SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
いつもお世話になっております。お時間あればアドバイスお願いします。
当レンズの前玉?にカビが生えています。撮影データを見ても、素人目にはよく分かりません。尚、他のレンズやカメラにはカビが生えてはいませんし、湿気がこもる部屋でもありません。そこで質問なのですが、
@レンズのカビは放置するとカメラ本体に移ることがあるのでしょうか。であればメーカーに修理依頼をすべきでしょうか。
Aそれとも、撮影データ上、気にならない程度であれば、そのまま使い続けても問題ないでしょうか。
経験談などもお聞かせ下さると有難いです。宜しくお願いします。
書込番号:22625028
2点
もず11さん こんにちは
自分の場合 このレンズのMFタイプ持っていて 最初 カビが出たのかなと思っていて 少しそのままにして置いたら レンズの表面が すりガラスのようになってしまい 使い物にならなくなってしまったことが有るので 今後 酷くなる可能性が有るので メーカーに点検出した方が良いと思いますよ
書込番号:22625046
3点
スマホでカビらしき場所を写してアップしてください。
書込番号:22625061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@レンズのカビは放置するとカメラ本体に移ることがあるのでしょうか。であればメーカーに修理依頼をすべきでしょうか。
⇒一緒に保管すると
他のレンズにカビが移ります。
別々に保管が望ましい。
ボディに移るは聞いた事有りません。
仮に移っても 映りに関係する部分は
自分でクリーニング出来ます。
レンズ内部は自分でクリーニングできない。
Aそれとも、撮影データ上、気にならない程度であれば、そのまま使い続けても問題ないでしょうか。
⇒カビは増殖するので
カビレンズは個別に保管が望ましい。
温度 20〜40℃
湿度60〜100℃
止まった空気
三つが重なる条件ではカビが生えやすい条件です。
決め手は止まった空気が
一番カビの条件となります。
冷蔵庫の中の餅は寒くてもカビが生える。
普通に使い続けるカメラなら
カビは映えないです。
ローリングストーンズ ハズント モス
だったっけ?
日本語で
転がる石に苔は映えぬ
日本古来の蔵は
呼吸をしてるんです
だから宝物の保管に最適だった。
書込番号:22625074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
菌糸が増殖している状態なら、早い内に処置すべきです。
黴痕であれば、小さければ無視。
>前玉裏---
経験では、アイリス近辺から後玉組立まで散見されることもありますので、
専門店で見て貰うほうが宜しいです。
コロニーごとカメラボディに移ると、他のレンズへの影響が心配ではあります。
書込番号:22625097
3点
@感染りません
カビの胞子は大気中に漂ってます(室内で1立方メートルに数十〜数千個)
モノからモノへカビが感染るというのは誤った思い込みです
カビる場所なら新品だろうがなんだろうがカビますし
カビない場所ならカビまみれレンズでもそれ以上はカビません
A影響はほぼ皆無です
全面クモって見えるほどカビの菌糸が繁茂している場合は
強い逆光でフレアを引き起こすことがありますが
点カビ程度ならほぼ影響はありません
自分の枕や布団のダニと同じで
(見なければ大丈夫だけど見たらとても眠れない)
ほとんど気持ちの問題なんですが
気持ちは大事ってこともあるので、気持ち悪ければ修理なり交換なりした方が
精神衛生上はいいと思います
書込番号:22625116
![]()
6点
もず11さん 返信ありがとうございます
今のところは 撮影には影響なさそうには見えますが カビの場合レンズの表面だけではなく コーティングの中まで浸食してきますし 今後良くなることは無く 悪化するだけだと思いますので 早めに修理出した方が良いと思いますよ。
書込番号:22625130
0点
>他のレンズにカビが移ります。
>ボディに移るは聞いた事有りません。
>コロニーごとカメラボディに移ると、他のレンズへの影響が心配ではあります。
カビが菌糸で他の場所に移ることはないのでは。
増殖して菌糸の範囲が広がることはあるでしょうが。
他の場所に移るのは胞子が舞うからですね。
そして、その胞子はいたるところに存在しますから、カビレンズだけを隔離しても意味はないでしょう。
カビはレンズのガラスだけでなく、カメラボディ内外にもレンズの鏡胴にもレンズ枠にも生えます。レンズで目立つのは、ガラスが透明でカビが見やすいからですね。
胞子はどこにでもあるので、カビ被害を防ぐのは、カビの生えにくい環境にすることしかありません。
湿度60%以下でカビは生育できないとのことです。
*ご参考
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm
書込番号:22625162
![]()
5点
防湿庫の中に保管していないと
ちょっと怖い。
書込番号:22625494
1点
けっこうきてますね。これ以上成長しないように、紫外線で殺菌しておきたいですね。太陽光に1時間くらい当てておきたいところですが、日差しがあまり強いと熱も持ってしまうの注意が必要です。
市販の殺菌ライトも効果的ですが、365nm程度のブラックライトではさほど効果がありません。260nmぐらいの紫外線が最も効果があり、そういった商品もありますが、このために買うのであれば価格が高いですね。
書込番号:22625502
2点
>Tranquilityさん
カビは保管方法が悪いと移りますよ
書込番号:22625536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハッキリと見えないので詳しい状態は何とも言えないですが、写真を見る限りでは菌糸が広がっているようには見えないです。
小さなカビが点在しているように見えますね。
点在のため写りに影響がないのだと思いますが、このままだと広がって酷くなる可能性があります。
まずは業者に依頼して費用や状態を詳しく確認したら良いと思います。
