1ヶ月ほど前にこのM/BでPCを自作して使用していたのですが、いつごろからかUSB機器(プリンタ・外付けHDDなど)を接続したまま起動しようとすると、起動できなくなってしまっていました。
正確にはP5Bロゴがでているところで止まってしまい、BIOS画面にいくことすらできません。
USB機器を外せば正常に起動するのですが…原因がさっぱりわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
【OS】WinXP Pro SP2
【CPU】Core2Duo E6600
【M/B】ASUS P5B (BIOS Ver.0409)
【MEM】CFD PC5300 1GB*2 (FUFFALO OEM)
【HDD】Maxtor 6V300F0
【VGA】GIGABITE GV-NX76G256D-ZL-RH
なにとぞ、よろしくお願いします。
書込番号:5604033
0点
KOOL LIGHTSさん こんばんは。 ユーザーではありません。
試しに BIOS設定で 起動をOSが入っているHDDのみにすると変化しませんか?
書込番号:5604549
0点
BRDさんの対処で駄目なら
USBの相性問題の可能性が高いです。
ドライバが悪さするのが原因の様です。
書込番号:5604793
0点
BRDさん、プレク大好き!!さん、こんばんは。
即レスありがとうございます。
早速、BIOS設定いじってみたいと思います。
USBの相性問題だと…ドライバ入れ直してだめなら、諦めるしかないんでしょうか。
とりあえずは、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5604901
0点
調子の良かった過去に戻して見られますか?
私のホームページの OS関係 その他、システムの復元欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5605032
0点
BRDさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
まずはホームページ拝見させていただきました。
素晴らしいサイトですね^^今後も困ったときにはまず拝見させていただきたいと思います。
システムの復元ですが、過去になんどか試しているんですがうまくいかないのです。もしかするとBIOS起動の前?に止まってしまうのでOSではないのかもしれません。
それから、BIOSの設定(Boot Device)を早速変更して試してみましたが、症状は変わらずでした。
次はUSBのドライバあたりを更新してみようかと思います。
これで駄目だと相性なのかなぁ。とほほ
書込番号:5605291
0点
P4P800Dで同じ様な症状になった事がありまりました。
ユニティ コーポレーションのサポートへ電話すると
そういう仕様です、と言われました。
書込番号:5607115
0点
3S-GTさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
そういう仕様ですかぁ…。そう言われてしまうと、しかたがないですね。
USBドライバ変えても駄目でしたので、今回は諦めることにします。
みなさんレスありがとうございました。
書込番号:5608644
0点
はじめまして。
私の場合はモニタ内蔵のUSBハブを繋げていると起動しなかったり、3〜4分掛かったりしてました。
BIOS設定でUSBレガシーサポートをAUTOからOFFに変えたら問題なくなりました。お試しください。
ちなみに、OFFにする事で困ることってあるのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:5614760
0点
Studio Kさん、はじめまして、おはようございます。
レスありがとうございます。
なるほど、さっそく今晩試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5615124
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/07/09 7:41:12 | |
| 9 | 2017/05/09 12:25:41 | |
| 5 | 2013/07/13 16:07:19 | |
| 7 | 2013/07/13 16:05:02 | |
| 0 | 2012/09/03 19:45:34 | |
| 11 | 2012/08/28 20:06:35 | |
| 7 | 2012/08/15 3:47:06 | |
| 3 | 2011/06/05 9:12:48 | |
| 6 | 2011/06/15 21:18:18 | |
| 6 | 2011/05/31 22:01:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







