『お願いします!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:55分 本体重量:390g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション

IXY DV 2 +(AK-420)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

『お願いします!』 のクチコミ掲示板

RSS


「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

お願いします!

2002/06/19 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 なっちゅうさん

皆さん、原色フィルターって、そんなに良いものなんですか?
兄は良いと言うのですが、他の人からの情報みたいで良く分かりません。
DVP7等と比べても、明らかに優れているんでしょうか?
誰が見ても分かるものなんでしょうか・・・
それと私は、使い易さや操作のしやすさも気になります。
ズームのボタン位置などに違いがあるみたいですが・・・
うちの兄は小さいのですが、私は背が高くて、
指は細長い感じです。力はそこそこにあります。
兄とは別に私用として買おうと思っています。
使う目的は、友人の結婚式や室内撮影が多いです。
あとは旅行に行った時に使う感じです。
室内撮影は苦手みたいで心配なんですが、
大きなものは駄目なので、DV2かDVP7にしようと思います。
片道1時間以内で行けるところに両方置いてないのと、
余り時間もありませんので、よろしくお願いします。

書込番号:780838

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/19 16:57(1年以上前)

原色フィルターの方が今までの経験では明らかに良い点が
あるように思います。今までの経験ですと 特に暗い部分に
色があります。原色フィルターは補色フィルターより感度は
低くなるようですが、一つの画面の中で暗い部分に色が
乗り補色フィルターだと暗い部分に色がありません。
その為 補色フィルターでは感度が高いのですが暗い環境で
撮影すると当然 ゲインアップしますが 元々色が乗りません
からモノクロ映像となります。私が使っている感度2ルクスの
カメラは完全なモノクロ映像となります。その点 原色フィルター
だと 暗い部分にも色がありますからゲインアップしても色が
乗っています。そういう視点を考えると 本当に補色フィルター
が感度が低いという表現が妥当かどうかは疑問です。
また書くまでもありませんが原色フィルターは一般的に色が正確です。

以上あくまで経験則なので原理的には弱いので理屈の判る方は
突っ込んで下さい。

書込番号:780850

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/19 17:02(1年以上前)

なっちゅうさんへ ビデオカメラの画質は誰かが決めるものでは
ありませんので 当たり前ですが最後は自分で決めて下さい。
原色/補色フィルターの違いだけで決めるのはお止めになった方が
良いかと思います。

書込番号:780854

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/19 23:21(1年以上前)

↑そうですね。画質って、「総合力」の結果だと思います。
・CCD
・レンズ
・画像処理回路(「画作り」含む)
・オートフォーカス(AF)
・オートホワイトバランス(AWB)
・自動露出(≒AE)
・記録部分
・手ぶれ補正
・設計
・製造
・品質管理
 etc・・・

フィルター種の違いをじっくり評価できる私のデジカメで言えば、
・DC20(KODAK)補色:明るいところで「当たり」が出ると色はキレイ
・DR350(京セラ)初期の原色:日光ではキレイ。AWBが無いので、
  蛍光灯では真っ青。しかし、フォトショップで自動補正するとキレイ。
  (階調はかなり良い)→故障にて使用不能
・SX560(SANYO)原色:彩度がややきつい時や、少し青みがかる事もあり。
・c2100uz(OLMPUS)補色:彩度がやや薄いが自然。派手さは無いが、最近のデジカメよりも本来の階調が凄い。熱血ファン多し。

・・・という感じで、「普通の人が買える機種」ばかりですが、補色と原色は混在しています。現在のレギュラーのSX560とc2100uzの発色はどちらも捨てがたく、あえて「原色」「補色」での優位性を決める事は困難なレベルで、個性の問題の方が大きいかなと思います。

ビデオでは、Hi8のL1(CANON)が補色(当時は原色無し?)、IXY-DV(初代)は原色です。L1は日光では良い感じ、IXY-DVの発色は意外と色調の精度が良く、わかりやすい例なら、「青空」が緑がかるような事は記憶にありません(補色型ビデオでは青空が緑がかることは珍しいことではありません。
ピンク系や紫系ではSX560よりも色調の精度が良かったぐらいです(^^;)

