


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
PEN使いでしたが,最近K−rにステップアップしました。
ダブルズームを買ったのですが,やはり単焦点でないと納得できないので,
このレンズの購入を考えています。
PENでは,マイクロフォーサーズの20mmをよく使っています。
画角について良く分からないのですが,一眼レフの画角だと
この35mmくらいに相当するのですか?詳しいかた教えてください。
書込番号:13771580
0点

こんばんは。
マイクロフォーサーズの 20mmは換算 40mmですので、APS-C機だと 40÷1.5で26.6mm。
FA35mmだとちょっと画角が狭く感じるかもしれません。
現行のレンズで最も近いのは FA31mmになりますかね。
以前は FA28mmというレンズが販売されていましたが、ディスコンになりました。
書込番号:13771779
0点

PENの35mm換算値は2倍
ペンタックスの35mm換算値は1.5倍
なので、PENの20mmは35mm換算で
20×2=40mm
35mm換算で40mmはペンタックスのレンズでは
40÷1.5=26.6mm
ということで26.6mm付近のレンズになりますけど、24mmだと少しワイドすぎるので28mmの方が使いやすいかと思います
シグマ28mmF1.8はPENの20mmと違いかなり大きく重たいです
http://kakaku.com/item/K0000255786/
純正だと31mmF1.8になります
http://kakaku.com/item/10504511847/
24mmだとしても結局はシグマですね
http://kakaku.com/item/K0000106037/spec/
でも結局はペンタックスのレンズではFA35mmF2ALが値段的にもリーズナブルだし、わりとコンパクトだし、画角的にも標準レンズに近い画角ですからPENの20mmよりは少し狭いですが使いやすいのではないでしょうか
書込番号:13771834
0点

マイクロフォーサーズシステム用レンズの35mm判換算の焦点距離は、焦点距離を2倍にした値です。
焦点距離20mmのレンズを装着した場合、35mm判換算で40mm相当の有効撮影画角となります。
K−rは、APS−Cシステムですので、そのシステム用レンズの35mm判換算の焦点距離は、焦点距離を1,5倍にした値になります。
なので、FA35oF2ですと、35o判換算で、52,5o相当相当の有効撮影画角となります。
今までお使いの35o換算の40oの焦点距離に、もしK−rのAPS−Cの規格で合わせようとされますと、26,6oの焦点距離のレンズになりますが、現行のペンタックスの単焦点レンズでは近い焦点距離はあまりなく、シグマのKマウントで、24oと30oが御座います。
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://kakaku.com/item/K0000106037/
30mm F1.4 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011536/
書込番号:13771838
0点

ryo78さん、おはようございます。
K-r購入おめでとうございます。
m43は2倍、K-r等のAPS-Cは約1.5倍になりますね。
m43の20mmは35mm換算値で40mm、APS-Cの35mmは52mmになります。
若干望遠寄りになりますでしょうか。
28mm位がご希望の焦点距離になりますけど、ペンタの場合今はありません。
過去はFA28mmというのがありましたので、中古で探してみるのもいいかもです。
20mmよりも少し狭くてもいいのであれば、
このFA35mmはオススメできますよ、いいレンズだと思います。
人間の視野角が、普段で50mm、集中して80mmと言われているそうで、
35mmって普段の視野角にぴったりの画角だったりします。
同じ光学系のDA35mmF2.4も安価で、カラーも選べて楽しいかも知れませんね。
書込番号:13772134
0点

ryo78さん おはようございます。
焦点距離の確認は35oフルサイズに換算すれば解りやすいと思います。
K-rの換算は35o×1.5=52.5o PENの20o×2=40oとなるので、マイクロフォーサーズの20oを良く使用されているのであれば、画角が少し狭いかも知れません。
同じ画角ならば換算40o÷1.5=26.7o程度となると思います。
書込番号:13772305
0点

ryo78さん
算数的には、そうなんやけど
画像素子の比率がちと違うから
気を付けなあかんで。
書込番号:13772619
1点

nightbearさんも言っていますけど、一般に言われている換算比は「対角線長」を基準としています。
35mmフルサイズやAPS-Cのデジカメはアスペクト比(縦横比)が2:3、フォーサーズ(マイクロ含む:以下4/3)のそれは3:4ですから、単純に対角線長だけで比較すると場合によっては痛い目を見るかもしれません。
短辺基準だと、4:3が13mmに対してAPS-Cは16mmなので、4/3で20mmのレンズに相当するのはAPS-Cでは24.6mmになります。
一方で長辺基準だと17mmに対して24mmなので、20mmのレンズに相当するのは28.2mmです。
24mmと28mmでは相当に画角が違うので、気をつけてください。
ちなみに35mmフルサイズと比較した場合では、短辺基準で36.9mm、長辺基準では42.4mmのレンズに相当します。
書込番号:13772671
1点

画角が対角線長なのは、それがイメージサークルの≒直径だから・・・。
バカみたいに長辺基準とかわけわかんない基準を持ち込むと、肝心の「画面のなかに写る物の大きさ」が変てこなことになるので、無難に通常通りメーカー推奨換算値使っとく方が吉。
書込番号:13772719
0点

やまだごろうさん 話がちょっとこまかすぎませんか?
焦点距離が長すぎて写らなかったものを後から取り戻そうとしても絶対に取り戻せないけど、焦点距離が短すぎて余計なものが写る分には切り落とせばいい、って、以前にご自分で言ってませんでした?
書込番号:13772822
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > FA35mmF2AL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/01/09 1:35:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/19 19:18:20 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/29 10:25:13 |
![]() ![]() |
0 | 2015/11/01 1:37:35 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/19 0:13:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/19 18:19:20 |
![]() ![]() |
7 | 2012/12/03 21:36:36 |
![]() ![]() |
17 | 2013/04/27 7:10:40 |
![]() ![]() |
9 | 2012/12/10 21:50:17 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/14 23:39:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





