ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E−30+パナライカ14−150の一本で飛ぶ鳥にチャレンジしてきましたが、
如何せん短すぎるので、4月から徐々にこのレンズ、そしてEC−14・EC−20と
全て中古で揃え集め終わったのが5月GW開け。
14−150mmではC−AFも素直に食いついてきたのですが、このレンズは皆さんが
おっしゃる通り、C−AFが迷い出したら梃子でも動かない面があります。
また今までは画角も広かったので、ファインダーで何とか鳥を捉えられることが出来ましたが、流石にEC−20を噛ました画角では飛ぶ鳥を捉えるのは至難の業。
そこで、私なりの対処方法をご紹介したいと思います。
まず、狭い画角で飛ぶ鳥を捉える工夫をしました。
効き目でファインダー、もう片方の目で広角、この方法は難しすぎるので、照準器を
自作しました。本日、改良型のフィールドテストをしてきましたが、バッチリの結果が
でました。
書込番号:11457146
3点

私の鳥撮りフィールドは人手が加わっていない自然の河川で、ちょっと川幅があり
対岸ではカワセミのような小さい鳥は+EC−20の800mmでも短すぎます。
いつか、警戒心が強く近距離での撮影は難しいと言われている「ヤマセミ」にも
出会いたいし、そのときの対処方法もテストしてみました。
それはEC−14とEC−20の連結です。
連結すると35mm換算で1、120mmになりますが、AFも効かずF値の表示も
でません。S優先で適当にSスピードを変えてMFで撮りましたが、多少のブレは
あるものの全て好結果が出ました。
書込番号:11457294
1点

こんばんは。
私もカワセミは撮っていますが、高価な機材をサクッとは買えないので苦労はしています。
キヤノンも使っているのですが、オリンパスではE-620にこのレンズです。
EC-20は元々所有していませんが、実用的な範囲では付けてもEC-14ですかね ^^;
興味を持ち出した頃はカワセミまで遠くてもお構い無しに撮っていましたが、
機材にお金を投入出来ないので散々調べてあちこちに行きました。
今では車で30分の所で撮っています。
そこでのカワセミの行動範囲はカメラから5m〜20m位です ^^
望遠を伸ばすのもいいですが、いいフィールドを開拓するのも楽しいですよ。
書込番号:11457451
2点

どうでもいいことですが、今メインに行っている所はカワセミを撮り始めてから1年5ヶ月後に見つけました。
WEB検索をして見つけたのではなく、車でたまたま通った時に三脚が並んでいるのを見つけました。
今ではすっかり仲間に入れてもらっています ^^
写真は場所がわかりづらい物を選んでいますがトリミングはしていません。
(わかる人には何処だかわかりますが ^^;)
等倍では厳しいですが、この場所で飛翔を撮るにはEC-14が限界かと感じています。
書込番号:11457561
1点

今度はEC−14と20との比較です。
S−AF・C−AFともEC−14のほうが断然解像力がよく、これをトレミングした
ほうがいいみたいです。
また、今日は800mmなので11点C−AFの補足し易い設定で撮りましたが、
5点C−AFと違いがあるのかは分かりません。
EC−20では、特にC−AFの場合かなりボケてきます。
留まっている鳥では、S−AF撮り方次第でちょっと結果に差が出るようです。
なぜなのか?どうもピンボケになり易いような気がしますが、検証はこれからです。
今日、全く予想外の鳥が現れ、またカメラに収めることが出来て非常に嬉しかったです。
恐らくコアジサシと言われる鳥だと思うのですが、水面近くを飛び留まってからダイブ
するカワセミと違って、かなり上空から急降下ダイブするのが印象的でした。
それにしても、昨夜の雨で泥水と化した川にいる魚がよく見えるものだと思いながら
見ていました。どんな視力を持っているのだろう?
ダイブしたところまで、疲れたような音のする連射を続けたのですが、水しぶきと
飛び立った尾しか写っていなかったのが残念!
書込番号:11457568
1点

staygold 1994.3.24さん
こんばんは。
カワセミが3Dのように浮かび上がっていますね。
私も早くこのような写真を撮ってみたいです。
私の撮影場所では、カワセミの警戒心が強く30m以上離れています。
近々にも新たなフィールドを開拓するつもりですが、まだ練習中心なので
迷惑が掛からないように誰もいない場所で我慢しています。
オリンパス機も、もうちょっと連射速度とC−AFを改善してくれれば
いいですね。
最近はCのD1コマーシャルがやけに目に付きます。そろばん(古いねー)の玉を
指で弾いたような連射音、比べてオリのカシャカシャでは情けなさを感じます。
これが限界という大トリミングの写真を貼っておきますね。
書込番号:11457718
2点

