AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・
皆さんは、自分で撮った写真をパソコンで見る時に、どんな風に見ていますか?
Picture Projectなどのソフトなんかで見られているのでしょうか?
私は、Windows 画像とFAX ビューアで見る事が多いのですが、画質に不満があります。
そもそも、Windows 画像とFAX ビューアで写真を見るのが間違いなのか?
それとも、モニターが骨董品でダメなのか?
皆さんが、どのように写真を見られているのかが知りたくて、質問させて頂きました。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを買ったのは良いのですが、Windows 画像とFAX ビューアでは、絞り込んだ時の性能が再現出来ていないよです。
Picture Projectだと、絞り込んだ時の性能を再現出来るのですが、元の画像が小さいのと、拡大すると全体を見られないのが難点なのですが・・・
書込番号:5260462
0点
こんばんは。お久しぶりです。ニコンのファイルの場合は、Nikon Viewで見るようにしています。
(※Vixは一度、Winで使った事があり、フリーで軽くて便利なソフトだと思いますが、当方Macメインの為)
書込番号:5260779
0点
最初に起動させるソフトは、フリーのPicasa2かZoom
BrowserExで見ています。
後、エクスプローラでRAWが見られるようにVerUpも
行います。
編集ソフトとしては、SILKYPIXをダウンロードして
フリーで見ています。購入するか?検討中かな!!
書込番号:5260951
0点
皆さん、こんにちは!
その節は、色々とお世話になりました!
皆さんは、画像編集ソフトなどをお使いなんですね!
私は、手軽さからWindows 画像とFAX ビューアで見る事が多いのです。
ほとんど画面いっぱいに表示されるので便利なのですが、皆さんがWindows 画像とFAX ビューアを使われていないと言う事は、写真を鑑賞するには不都合があるのかも知れませんね?
もしかしたら、骨董品のモニターが、余計に足を引っ張っている可能性もありますが・・・
因みに、皆さんがお使いのモニターは、新しいのでしょうか?
私のは、諸事情があり、パソコン本体は、十分なスペックを持っているのですが、モニターは、友人からもらった約10年ほど前の骨董品の17インチです。
同じWindows 画像とFAX ビューアでも、新しいモニターで見た方が、きれいに見えるのでしょうか?
午後から友人に、ちょっと前のVAIOのモニター(トリニトロン)を借りに行く予定でしたが、雨が激しいので、ちょっと無理かも知れません。
書込番号:5261390
0点
10年も使われてるとなればCRTの場合、かなりぼやけた感じになっているんじゃない
でしょうか。
綺麗に見えるかどうかの問題も有りますが、ねむいモニターで画像編集をしていると
必要以上にコントラストを強めたり、シャープネスを強くかけ過ぎる可能性があり
ます。
パソコンは十分なスペックをお持ちということなので、是非ともそれなりの液晶モ
ニターをデジタル接続で使われることをお勧めします。
書込番号:5261804
0点
僕は一応2万円程度のキャリブレーターでキャリブレートした20インチ液晶で見ています。
ソフトは、JPEGはACDSeeを使っています。
とにかく速いですので。
1000万画素でも1GHzのノートPCクラスでも0.5秒以内に表示が出来るので、この速さは手放せません(SILKYPIXの開発者の方が世界最速と以前いっていたことがあったような)。
モニターは、CRTの方が階調性に優れていますが、アナログ接続のため高解像度になるとどうしても甘めになります。
それに比べると、デジタル接続できる液晶ディスプレイはかなりシャープに写ります。
D200の縞が話題になっていたときに、CRTで見ていた方はその方のCRTでは縞が見えないとおっしゃっていたことがあります。
書込番号:5261808
0点
ねねパパの友さん、こんにちは。
僕の場合、閲覧用にはNikon View 6を使っています。
WindowsのExplorer、画像とFAX ビューアと同様な閲覧が出来て、
Exifも表示できるので便利ですよ。
(ヒストグラムも表示できればもっと便利なんですけど・・・)
余談ですがニコンオンラインアルバムに画像をアップするときだけ
Picture Projectを使っています。
コメント入れたり、まとめてアップするのに便利なので。
書込番号:5261892
0点
皆さん、こんにちは!