自分なら5,000円くらいで綺麗になるなら修理、それ以上なら買い替えかな。
書込番号:22625610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
>カビは保管方法が悪いと移りますよ
飛んで着いた胞子が新しいコロニーを作るのですよ。
カビ自体が移動するわけじゃないですよ。
>with Photoさん
>写真を見る限りでは菌糸が広がっているようには見えないです。
カビが見えるようになっている状態は、すでに菌糸が広がっているということでは。
この写真の程度なら、分解して綺麗に拭きとれると思います。
書込番号:22625635
2点
自己引用
>飛んで着いた胞子が新しいコロニーを作る
そもそも、いたるところカビの胞子だらけなのだから、生育条件に合ったらどこにでもカビは生えてくるわけです。カビレンズが汚染源とは限らないということです。生育条件に合わなければ、カビレンズのカビがいくら胞子をばらまいても、いくら胞子が舞っていても、カビは生えてきません。
書込番号:22625666
3点
防湿庫外だと余程乾燥したビル内とかじゃないと
一年とか使って無いと危ない。
書込番号:22626021
1点
>もず11さん
レンズの黴と言ってもレンズのどの部分に発生しているかによって
メーカー修理可能な場合もあれば不可能なケースも有ります。
ラッキーな例を一つ。
オクで40Dと併せて13Kで入手したタムロンの18−200
の軽量レンズ(新品で一万円もしないもの)ですが
下からすかすと怪しげな雰囲気。
某日キタムラA店で聞いてみると、
「黴ですか? うーん ないなー あ 有りますね。」
とズームを伸ばすと確かに一か所黴が見えます。
「軽量で使いやすいレンズを安く入手したのに残念」ととりあえず隔離。
「天板だけ外そうかな」等と考えていましたが暫くしてふと思いつきました。
リアキャップを外すと指が触れそうになる位置にある
後玉に目が向き「ひょっとしてここ?」
無水アルコールでふき取ると「うーん何か消えてるっぽい」
その後キタムラB店に行き、黴やくもり有りますかね?と聞いてみると
1,080円でクリーニングサービスを始めたとのことで(確認後要修理の場合は
無料)その後受け取りに行くと「黴くもり有りません。 きれいになりましたよ。」
との事で現役復帰です。
めでたし めでたし
天板を外して奇麗にしたことは何度かあります。 中に入り込んでいると個人では無理)
キタムラのクリーニングサービスは以前無かったと思いますが、
天板外し位はやってるのかもしれない。
書込番号:22626269
1点
>当レンズの前玉?にカビが生えています。
生えていますね。
レンズに生えているカビは、増殖して広がります。
同様の環境にあるレンズや、ボディーの光学系も、カビのリスクが高いと考えた方がいいと思います。
>湿気がこもる部屋でもありません。
どのような地域にお住まいかはわからないのですが・・・
日本国内であれば、湿度が60%を超えることは普通にあるはずなので、リスクは存在すると考えます。
使用状態が頻繁であれば、空気の流通によってリスクを軽減できると思いますが、置きっ放しだとリスクはあると思います。
湿度管理のできる防湿庫が一番管理は楽だと思います。
湿度計の付いた防湿ボックスでもいいのですが、フタを開けるたびに調湿剤を交換とか、面堂が多いです。
カビの浸潤状態にもよりますが、キレイにクリーニングができない場合もあります。
また、クリーニングの際にコーティングが影響を受けるかもしれません。
272Eではありませんが、クリーニングしてもカビ跡が残ったことがあります。
272Eでしたら、新しいレンズを考えた方がいいと思います。
F017にステップアップしてもいいかもしれないし・・・
隔離してあった30数年前のカビの生えたレンズ。
そのレンズで撮ってみました。撮れなくはないけど、隔離がいいと思います。
書込番号:22626395
![]()
1点
皆さま
たくさんのアドバイス有り難うございます。個別に返信出来なくて申し訳ありません。じっくり読ませていただきました。
カビが移るか移らないか、というより、部屋全体の湿度管理、もしくはカメラの使用頻度の問題、と理解しました。
タムロンのホームページの修理金額(概算)と購入金額を鑑みて、修理しないで使い倒すことにしました。
もとラボマン 2さんのアドバイスのような状態になれば、買い替えを検討します。
デジカメの旅路さんのアドバイスにある、キタムラのクリーニンサービスについて、キタムラで購入したので調べてみようと思います。
お世話になり有り難うございました。
書込番号:22626752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気の淀んだところにしまわないことですね。
私はオープンなスチール書棚に並べてます。
ホコリはかぶるがカビたことはない。
戸棚やレンズケースなどお勧めできない。防湿庫がホントに防湿になっているかの確認が必要でしょう。
書込番号:22653672
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/09/04 12:04:37 | |
| 8 | 2023/07/29 1:40:34 | |
| 9 | 2023/06/28 14:36:16 | |
| 0 | 2021/09/21 1:20:36 | |
| 20 | 2019/05/08 21:27:21 | |
| 16 | 2017/08/14 12:24:31 | |
| 13 | 2016/04/14 12:14:48 | |
| 15 | 2015/11/21 10:01:24 | |
| 5 | 2015/03/06 21:35:47 | |
| 11 | 2014/10/22 22:48:08 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 4335件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















