


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
今でもE-M5 MarkIIで使っているので、絞り羽の動作について書きます。
焦点距離14mm、絞りF2.8(開放)に設定した条件で、
・E-5に付けると、開放測光ですから絞りは全開ですが、プレビューボタンで絞られる事から、全開状態はF2.8よりも開き、撮影時には所定のF2.8まで「絞られ」ます。
光学ファインダーの場合、性能よりも明るさ重視にして、所定の開放値は少し絞って実現するケースがあるでしょう。
・MMF-3経由でE-M5 MarkII(バージョン4.0)に接続した場合、電源オフでは絞り全開ですが、電源オンで少し絞られた状態になります。
MFでスローシャッターにした静音撮影時に判りますが、露光開始前と終了後の2回絞りが動作します。(おそらく全開とF2.8の間)
書込番号:21886812
1点

ファインダーがEVFでもプレビューで絞り込めば深度が目視出来るんですか?
書込番号:21887318
1点

M4/3の絞り管の付いて無い電子絞りのレンズは、本体側の絞り値によって動作します。本体がF2.8より明るいと判断したら、絞りは開放にならず絞りが動くと聞いた事があります。
書込番号:21887600
0点

返信ありがとうございます。
>ハーケンクロイツさん
EVFが粗くて確認しきれないかどうかはともかく、絞り込みのプレビュー機能で被写界深度が反映されます。
オリンパスのミラーレスの場合は一眼レフ同様の開放測光で撮影時に絞り込むので。
ただ、他社の場合は、絞り込む測光で最初から被写界深度が反映されているEVFもあります。(開放測光と絞り込み測光が設定で変えられるものもあったかもしれません。)
そしてEVFではないですが、ニコンD850のライブビューのように、絞り込み測光だがプレビュー機能で、一時的に絞りが開いてピントが確認しやすくなるという逆の動作をするものもあります。
>しま89さん
判りにくくてすみません。
このレンズの14mm時の開放F値は2.8です。その開放F値での絞り羽根の挙動を取り上げています。
書込番号:21887750
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/10/14 12:27:48 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/05 16:32:01 |
![]() ![]() |
3 | 2018/06/11 6:14:57 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/01 9:20:56 |
![]() ![]() |
31 | 2013/10/18 2:04:34 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/30 9:18:07 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/30 2:33:16 |
![]() ![]() |
11 | 2012/01/31 0:44:50 |
![]() ![]() |
18 | 2012/01/10 19:01:05 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/11 23:46:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