こんばんは。
>カワセミが3Dのように浮かび上がっていますね。
言われてみると最初の2枚は水面がグリーンバックで浮かび上がっていますね。
自分でも改めて気に入りました ^^;
岩魚くんさんのも連結での撮影でしょうか。[11457718]
カワセミのダイブは見事ですがピンが惜しかったですね。
おそらく連結するのは条件的に晴天下でないと撮影出来ない状況かとも思います。
後々に開拓した場所でテレコンを一つでも外せればシャッターチャンスも必然的に増えます。
鳥撮りの人達はある程度の暗黙のマナーを守れば受け入れてくれます。
私なんかも機材が乏しいので?最初の頃は「前に入って撮っていいよ」
などと声を掛けてもらえたりもしましたよ(笑)
ところで、オリンパスですが私も連写UPは期待しています。
合わせてISO感度の向上も・・・
カワセミではC-AFは使いませんが競馬では使うのでC-AFは同意見ですが、
まず先に多くのレンズでSWD化をして欲しいです。
投稿は等倍鑑賞でがっかりしてしまったものです。
(4枚目は3枚目の元画像)
書込番号:11465142
1点

<staygold 1994.3.24>さん、こんばんは。
飛翔カワセミはEC−20装填の800mm、許せる範囲内でのトリミングです。
他の大きな飛ぶ鳥はC−AF連射ですが、カワセミでは今のところ置きピンで撮って
います。このフィールドでは距離があり過ぎて、小さいカワセミではC−AFで
捉えられないのかなとの判断です。
staygold 1994.3.24さんはどのようにフォーカスされているんですか?
よろしければ教えていただけませんか?
近いうちに、人慣れしたカワセミを近距離で撮ってみたいものですから。
デジ一は今年1月にデビューしたばかりで、全くの初心者なんです。
1月末ごろ、パナライカ14−150mmを手に入れ、飛ぶ鳥の撮影に興味を持ちだして
チャレンジしてきました。
まずはカワセミ撮影で腕を上げて、次はヤマセミを撮ってみたいんです。
このヤマセミに出合っても、警戒心が強くて1000mmでも短くて満足な
対応出来ないようです。
そんなわけで、さらにEC−20の2台連結1600mmでも可能なのかテストして
みたいですね。
どなたかテストした方の情報でもあれば有難いのですが・・・
先日のアジサシの連射では、気のせいなのか分かりませんが、連射し過ぎて最後のほうは
疲れたような音でした。それが特に情けなさを感じました。
やはり、一般的にはEC−20より14で撮ってトリミングしたほうが結果は良いような
感じがします。
書込番号:11465921
0点

岩魚くんさん、
僕は基本的にこの方法しか使ってません(笑)
>効き目でファインダー、もう片方の目で広角、
右目が効き目の人はなれれば問題ないはずですが・・・
ちなみにカワセミは、いつも写真を撮っている場所でいれば撮る程度なので、あまりまともな写真がありませんが、E-3とこのレンズで撮った写真がありましたので貼っておきます。
4枚目だけE-PL1とAPO50-500mmです。この頃カワセミはE-PL1で一番撮ってるかも(笑)
書込番号:11466397
1点

私の場合は1点でオートフォーカスしたら終わりです ^^;
飛翔はMF+S-AFにして一度の合焦からそのまま追いかけて、ピンが外れてきたらMFで足掻いています(笑)
基本的には初速で負けないように飛翔の方向にカメラを先に振って待っているので、
カワセミ自体は飛ばない方向の右上か左上に置いています。
位置予測が出来そうなダイブの瞬間や、魚をとって杭や枝に戻る時を狙う場合では合焦後に待って連写しています。
飛び込む所が3mくらいなら一連を追いかけることもありますが。
書込番号:11466464
1点

