AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
皆様の素晴らし作例を見てどうしてもこのレンズが欲しくなり9月ごろにこのレンズを注文する予定です。自分の場合基本的に動き回っての撮影スタイルなので一脚も合わせて考えております一脚の候補はマンフロット681Bですが雲台が良くわかりません良い雲台があれば教えて下さいまたほかにお奨めの一脚があればよろしくお願い致します。皆様の良きアドバイスお待ちしております。
書込番号:16270003
0点
コバ7000さん こんばんは
自分の場合 重いレンズ付ける場合 自由雲台不安になりますので 雲台付けず 直付けで使います。
書込番号:16270039
0点
一脚には雲台はいらないかなー、ましてや500mmの望遠には・・・・・・
書込番号:16270059
1点
私も500mmには雲台は不要だと思いますよ
あると逆に使いにくくなる
書込番号:16270135
1点
コバ7000さん 度々すみません
雲台無しだけの返信では 寂しいと思いますので 500oF4でも耐えられる 雲台 張っておきます
KIRK 一脚用雲台 MPA-2 ですが 価格はこのレンズ用ですので 安くは有りません。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
書込番号:16270154
0点
結局来ちゃいましたか。
回り道も糧になったのでしょうか?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13918865
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13962033
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14656193
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/SortID=16270003
今度も聞いてもらえるかどうかわかりませんが、500F4+一脚に雲台を使うと、
カックンして田んぼにまた落としますので、雲台は使用しないほうがいいです。
レンズ長も長いので、三脚+ビデオ雲台が妥当です。
動き回るなら300F2.8+17E2クラスがいいと思います。常時手持ちで、1脚なしで使えます。
書込番号:16270504
3点
もとラボマン2さんおはようございます。返信ありがとうございます。皆様の意見はレンズに直付けの方が良いとの事ですので雲台なしで使う事を考えます。またKIRの雲台のアドレスの貼り付けありがとうございました。今後も指導をよろしくお願いします。カメラ レンズ共に奥が深いですね
書込番号:16270632
1点
超望遠単焦点みたいに重たいレンズは、一脚に直接付けた方が安定します。 雲台を使用すると
たまですが、お辞儀をして指を挟むことがあります。 何度かやりました(>_<) 三脚でもやりますが(^_^;)
直付けをお勧めします。
書込番号:16270660
1点
餃子定食様おはようございます。返信遅れてすいませんほかの方のご意見も雲台が無い方が使い易いとの事ですので今回は雲台無しで考えます。ありがとうございました。
書込番号:16270665
1点
Frank.FIaker様おはようございます。返信遅れてすいません今回返信して頂いた方の意見が雲台なしの方が良いとの事なので、今回は雲台なしで検討します。ありがとうございました。
書込番号:16270688
1点
高い機材ほどむつかしい様おはようございます。そうですね、今度田んぼに落としたら泣くに泣けません。大惨事になる前に相談して良かったです。また今後も宜しくご指導お願い申し上げます。自分も皆様の様に素晴らし写真が撮れるに努力いたします。しかし何年かかるのだろうか?、、、、
書込番号:16270757
0点
コバ7000さん 返信ありがとうございます
>レンズに直付けの方が良いとの事ですので雲台なしで使う事を考えます
レンズが重いですので 直付けが安心だともいますし 急におじぎして レンズにダーメージが出たら大変ですものね。
でも使ってみて雲台必要でしたら その時強度の有る雲台探すといいと思いますよ。
書込番号:16270768
0点
ちゃびん2様おはようございます。貴重な体験談有難うございます。もし自分がそんな事になったら大惨事になる事は確実です。ここで相談して良かったです、指は大丈夫でしたか?