雨の為、モニターを借りる事は出来ませんでしたが、友人の家へSDカードを持って行って見比べてみました。
因みに、モニターは、IOデータの液晶17インチですが、機種名は忘れてしまいました。
結果は、やっぱりモニターが、だいぶ足を引っ張っているようでした。
うちのモニターが古くてアナログだからか知れませんが、割と近距離の物をカリカリに絞り込んだら、それなりにきれいに映り、安物のレンズとの違いがはっきり判るのですが・・・
遠景を撮ると、絞り込んで行くに連れ、安物レンズとの差が判り難いのです。
yjtkさんがご指摘の、CRTの方が階調性に優れていの反対になってしまっています。
たぶん、モニターが古過ぎるんでしょうね?
試した液晶モニターでは、Windows 画像とFAX ビューアでもきれいに見え、絞り込んだ時の、安物とのレンズ性能を感じる事が出来ました。
(決して、安物の画質が悪い訳ではなく、このレンズが良いのでしょう)
でも、モニターは、諸事情で買えそうにありません。
今のモニターも、古い割には元気なので、当分、壊れそうに無さそうですし・・・
写真を高画質で見る為に、新しいモニターが欲しいなんて、口が裂けても言えない状況です。
事情をご存知の方は、ご理解頂けると思いますが・・・
書込番号:5262408
0点
>因みに、皆さんがお使いのモニターは、新しいのでしょうか?
亀レスですが、私の使用しているのは2001年製の17インチCRTのナナオFlexScanT765です。
Monaco OPTIX XRでキャリブレーションして使用しています。
CRTのモニタが絶滅寸前で気になっていたのですが、従来は高価だったカラーマネージメント液晶モニターが最近では10〜20万円で購入できるようになってきたので助かります。
書込番号:5263041
0点
BLACK PANTHERさん、こんばんは!
申し訳ございません・・・
先程、yjtkさんも書き込んで下さったのですが、キャリブレーションの意味がわかりません。
教えてオヤジで申し訳ありませんが、宜しかったら、教えて下さい。
それと、10〜20万円もする液晶モニターで買い易くなったと言う事は、10年ほど前の骨董品モニターで見ている私は、何者?って感じですね?
因みに・・・
夕方、雨が上がった時に、友人がVAIOのモニターを持って来てくれました。
17インチから15インチに圧縮されたせいか、平面ブラウン管のトリニトロンだからでしょうか?写真が、かなり鮮明に見えます。
これだと、Windows 画像とFAX ビューアでも、十分、きれいに見えます。
ただ、写真を見るのには良いのですが、日頃、17インチを使い慣れているので、ホームページなどの文字が見えにくいのが難点です。
書込番号:5263433
0点
>キャリブレーションの意味
かなり長くなるのでGoogle等で「モニター キャリブレーション」で検索してみてください。たくさん検索できますよ。
簡単に言うと、モニターを正しい色になるように補正することですね。
私の場合、自宅のモニターで表示される画像とお店プリントで「補正なし」で注文したものは、ほぼ同一の仕上がりとなります。
また、自宅のインクジェットプリンタも定期的にカラーマネージメントしてプロファイルを作成していますので、こちらもモニターで表示される画像とプリント結果はほぼ同一になります。
逆に、キャリブレーションされていないモニターでは、どのようにプリントされるか正確には分からないので、インクジェットプリンタではプリント結果を見て補正するということになり、テストプリントがたくさん必要になりますね。
また、お店プリントで「補正なし」で注文することは現実的に不可能になります。この場合は通常のプリントとなり、お店の人の感覚に頼って補正を依頼することになりますので、プリント結果が期待通りにならない可能性もありますね。
