


はじめまして。
今回このマザーボードを使って自作していますが、
ちょっとこまった現象にあたっています。
現在speedfan4.28をインストールしていますが、
cpufanは回転数モニターとspeed制御ができていますが、
casefanは回転数モニターはできますが、speed制御が
効かなくなっています。
fan:
sysfan 1615 ←ここが制御できていません
cpufan 2377 ←OK
pwrfan1 4327
pwrfan2 25962
このマザーボードの電源は24pinですが、電源から出ている
20pinをそのまま挿している状況です。
もともと制御できないものなのか、単に壊れているのかを
切り分けたいのですが、いまいち方法がわからないので
質問させていただきました。
やってみたこと:
・cpuとcaseのコネクタを入れ替えてみたが、caseコネクタ
側のfanはやはり制御できなかった。
何かご存知の方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:5079865
0点

>・cpuとcaseのコネクタを入れ替えてみたが、caseコネクタ
側のfanはやはり制御できなかった。
CaseFan側が固定回転数タイプなんではないでしょうか?
回転数可変タイプのものに交換すれば制御できると思います。
書込番号:5080961
0点

あー、壊れてるのか、制御できないタイプなのかを知りたかったのですね。
ケースの詳しい型番や、ケースファン型番を明記してもらわないと調べようがないと思います。
というか購入店もしくはケースメーカーのサポートに電話して聞いたほうが手っ取り早いと思います。
書込番号:5080965
0点

BIOSでも のサイレントか自動か最大と選べるのはCPUファンだけのようですので、ケースファンにはコントロール機能は無いのでは無いでしょうか。
専用ユーティリティは手動でコントロール自体出来ない様ですので、無用な機能なのでしょう。
書込番号:5082412
0点

>のだなのださん
コメントありがとうございます。
システムは以前動いていた構成から、マザーとCPUを入れ替えたので、ファンそのものは問題ないと思っていました。
現在の構成:
CPU T2600
MB N4L-VM DH
Mem メーカー? DDR2 553 256MB×2
HDD HDT722516DLA380
VGA canopus mtvga x1300l
OpticalDrive LG GSA-H10A
Case UACC-G1R/250SLT
OS WindowsXP Pro SP2
やはりメーカーに問い合わせが確実でしょうね・・・。
>省エネ派さん
コメントありがとうございます。
BIOSでの制御がCPUファンしかできなかったところが引っかかっていたのですが、上記の件もあわせてメーカー問い合わせしてみます。
3.5ベイかPCIスロットに刺さるタイプで、ソフト制御できるファンコンも同時に探してみることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:5082552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > N4L-VM DH」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/05/18 8:32:07 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/19 14:23:38 |
![]() ![]() |
4 | 2008/02/01 5:44:07 |
![]() ![]() |
7 | 2008/01/31 1:41:27 |
![]() ![]() |
1 | 2007/09/06 21:48:38 |
![]() ![]() |
5 | 2007/06/28 15:06:18 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/27 19:02:59 |
![]() ![]() |
5 | 2007/06/28 23:18:50 |
![]() ![]() |
9 | 2007/04/20 2:57:04 |
![]() ![]() |
4 | 2007/04/14 20:23:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





