


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


昭和のポンコツカーなので車速センサーがないと言われました。
こういう車にこのナビをつけてもちゃんと動かないんですか?
不利な点が分かる方どうか教えてください
トヨタのセンチュリーという車です。
昭和63年式です
書込番号:1298249
0点


2003/02/12 12:43(1年以上前)
車速センサーを繋がないと、自立航法が成立しない為GPS電波の届かないトンネル内や都内のビル、高架橋下、山間部では自車位置が止まる事があります。GPSを再度受信するとワープ?したように自車位置が飛びます。GPS電波の良好な所では車速センサー無しでも、そこそこの精度が出せるようです。もしどうしても車速センサーを取り付けたい場合は車速パルス発生器と言う物が販売されていますので検討してみては如何ですか?過去ログ(1131461)にパルス発生器を実際に購入された方が居ます。参考までに。
書込番号:1301521
0点


2003/02/12 20:55(1年以上前)
自立航法の為の車速センサーってジャイロみたいな物の事ですか?この機種はたしかジャイロセンサーが内蔵されていると思いましたが?
まちがっていたらごめんなさい
書込番号:1302638
0点


2003/02/13 12:01(1年以上前)
自立航法するには、車の進行方向や傾きを感知するセンサー(3Dジャイロ)と車の速度(車速)の情報をナビに与えてやる必要あります。そのためGPSの入らないトンネル内では車速センサーに配線していない車は速度を測る術を無くし自車位置を割り出せなくなり自車表示が動かなくなる現象が起きます。それを改善?したのがGT300Vなどに搭載されている加速度センサーで。このセンサーで車の加、減速Gを測定して車の速度を割り出しジャイロと合わせて自立航法を成立させる、ぞくに言う簡易ハイブリット航法と呼ばれるものです。やはり加速センサーに頼らず、車速センサーに接続して自立航法を行なう方法の方が自車位置精度は上みたいです。
書込番号:1304160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HDX300D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/02/09 2:41:55 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/21 19:21:12 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/07 5:09:44 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/28 10:06:12 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/13 20:03:55 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/10 22:52:28 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/11 22:15:53 |
![]() ![]() |
15 | 2010/06/18 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/31 10:02:23 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/14 14:59:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