書込番号:5264063
0点
あと、液晶はガンマ特性が滑らかではないという問題があります。
CRTモニタはブラウン管の特性上,割と素直できれいなアナログ的ガンマ特性になります。
液晶はそれぞれのRGBのセルに電圧をかけて液晶の分子をひねり,角度を変えています。従って,かけた圧力に対してどれだけひねられて,どれだけの光を通すかというところで,必ずしも最終的な光の出力としてきれいな特性になりません。
それはある程度パネル側で吸収しているのですが,ブラウン管のように素直な特性にはなりません。
したがってガンマ特性を滑らかにするために回路が複雑になるので、カラーマネージメント液晶モニターは価格が高くなります。
CRTはその点、ブラウン管のガンマ特性が元々滑らかですので、回路が簡単でその分安価になります。
私の17インチCRTのナナオFlexScanT765は写真画像のレタッチ用としてはかなり良い方で価格は7万円程度ですが、液晶モニターで同等の画像を得ようとすると昨年までは20〜30万円程度のモニターが必要でした。
書込番号:5264147
0点
ねねパパの友さんこんにちは。 画像を見るのはウィンドーズのでも良いけどど素人&おやじさんさんのお薦めのPICASA2はかなり便利です。PC内の画像を撮影日時別にサムネイル表示できますし〈勝手にしてくれます〉簡単なレタッチも出来ます〈たしかソニーバイオ付属のソフトにそっくり〉。本格的なレタッチも画像を右クリック→プログラムから開く→お好みのプログラム〈レタッチソフト〉で大丈夫です。フリーソフトですのでダウンロードしてみてください〈グーグルかヤフーでPICASA 2で検索すれば出てきます〉 モニターについては残念ながら買い替え時期かも。CRTの中古は安いけど〈ハードオフ等で千円〜〉写りは?ですので・・・〈多分価格なりですよね〉。とりあえず我慢しないと大蔵省が・・・。大変ですね。
書込番号:5264938
0点
こんばんは!
BLACK PANTHERさんへ
自分でも調べてみましたが、写真を見るだけでも、大変な投資をされているんですね!
トリニトロンのモニターを借りて思ったのですが、私の使っているモニターは、性能も使用年数もダメだったみたいです。
平面と半球面の画面では、歪み自体違って来ますし、10年近く前の性能を、未だに保てているとは思えませんし・・・
かと言って、モニターを買える訳でもなし・・・
辛いです。
でも、開放で撮って、バックをボカした写真は、私の使っているモニターの方がいい感じにも思えますし・・・
多分、微妙な濃淡まで表現出来ていないのでしょうね?
ビーバーくんさんへ
今のところ、モニターを変えただけで、だいぶ細かい色の濃淡が判るようになりました!
でも、来週にに友人に返さないといけないので、また、微妙な濃淡の判らない世界へ逆戻りですが、近い内に、PICASA 2のダウンロードをやってみます。
因みに、PICASA 2は、古いモニターでも、Windowsのビューアより綺麗に見えますか?
書込番号:5266208
0点
ねねパパの友さんこんばんは。残念ながら見え方はフル画面になりませんので〈約半分です〉決して良いとは言い難いです。沢山の画像の中から見たい画像を呼び出すのに便利です。フル画面にしたい場合は画像を右クリック→プログラムから開く→ウインドーズのビュアーを選択〈お好みのソフト〉となります。自分のPC〈ノート富士通NB10AL〉ではウインドーズのビュアーで十分な感じです〈フォトショップインストールしてありますのでアドビガンマの調整はしてます〉。
書込番号:5266759
0点
ビーバーくんさん、こんばんは!