書込番号:16270783
0点
もとラボマン2様返信ありがとうございます。このレンズは自分にとってとても高価な買い物になります。他にこのレンズを使うにあたって注意する事がありましたら教えて頂けると助かります。お手数だと思いますが宜しくお願いいたします。今、僕の持っているカメラのボディはD7000とD800です。
書込番号:16270861
1点
コバ7000さん 返信ありがとうございます
高価なレンズですので 保管方法など色々ありますが 一番問題になるのは 持ち歩き時のバックになると思います
自分は専用バック使っていますが カートタイプ・リュックなど色々有ると思いますので 皆様に聞いてみると参考になると思いますよ。
書込番号:16270945
0点
レンズフットをウィンバリーやRSSのものにとりかてて、一脚にはクランプをつけるのもオススメです。
一脚本体は、ジッツォの5型 4段、6段もいいですよ。
マンフロットの681は締め付けが時々緩むので、工具を持ち歩くと安心です。
書込番号:16270966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コバ7000さん、こんにちは。
皆さんの言うように、直づけがいいです。
一脚なんですが、マンフロット681Bも悪くないですけど、GITZOの5561Tが良いですよ。
携帯時短くて、使用時の安定感も抜群です。 お勧めできます(*^^)v
書込番号:16271091
0点
こんにちは。
何を撮影されるかですかね。
野鳥さんを撮影されるなら雲台にはマンフロット393ロングレンズ一脚ブラケットなどどうですか?
ロクヨンでも使えますよ。
また一脚には自立一脚と言うものもあります。
2枚目の写真がそれです。
マンフロット社のスタンディングフォトモノポッドです。
これに393ロングレンズ一脚ブラケットを付けてペンタのロクヨン並の重さのある250−600mmズームレンズを乗せた写真です。
この状態で自立してます。
一枚目の一脚より重たくなりますが。
書込番号:16271161
0点
このクラスになると、1脚でも3脚でも肩に担いで移動になりますので
使い勝手はあまりかわりません。
1脚の場合、一脚を握っていてもレンズが回って落下させる場合があるので注意してください。
ブレ対策にウインバリーAP−553のような低背タイプの三脚座に変えるのが
いいでしょう。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdfs/wimberley_2010b.pdf
書込番号:16271200
2点
追伸です。
一脚は特にこのような大型のレンズの場合使える方には使えるのですが使えない方には使えないんですよね。
レンズを9月に買われるとのことですがレンズが着たらカメラに付けてみて持ってみていけるかどうか判断されて一脚か三脚か決められたら良いと思います。
とても持てないと思ったら一脚での使用は難しいかもしれませんね。
書込番号:16271214
1点
こんにちは。
>使い勝手はあまりかわりません。
両方使った私の意見(個人の感想ですが)では違います。
ただ体力は要ります。
体力が無いので一脚にしようと思われてるのでしたらこのような重たいレンズの場合は落下させてしまう危険が確かにあると思います。
あとぶれを起こして写りが悪くなる可能性もあります。
先ほど書きましたようにレンズが届いてみて担いで楽勝じゃんと思われたのなら一脚で慣れれば上手く撮れると思います。
えー(こんなに重いの)と思われたのなら三脚を含めて戦略を考え直したほうが良いと思いますよ。
書込番号:16271243
2点
ビデオ雲台は上下方向の振りにも使えますし、このクラスになると
ブレがシビアに画質に反映されますので三脚+ビデオ雲台を勧めます。
上下方向に振るために、脚を傾けないといけない1脚は、危険です。
航空祭のときは、手持ちですね。
車のレースなどで水平方向の移動被写体なら1脚でもよいでしょうが、
垂直方向に振りのある被写体には向いてません。
そして長いレンズに垂直固定の1脚では、90度方向にかさばるので、移動時に枝などに引っ掛かり不便です。
三脚+ビデオ雲台なら雲台で曲げて担いで移動できますので1脚より使いやすいです。
手持ち撮りへの切り替えも雲台プレートから、ずらせはすぐはずせます。
書込番号:16271340
2点
