


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
このレンズをお使いの方に、質問があります。
他社の超望遠レンズについては詳しく知らないのですが、オリンパスのサンニッパには、トランクケースがありません。
持ち運びは、ニコン製 サンニッパ用のレンズリュックで代替が可能だと思うのですが、
使用していない時は、どのようにして保管しているのでしょうか?
防湿庫に入れるとなると、横幅の広いタイプの物が必要になりそうですし、
衣装ケースに、乾燥材を入れて保管する位しかないのでしょうか?
(これが一番、安価なのも事実ですが)
ニコンの500mmF4を使っていた時は、トランクケースに、乾燥材を入れていました。
(ニコンの場合、サンニッパ以上ならば、トランクケースがあったと思います)
書込番号:12448828
0点

小型の防湿庫は判りませんが、80〜120Lクラスの防湿庫ならば奥行きも十分ありますから大丈夫でしょう。
もっと長いレンズの場合だと斜め置きしか出来ない物もあれば全く入らない物も有る事は在ります。
書込番号:12449989
0点

R.Ptarmiganさん
保管は電動防湿庫です。
持ち運びは日帰りの場合は、インナークッションを詰めたコールマンの30リットルディパックにカメラごと入れて運びます。
数日以上の移動の時は、付属のソフトケースにポリエチンの袋を入れて、リサイクル可能な防湿剤を入れています。
書込番号:12450045
0点

LE-8T さん、FJ2501 さん ありがとうございます。
私が使っている防湿庫は、トーリハン HD−80Bです。
野鳥撮影がメインという事もあり、あまりレンズを持っていないので、このサイズを選びました。
(キタムラで売られていた、アウトレット品を購入しました)
これに入れば、一番楽なのですが。
持ち運びの件ですが、ニコン純正のレンズリュックは、オークションで入手ずみです。
持ち運びに、もっと適しているのがあれば、なおよいのですが。
(サンニッパ用のレンズリュックは、背中に背負い込むは小さいので・・・)
書込番号:12451168
0点

板を一枚外し、レンズを立てての収納は出来ないのでしょうか?
そして開いた空間は、適当なボックスを入れて棚代わりにするとか。
収納能力が既に一杯であれば出来ませんが…
あとは、衣装ケースよりドライボックスに乾燥剤を入れての使用ですかね。
書込番号:12451516
0点

okioma さん ありがとうございます。
所有機器は、以下の通りです。
・E−5(バッテリーグリップあり)
・50−200 SWD
・50マクロ
・14−42
・EC−14
・EC−20
今の所、これ以上増やす予定はありませんが、将来的に、150 F2を追加したいですね(300mm F2.8が優先ですけどね)
> 板を一枚外し、レンズを立てての収納は出来ないのでしょうか?
大きい防湿庫ではありませんので、フードなしの全長が285mmという事であれば、
板を一枚外しても、高さの面でキツイですね。
また、立てて収納する事についてですが、地震の際に、倒れてしまうと破損の危険性がありますし、
1点に、重さの負荷がかかりすぎるのが気がかりなので・・・
今使っている、防湿庫に何とか入れば(斜め置きでも)よいのですが
> あとは、衣装ケースよりドライボックスに乾燥剤を入れての使用ですかね。
ドライボックスという言葉を、完全に失念していました。 それがありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:12451845
0点

R.Ptarmiganさん
保管庫の容量はちょっと大きいですが、
写真のようにミノルタの328ですが、マウント部分を上にして15年以上縦に立てて保管しています。
今までに動作等まったく問題は起きていません。
それと過去、震度5の地震を数回経験していますが倒れたことはないです。
かといって地震のことを言われると確かに縦に立てるのは薦められませんね。
書込番号:12452226
0点

okioma さん ありがとうございます。
寸法の事はともかく、立て置きのデメリットについては、考えすぎだったようですね。
当地は、震度3を超える地震は、ほとんどありませんし(阪神大震災と、中越地震の時くらいかな)
余り大きいと、家具が倒れるでしょうから。
防湿庫は、ニコン時代に購入したのですが、その頃から、いわゆるレンズ沼に嵌まっている訳でもないので、
手ごろな価格で売られていた、HD−80Bにしました。
それでも、こうなると、防湿庫購入時の格言、「1サイズ大きい物を買うとよい」というのが、あてはまってきましたね。
書込番号:12452478
0点