PICASA 2は、インストールしない事にします。
今のモニターが壊れるまで、ひたすら我慢する事にします。
因みに、フォトショップも、欲しいですが当分買えません。
余計な物が写り込んでも、消せるみたいなので。
ところで・・・
もし、万一、買えるとしたら、写真を見るのに適している、モニターは何でしょうか?
17インチで、最低ラインの値段を知っておきたいのですが・・・
まあ、買わせてもらえないのは判っているのですが。
書込番号:5269208
0点
ねねパパの友さんこんばんは。 自分はPCについてはあまり詳しくありませんが今新品で売っている物〈TFTになりますよね〉であれば大丈夫と思われますが詳しくはそちらの板で。コストパフォーマンス等かなりの事がレスされていると思われます。 役たたずでごめんなさい。
書込番号:5269392
0点
液晶で17インチは非常に難しいです。
というのは液晶は駆動方式が3タイプあります。
もっとも表示品質に優れるのがIPSという駆動方式で、視野角も広く、反応速度もそれなりに速いです(後述のオーバードライブなしでも)。
特に日本製のIPSパネルは開口率も高く、一応これがベストだと思います。
韓国のLGもIPSパネルを生産していますが、日本製のそれに比べると、開口率が低くメッシュのようにドットとドットの間に黒い編み目のような隙間が見えます。
これがギラツブといわれる由縁で、特に白い画面を見ていると目がチカチカしてきます。
ですが、このLGの安いIPSパネルを搭載した17,19インチディスプレイが一時期人気だったのですが、17,19インチのディスプレイの低価格化の波に呑まれ、17からIPSや後述のVAパネルはほぼ死滅しました。19インチもIPSはほぼ絶望的、VAもかなり減ってきました。
一部残っていますが、各社のフラグシップ級になるのでひどく高く尽きます(10万円近い)。
次がVA方式といわれる物ですが、これは視野角はカタログ上179度とか書いてありますが、ある一定角度以上になると色が変化します。TN液晶のように真っ黒になっていくわけではないのですが、やはり垂直に見ないと結構厳しいです。
特に台湾製のVAパネルでは概ね左右各40度、トータル80度くらいで色変化を感じます。
反応速度は、基本的には遅いので、最近はオーバードライブと呼ばれる、残像を抑える回路が組み込まれた物が高級機ではあります。
IPSよりは概ねVAパネルの方が安いのですが、VAパネルもNANAOなどの一部のメーカーを除いて17インチからはほぼ姿を消し、19インチも低価格帯からはVAは消えつつあります。
最後がTN方式という物ですが、オーバードライブを組み込むとかなり反応速度は速いようですが。
視野角が非常に狭く、大変見づらいこと。
最近は、低価格化のためTN液晶が増えています。
さらに、1677万色ではなく1620万色の疑似フルカラーのTN液晶も多いので、画像を見るというのには不向きではないかと思える物が増えつつあります。
さらに液晶は、BLACK PANTHERさん がおっしゃるように、ガンマ特性が滑らかではありません。グラデーションなどでも等高線のように縞々になってしまうことがあります。
これを避けるために、10bitガンマなどを謳う物もありますが。これまた高いです。
ベストは、国産+IPSパネル+10bitガンマということになりますが。
これだと、17インチではすでになく、19インチではNANAOのL797。NECのハイエンドなど非常に限られています。20インチでも、この条件だとNANAOのL997位なんですけど(ようするに15万円オーバー)。
後は、どこを落としていくかということになりますが。
IPSにこだわると、LGのパネルを搭載した20インチ(10bitガンマの物はやっぱり高い。19、17はもうほとんどない)。これは数社が出しています。
VAならもう少し選択肢があります。お金さえ出せば10bitガンマ搭載の、シャープのVAパネル(NANAOのL887)>サムソンのVAパネル搭載のNANAO(19,17インチともあり)から、19インチならサムソンのVA(10bitガンマなし)>台湾のAUOのVAパネルまで色々(オーバードライブなしまで)あります。
TNは買わない方がいいのではないかと思います。
一部ネットゲーマーの方々は、反応速度がTNの方が速いのであえてTNを選ばれる方もいらっしゃるようですが。特別な理由がなければ、個人的にはあまりお勧めとはいえないと思います。
