ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
フォーサーズマウント規格の超広角ズームレンズ(9-18mm)。価格は74,550円(税込)
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年10月25日



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズの新製品の同種のレンズと比べどちらの画質が良いですか?
同じ9-18mmですが、どちらが良いレンズですか?特に歪曲収差の少なさが気になります。
また、マイクロと普通のフォーサーズなのに、35mm換算の焦点距離がカタログ上同じなのはなぜですか?
書込番号:12596581
2点

>マイクロと普通のフォーサーズなのに、35mm換算の焦点距離がカタログ上同じなのはなぜですか?
どちらもセンサーサイズが同じですから、35mm換算焦点距離はどちらも2倍です。
また、歪曲収差等はこちらで比較できます。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/distortion
http://ganref.jp/items/lens/olympus/356/capability/distortion
書込番号:12596850
1点

じじかめさま
ご丁寧にありがとうございます。
すごい情報源があるのですね。ニコンのサービスセンターとかに問い合わせたりしてた銀塩時代とは隔世の感があります。
マイクロと通常のは素子の大きさは同じなんですね。よく勉強します。
書込番号:12596993
2点

マイクロのはいいレンズだと思います。
14-150と14-42もありますが、単純な画質では9-18が一番いいです。
パナソニックの7-14はEDガラス四枚という贅沢な設計だし、たぶん
画質そのものは7-14かな?とも思います。ただ、プロテクタやPLは
付けられません。
書込番号:12597618
3点

>マイクロフォーサーズの新製品の同種のレンズと比べどちらの画質が良いですか?
これは私も同じ関心を持っていますが、答えは判りません(笑)。
ただ私なりの推測を、以下、参考までに書いておくと、マイクロ・フォーサーズはレンズの方で完全に収差を補正せずに、ボディー側の方で電子的に補正することによって、高画質を実現しています。
一方、フォーサーズの方は、電子的補正といった技術を使わないで、レンズの性能だけで勝負しています。
したがって、レンズだけを比較すれば、フォーサーズ・マウントのレンズの方が画質が良いということになりそうな気がしています。マイクロの方は、ボディーの電子補正と相まって同等の画質を実現しているということになるかと思います。
それは、レンズの大きさ比べをすると判るかと思います。
シグマの10-20mm F4-5.6は、質量が495グラムで、フィルター径が77mm。
オリンパスのフォーサーズ用のED9-18mm F4-5.6は、質量が275グラムで、フィルター径が72mm。
マイクロ・フォーサーズ用のED9-18mm F4-5.6は、質量がたったの155グラムで、フィルター径もたったの52mmです。
この驚異的な大きさ・軽さを実現するためには、レンズ自体のみで完全に補正するのではなく、レンズの性能はそこそこにして、ボディー側に補正を委ねていると見て良いかと思います。
同様にオリンパスのED7-14mm F4は、質量が780グラムであるのに対して、パナソニックの7-14mm F4は、質量が300グラムしかなく、しかも安価ですが、恐らくは、レンズ自体の性能はオリンパスの方が一枚上手でしょう。ただマイクロ・フォーサーズは、ボディー側で電子補正しているので、結果的には、ほぼ同じような画質を実現できているのではないかと思います。
因みに、マイクロ・フォーサーズの電子補正は、オリンパスのレンズはパナソニックのボディーで補正されず、逆にパナソニックのレンズはオリンパスのボディーで補正されないという問題があるようですね。これは今後、ファームウェアの更新によって解決されるのかもしれませんが。
書込番号:12598284
4点

fuku-changさん
さ〜どっち買うんかな?
書込番号:12598754
0点

オリンパスの公式見解では、
「小型化したMZDでも同等の画質を実現」だったと思います。
MZDが発表されたときに1年半足らずで同じ画質でより小型の
同スペックレンズが出ると旧レンズユーザーとして憤りも感じましたが、
サンプルを見ると旧9-18の方が四隅の流れが流れてなかったので一安心しました。
でも、あくまでもこれは一人の旧ZD9-18ユーザーの視点ですので、
サンプル例などを参考にして判断して下さい。
書込番号:12637321
4点

そうですね。 マイクロフォーサーズの9-18はボディ側での補正が入りますので四隅に関しては従来のフォーサーズのほうがシャープに写るようです。
個人で機材比較されている方のブログや海外のサイトでもそのような検証結果でしたので、純粋に写りの良さで選ぶとこっちのほうがいいかもしれません。
しかし差は本当に非常に僅かなレベルです。
お使いのボディがマイクロである以上、コントラストAF対応とは言えAF速度の遅さは覚悟せねばなりませんし、MZD9-18は驚異的なコンパクトさも魅力です。
どちらを選ぶかは本当に悩ましいですね…
国内外のレビューサイトで解像度を比較しても、オリンパスの場合フォーサーズとマイクロフォーサーズでローパスの効果があまりにも違いすぎて、旧製品の実力が分かり難いのが厄介です。
書込番号:14352680
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2018/12/14 17:29:13 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/22 18:01:09 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/05 19:20:35 |
![]() ![]() |
8 | 2012/11/30 23:05:52 |
![]() ![]() |
18 | 2012/11/21 13:49:21 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/13 14:19:50 |
![]() ![]() |
7 | 2012/03/27 2:20:15 |
![]() ![]() |
5 | 2010/12/20 4:48:14 |
![]() ![]() |
6 | 2010/12/15 8:10:01 |
![]() ![]() |
18 | 2011/01/22 21:52:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