<FJ2501>さん
お久しぶりです。
手前みそですが、以前より大分上達してきたでしょう?
これでは、押し売りになってしまいますね。
E−PL1のレスを拝見させてもらいました。
私には光学系は無論のこと、その他の知識・素地もありませんから理解し難い
部分もありましたが、大変勉強になりました。
それにしても、FJ2501が現れるところには必ず女性の背後霊が現れ、噛みつかれて
いましたねー。それもたちの悪い可愛げのない背後霊に。
FJ2501さんとしては、E−PL1の持つ性能に確信をもたれたことと思います。
アポロのような大きいレンズにE−PL1では、おまけ(カメラ)付きのレンズみたい
ですね。
さて効き目のことですが、私は左なので右目にはカメラボディ・親指・人差し指ばかり
目に入ってきて高等テクニックは使えそうにもありません。
照準器でのターゲット狙いは、ちょっと「おズル」かもしれませんが効果抜群です。
合焦音の「ピッ」でC−AFが効いたら連射、連射です。
アジサシのカットが沢山撮れたのもこの自作品のお陰です。
1120mmで撮ったカワセミの写真ですが、よく見るとピントが後ろにあるようにも
見えますが、どうでしょう?
E−30はテレコン付きでの微調整が出来るようなので、この週末にも三脚立てて
検証してみようかと思っています。
書込番号:11470572
0点

<staygold 1994.3.24>さん
こんばんは。。
やはりC−AFは使っていませんでしたかー。
C−AFでは被写体が小さすぎて捉えにくいでしょうし、却ってボケ写真の
連発になってしまうような気がします。
私も早く新たな場所を見つけて、3D写真にチャレンジしてみます。
カワセミもよく見ると、それぞれ個性のある顔をしていることが最近分かって
きました。
このカットのカワセミは確かに美人ですねー。
名前を付けたらいかがですか?
初恋の女の子を思いだし、その名前にするとか。
そのほうが楽しみが増えるでしょうし、カメラ仲間にも受けるかもしれませんよ。
「あっ!俺の美代子がきたー」とかね。
ぶオトコの場合は無視しましょう。
書込番号:11470701
0点

岩魚くんさん、
ご無沙汰しております。
だいぶ鳥を撮るのなれてこられた様ですね。
本当は冬の方が、いろんな鳥を撮りやすいのですけどね。
5D2とE-PL1の撮影比較もご覧頂いた様でありがとうございます。
まあ被写体と撮り方によっては、E-PL1の方が向いている場合もありますよ、って事ですね。
僕はクラスレスに、自分で使って良いと思ったものは良いと言ってしまう方なので、反論する人はいつでもいます。でもそういう人に限って作例写真の1枚も出さない人が多いです。実際にそのカメラシステムを持っていないか、写真に自信がない人なのかも知れませんね。僕は巧拙を問わず写真のないカメラの批評は参考にしません。
>アポロのような大きいレンズにE−PL1では、おまけ(カメラ)付きのレンズみたい
ですね。
確かに(笑)BORGにNEXよりとんでもない組み合わせですよね。右端の写真参照
アジサシというかコアジサシは何度か撮りましたが、遠くから超望遠より、魚を追って群れているところに行って300mm〜400mmくらいの方が追いやすいかも知れませんね。カワセミほど警戒心強くないようですし、ただし飛行速度は速い、いきなり向きを変える、急降下はする、でカワセミより難しい被写体だと思います。
>1120mmで撮ったカワセミの写真ですが、よく見るとピントが後ろにあるようにも
見えますが、どうでしょう?
え〜と水面から上がってきてる雌の写真でしょうか?確かにバックにピントが抜けてるかんじですね。E-3/30+SWDレンズは、AFだと中央一点のAFポイントで被写体を追わないと、背景がごちゃごちゃしている時は簡単にAFが抜けます。これはAFエリアに被写体をのせておけるように練習するしかないかも知れません。
以前とったコアジサシの写真がありましたので、貼っておきます。夕景バックの写真はLEICA14150、曇天バックはED50-200SWDです。右橋はどんなレンズでも焦点距離2倍で撮れ、MFを7〜14倍で出来る「魔法みたいな」カメラシステムE-PL1です(笑)確かにカメラ付きレンズですね。
書込番号:11471221
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 15:38:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/06 22:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/03 21:45:16 |
![]() ![]() |
1 | 2018/08/24 17:17:15 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/03 20:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/26 22:56:37 |
![]() ![]() |
12 | 2018/03/11 9:52:28 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/03 12:44:48 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/03 6:50:12 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/08 19:34:20 |
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」のクチコミを見る(全 1222件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