具体的にはじゃあどれ?といわれると、17インチというサイズが絶対条件なら、NANAOのVAのものということになると思います(でないとVAすら買えない)。
19インチの場合
予算があれば、先に挙げたように、NANAOのL797(NECのIPSパネル)>NECのハイエンド機(LGのIPSパネル)。どちらも10万円オーバーです。
後は、VA方式で10bitガンマありなら、やっぱりNANAOのS1931(サムソンのパネル)とか。
10bitガンマなしの場合、まだ色々選択肢はありますが、徐々に消えつつあります。
I-OのLCD-AD194Gは台湾のAUOのVAパネル搭載機ですが、これも流通在庫だけです。
20インチは値段も上がりますが、まだ安いLGのIPSパネル搭載の物から、高い国産IPSパネル搭載の物、VAパネルとわりと選択肢に幅があります。
最上は、NANAOのCG21を除けば、NANAOのL997(日立のIPSパネルと10bitガンマ)。
シャープのVAパネルと10bitガンマのL887。
サムソンのVAパネルと10bitガンマのS2000。
IPSというだけでいいなら、そこそこ安いのもあります。
以前は、DELLの2001FPというのが結構安かったんですが。
今は、2007FPになってVAになったのではないかといわれています(真偽は未だ不明)。
書込番号:5269457
0点
ビーバーくんさん、yjtkさん、アドバイス、ありがとうございます。
自分でも知らべて見ましたが、やはり画質重視のモニターは高価ですね!
17インチと言うのは、普通の17インチモニターなら割りと安く、19インチになると高いので、画質重視でも17インチくらいなら割安かな?と思ったからです。
とりあえず、究極の高画質を求めている訳ではありませんので、ソニーや三菱のブラウン管モニターの中古があれば、ヘソクリが貯まった時に買おうかと思います。
それまでは、今の骨董品モニターで、我慢、我慢!
話しは変わりますが・・・
ニコンのオンラインアルバムにアップしているのですが、画像のサイズは、どれくらいが最適だと思われますか? 私は、基本的に460×306でアップしているのですが・・・
ゲストブックか価格ドットコムにリクエストがあれば、ご希望のサイズでアップする事にしているのですが、最初から大き目のサイズでアップしといた方が親切でしょうか?
書込番号:5269823
0点
>画像のサイズは、どれくらいが最適だと思われますか?
私のモニタは17インチで1600×1200ピクセルの解像度に設定していますので、460×306ですと画面上ではL判の半分位の大きさに表示されます。この大きさでは画像が小さくて作品の内容がよく分かりません。
もう少し大きい方がいいかも・・・。
しかし、原寸でアップするのは比較テストの画像以外は避けたほうがいいですね。
書込番号:5270030
0点
僕は友人への配布用は長辺1600でリサイズしています。
L判が銀塩プリントでも1500*1000程度なので、L判に耐える画質ということと、自分が使っているディスプレイが1600*1200なので。
流石に長辺460では迫力がないのではないかと個人的には思いますが。
書込番号:5271506
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/07/05 23:28:58 | |
| 30 | 2025/07/01 21:23:07 | |
| 22 | 2022/12/26 9:36:23 | |
| 9 | 2022/12/13 22:49:03 | |
| 9 | 2020/11/15 18:28:11 | |
| 10 | 2018/01/30 20:48:30 | |
| 18 | 2018/01/02 20:41:01 | |
| 17 | 2018/01/15 17:42:04 | |
| 15 | 2017/09/19 21:07:05 | |
| 6 | 2017/07/18 12:42:52 |
「ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D」のクチコミを見る(全 1391件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









