2009/02/06 14:00:42 |
![]() ![]() |
5 | 2008/09/02 17:20:39 |
![]() ![]() |
4 | 2007/02/28 23:55:53 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/13 9:49:39 |
![]() ![]() |
8 | 2006/12/27 11:32:50 |
![]() ![]() |
9 | 2006/12/02 21:31:06 |
![]() ![]() |
8 | 2006/11/10 10:48:53 |
![]() ![]() |
10 | 2006/08/12 6:53:07 |
![]() ![]() |
9 | 2006/06/06 19:13:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