もとラボマン2様返事遅れてしまいました。保管にも気を付けなければいけないですね、持ち歩く等の移動の時のバックはロープロのレンズトレッカー又はニコンダイレクトより販売されているレンズリュックプロLで検討しております。いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:16272082
1点
usagi25様返信遅れてすいませんです。また細かいアドバイス助かります。レンズフットの件ですが純正の物はやや腰高で安定感に欠ける様にも思えるのでレンズフットの件検討致します又ジッツォの一脚もなかな良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:16272135
0点
あなたと夜と音楽と様返信有難うございます。一脚を使う時は基本的に直付けにしようと思います。GITZOの5561T携帯性良さそうですね検討の候補とさせて頂きますありがとうございました。
書込番号:16272188
0点
ken-san様返信遅れてすいません。一口に一脚と言ってもさまざまなタイプのものが有るのですね勉強にマンフロット393ロングレンズ一脚ブラケットユニークですね、よく調べてみたいと思います。購入までに時間があるので、自分の使い方に合っている物をよく検討いたします。アドバイスありがとうございます。今後もご指導宜しく申し上げます。
書込番号:16272265
0点
高い機材ほどむずかしい様返信遅れてすいません。一脚では厳しいのでしょうか?安定感は三脚の方が優れているとは思うのですが、、、持ち歩きの事を考えると一脚の方がと思ってしまいました。気を悪くしたならお許しください。購入までには時間がありますので今度新宿のニコンのショールムで三脚、一脚の携帯性を確認してきたいなと思います。また三脚を使うとなればビデオ雲台かジンバル雲台になると思いますが実際の使用感が良く解らないのでご存じであれば教えて頂きたく思います。又細かいアドバイス感謝しております。今後もご指導宜しく申し上げます。
書込番号:16272389
0点
写す被写体で雲台が要るのか、いらないのか変わる
見上げたり見降ろすなど角度がある場合はあった方がバランス的にも良い
今はあまり使って無いけどマンフロットの234RCクイックリリースチルトトップ使っています
対荷重は小さいですが締めこむと大丈夫です
http://kakaku.com/item/K0000167608/
写す被写体や場所、機材でベストな組み合わせは変わる
色々な意見を参考に自分に合いそうな組み合わせをしてください
ちなみに私は直付けはしたことが無いです
書込番号:16272635
1点
カラスアゲハ様こんばんは返信ありがとうございます。言われるとうりだと思います。写真は奥が深いものだと痛感しております。このレンズを手に入れたら出来るだけ早く自分のスタイルを確立したいです。今後もご指導宜しく申し上げます。
書込番号:16272797
0点
一脚・三脚は好みが分かれると思います。
個人的には、一脚を使うのは、三脚を立てるスペースがない場合と、三脚を持っての移動が困難な場合だけですが、一脚しか使わない、手持ちでしか撮らないという方もいます。(僕自身もちょっと前までは手持ちオンリーでした)
ジンバル雲台とビデオ雲台は、ベンロGH-2、ザハトラDV12SBを使用しましたが、ビデオ雲台の方が土台が大きいためか、はるかに安定します。
ジンバル雲台では、レンズにテレコンバーターを付けて1000mm超などで撮影をすると、ちょっと触るだけでファインダーが震えて大変です。
一方のビデオ雲台ではそういうことも少なく、強風の中でも安定し、木陰の鳥等も、1/100以下のシャッタースピードでもそれなりの歩留まりがあります。
書込番号:16273063
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2019/02/10 17:01:57 | |
| 29 | 2018/08/23 22:38:21 | |
| 17 | 2018/03/20 23:05:58 | |
| 10 | 2016/03/12 0:33:50 | |
| 7 | 2016/03/04 22:08:00 | |
| 2 | 2015/11/19 8:45:45 | |
| 10 | 2015/10/18 1:05:27 | |
| 10 | 2015/07/02 16:50:32 | |
| 14 | 2015/06/01 2:50:32 | |
| 12 | 2014/12/31 10:50:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















