ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時に
レンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?
レンズのこの切り替えスイッチの使い分け方法を教えてください。
書込番号:8063864
0点

blueangelsさん
はじめまして。
自分は、AFでは使用できない(ピントが合わせられない)近接撮影時や薄暗くてAFが迷う時などにMF側にしています。
MF側にセットしっぱなしで、AFが効かないと一瞬悩むことも多いです(爆)
書込番号:8064306
0点

blueangelsさん、こんばんは。
>ボディー側S−AF+MF & C−AF+MF使用時等ボデイー側でMF絡みの時にレンズ側のスイッチでMFに切り替えてMFをしたほうがいいのでしょうか?
MFするための目的であれば、レンズ側のスイッチはAFのままでもOKですよ。
レンズ側スイッチをMFにすると、AFは機能しない代わりに、最短撮影距離が短くなります。レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
メリットとしては、近寄れることにより、被写体をより大きく撮影することができることでしょうか。
それ以外はよくわからないので、詳しい方のフォローをお待ちしてます ^_^
書込番号:8064310
0点

TRIP35からさん、おおくじらTさん、おはようございます。
レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
レスありがとうございました。
書込番号:8064756
0点

>レンズの表示通りで近接撮影しないのであれば、AF側にセット
したままでOKというくらいの認識でいいみたいですね。
私の設定は、ボディ側は『S-AF+MF』でレンズ側は『AF』です。
通常はこのままAFで撮影します。
この設定のままで、AFの最短撮影距離以内の被写体にピントを合わすには、AFで半分ピントを合わせ、その後MFで合わせ、さらにカメラ全体を前後させ、狙ったところにピントを合わせるという手順になります。
一度近距離に合わせた後なら、最初のAFは不要です。
重要なのは、最後はカメラ全体を動かして、狙った部位にピントを合わせることです。
接写で三脚を使う場合には、その為のアクセサリがあります。
マクロスライダーとか、フォーカシングレールとか、シフターと呼ばれている製品で、5cmくらいの範囲で前後(及び左右も)に動かせます。
安価な品では、ハクバのHCS-10とか、HCS-11が有ります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
ケンコーのフォーカシングレールは名前と銘板が違うだけで、同一品です。
接写の場合、別のテクニックもありますが、またの機会に…。
書込番号:8064938
1点

スレッド立てるほどではないので便乗質問させてください。
AFモードならピントリングを触ってもフォーカスは動きませんが、
マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので
これを防げるモード(カメラ側とレンズ側のモードの組み合わせ等)ってないですか?
(自分で試した限りそういうモードはなさそうですが)
書込番号:8065294
0点

>マニュアルで置きピンした後、うっかりピントリングを触るとずれてしまうので…
カメラ側(レンズ側でも良いですが)に、『意識して』ピントリングを回しているか、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?
フォーカスロックボタンでも付けて、そのボタンを押せば、ピントリングはフリーになるという対応は可能でしょうが、別の被写体を撮る時には、それを解除せねばならないという問題も起きます。
完全自動認識が可能になれば、出来るようになるかも知れません。
数年前までは考えもしなかった、笑顔自動認識撮影がコンデジでは可能になっていますから…。
書込番号:8065486
0点

こんにちは。
私もレンズ側のAF-MF切り換えスイッチって使ったことがありませんです。スイッチは常にAFのままです(笑
ただ,E-410/420のように,ワンボタンでAFの動作を切り換えられない場合,S-AF( S-AF+MF )の設定でシャッター半押しの度に合焦動作の入るのが煩わしい場合,とっさにこのレンズ側スイッチでMFに切り換えることが出来るので,そのようなシーンではきっと重宝するでしょうね。
ぶるーぶらっくさん,
そのような設定はS-AFかC-AFでピントリングを無効にしない限り無理です。
私も時々やってしまいますが,こればかりはピントリングにうっかり触らないように気をつけるしかありません(笑
書込番号:8065507
1点

影美庵さん、せっこきさん、ぶるーぶらっくさん
レスありがとうございます。
私の場合、航空機が主体なので近接撮影はほとんどしませんが
このズイコーレンズは他のメーカーと違い安いレンズでもAF時にダイレクト
操作が出来るのが気にいっています。
ところが、このレンズにはAF/MFの切り替えスイッチがあり
近接撮影距離が変わる事くらいしかわからなかったので
気になっていました。
みなさんの意見を聞いて安心して使っていけそうです。
ありがとうございます。
書込番号:8065945
0点

>、『うっかり』触っただけかを判断する機能が無いため、無理では?
MFモードにし、AFLボタンでオートフォーカスを作動させる使い方をよくするのですが、
この場合フォーカスリングは全く使わないのですが、触ると動いてしまうので、
AFLを押したらAF作動、シャッタ半押しではAF動かず、フォーカスリングも無効、なモードがあったらいいなと思った次第です。(結局そんな機能は無いようですね)
ところで、
>レンズ側スイッチをAFにした時は撮像面から120cm、MFにした時は96cmまで近寄ることができます。
自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8069285
0点

>自分で試した限りでは、カメラ側がMFだとレンズがAFでもMFでもフォーカスは同じところまで動きました。距離は測っていませんがどちらも96cmまで近寄れるように思うのですが、いかがでしょうか?
120cmから96cmまではMF専用領域みたいですね。
カメラ側(又はレンズ側のどちらか)をMFにすれば、∞〜96cmがMFですが、カメラ側をAF+MF、レンズ側はAFにしておけば、∞〜120cmはAF&MF、120〜96cmはMFになります。
撮影スタイルは、各人各様ですが、私には、”カメラ側をS-AF+MF、レンズ側はAF”が合っているようです。
書込番号:8072016
1点

どなたかに、もう少しスッキリ整理された説明をお願いしたいのですが・・・。要は、レンズ側でAFからMFへ切り替える必要があるのはどのような場合なのか、を知りたいのです。
以下のケースの組み合わせで理解できればスッキリするような気がします。
1.前提条件は以下の6ケース(1)レンズ側AFカメラ側AF(2)レンズ側AFカメラ側AF+MF(3)レンズ側AFカメラ側MF(4)レンズ側MFカメラ側AF(5)レンズMF側カメラ側AF+MF(6)レンズMF側カメラ側MF。
2.出来ることは以下の3ケース(A)テレマクロ1.2mまで(B)テレマクロ0.98mまで(C)テレマクロ0.98m未満。・・・0.98未満は、多分無いと思いますが。
書込番号:8280318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/02/24 16:46:53 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/10 22:47:38 |
![]() ![]() |
11 | 2017/07/25 23:00:07 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/27 7:58:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/06 4:56:08 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/05 10:12:31 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/16 22:01:57 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/16 21:36:05 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/10 8:18:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/10/12 9:35:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