おはようございます。
別スレに、書き込みましたが、防湿庫は、今、使っている物に、入りました。
あと、買うとすれば、150F2か、シグマ 150マクロF2.8ですが、
入るスペースがあるので、防湿庫の買い増しをしなくても良くなったのは、ありがたいです。
リュックは、ロープロのフリップステップ 400AWを、ヤフオクで落札しました。
使い勝手がよく、いい買い物をしました。
ニコン純正のリュックは、ヤフオクで売却しましたので、
出費を抑える事が出来ました。
書込番号:12603391
0点

R.Ptarmiganさん
>あと、買うとすれば、150F2か、シグマ 150マクロF2.8ですが、
シグマの150mmF2.8 MACRO、鳥撮りにも使えるかなと買ってみました.
写りはSHGほどではないですが、そこそこ良いです。ただしAFが遅く、一旦合焦したのを外すと、再合焦にかなり時間がかかるので、鳥撮り用にはお勧めしません。撮影距離リミッターをかけて、やっと何とか使えるかんじです。人慣れした鳥ならともかく、僕の腕では山野の野鳥は難しいと思いました。
1週間ほど、毎日の出勤時に会社に行く途中の河原で撮ってみましたが、ストレスがたまるばかりなので、今はまたED150mmF2とEC-20に戻ってしまいました。ED150mmF2は少し重い事をのぞけば、手持ちで普通に使え、EC-20とセットなら、600mmF4として使え、しかも開放から良い写りをするので、鳥撮りがメインなら、こちらをお勧めします。
書込番号:12604563
0点

ありゃ、携帯から書いたから、書き間違えていました。
ほかのスレッドでも書きましたが、このレンズを購入しました。
手持ちの防湿庫 トーリハン HD−80Bに普通に入りました。
と、書くのが正解です。
FJ2501 さん
シグマのレンズを候補にしたのは、Hiro Clover さんの投稿と、ブログを見たからです。
鳥撮りと言っても、4月中旬 〜 11月上旬は、ライチョウがメインになりますので、サンニッパの稼働率は下がると思います。
持って行けない事はないですが、サンニッパに一脚というのは、不釣合いなような気がしますし、
残雪期は、スノーシューとダブルストックで歩くので・・・
むしろ、50−200 SWDがメインになると思います。
あくまでも、今シーズン撮影してみてという事になりますが、
早朝とか、悪天候時の撮影で、50−200 SWDでは、力不足(十分なシャッタースピードが得られない)という事になれば、
150F2か、シグマ150F2.8の追加も思案しないといけないかなと考えました。
シグマの場合、防塵防滴でないのがネックですが、150F2は、値段が高いのが・・・
シャッタースピードが欲しいのは、雛の撮影にも言えます。
成鳥の動きは緩慢ですが、雛は小さい上に、すばしっこく、予想外の動きをするので。
でも、AFが遅いとなると、シグマは選択肢から外さざる得ないのかもしれませんね。
アルカスイスの互換プレート(kirk製)もあったので、ちょうど良いかなと思ったのですが。
150F2は、レアリー・ライト・スタッフ製のプレートがあります。
書込番号:12610224
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2016/04/07 20:44:54 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/04 21:03:54 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/29 12:04:11 |
![]() ![]() |
13 | 2014/11/02 18:34:37 |
![]() ![]() |
5 | 2012/12/30 21:14:44 |
![]() ![]() |
14 | 2011/08/11 7:36:27 |
![]() ![]() |
71 | 2011/07/20 1:42:12 |
![]() ![]() |
10 | 2011/02/05 18:40:27 |
![]() ![]() |
37 | 2011/02/25 0:49:46 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/23 17:35:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