DVP7は、(数種の誌面の画像サンプルでも)日光でも色調の精度が良くは無いですが、フルオートの場合の暗所では勝手にスローシャッターモード?に入るらしく(ビデオCAPA現行号)、明るくは撮れますが動画はコマ送り状になるハズです。

対してIXY-DV(2)では、暗所は得意ではありません(過去ログ参照)。
(暗所の発色を見ると、暗所でのザラツキ感によるマイナスポイントを薄めるように思いますが、ザラツキ感を致命的に評価される方は多いです)

もっとも、平均的な結婚式場は暗い場面が多く、ホテルの室内はもっと暗いと思います。このレベルを家庭用ビデオでキレイに撮ろうとするならVX2000のレベルになり、もう少し買いやすい価格でもTRV900、少し感度は落ちてMX3000、(もう買えないと思いますが)FV2・・・以上よりも画質が落ちますが、もう少し小型ならばPC9、大きくなってTRV18K、というところでしょうか。

現行の小型〜超小型機は暗いところは根本的に苦手です(^^;

店頭で比べて見て買った方が良いのですが、本当に苦手な暗さでの比較は店頭では難しいですね。買ったら「腹をくくる」のが肝要かも知れません(^^;

書込番号:781495

ナイスクチコミ!0


スレ主 なっちゅうさん

2002/06/20 01:50(1年以上前)

W_Melon_Jxj様、狭小画素化反対ですが様、
どうもありがとうございました。
暗所でも原色フィルターの良さが出るわけですか?

あと、使い易さや操作性なんですが、
DV2とDVP7、どうですか?ズームの位置が違うみたいですけど・・・

結婚式は向かないですか。向くものはどれも大きそうですね。
DV2とDVP7では、まだどちらが向きそうですか?

DVP7の頭出し機能って言うんですか、便利なものですか?

質問ばかりで、すいません。実は再来週が友人の結婚式で、
それまでに練習もしておきたいので、時間がありません。
甘えてすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:781856

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/20 23:56(1年以上前)

ところで、まだ買えるなら、(DV(2)よりも重く大きくなりますが)PC9が安全牌かも知れません。既に検討されているかも知れませんが、一応ご参考まで(PC101Kは暗所に強いとは言えません)。
※もし結婚式の記録として「唯一」で録画するのであれば、家庭用ビデオで撮る事は薦めません。と言うか、責任重大ですのでレスするのもためらいます。
(_Melon_Jさんが詳しいので説明を省略します)

以下、DVP7は持っていませんので、主にDV(初代)について書きます。
(基本的にDV2も同じです)

>暗所でも原色フィルターの良さが出るわけですか?
↓このHPであきらかに暗いところでの画像サンプルを見ると判り易いです。
 (機種別に選択し、特に「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」 )
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
※DVP7の画像は無し
IXY-DVのオートモード(シャッタースピードは1/60秒が最遅)のままでも、
1ルクスくらいでカラーチャートの黄色は見えます。カラーチャートよりも面積が広ければ、赤色も(随分と黒ずみますが)見えます。
(1ルクスとは、蛍光灯の夏目球の直下1mぐらいでの照度とほぼ同じです)
それでも、明るいところの画質と暗いところでの画質は、かなり違う事も念頭においてください(^^;

>あと、使い易さや操作性なんですが、
>DV2とDVP7、どうですか?ズームの位置が違うみたいですけど・・・
各2〜3分も触れば十分に判りますが、少なくともIXY-DV(2)は持ちやすいし、操作性は良いと思いますし、難しい事もありません。あえて言えば、セレクターダイヤルは、その横のスイッチ?を押しながらでなければ回せない(誤操作防止?)ので、それさえ知っていれば問題ないでしょう。また、DVP7の親指ズームは、操作性が良いと言えるかどうか・・・個人差はありますけど。

>結婚式は向かないですか。向くものはどれも大きそうですね。
>DV2とDVP7では、まだどちらが向きそうですか?
動きがぎこちなくなりますが、一般家庭の室内レベルならば、ローライトモードにすれば程ほどの明るさになります。しかし、いちいち切り替えるのは面倒です。↑先に書いたように、DVP7は勝手にローライトモード?になるらしく、切り替えの手間は要りませんし、ビクターの機種は露出(≒見た目のあかるさ)が明るめ〜明るすぎですから、明らかに暗い場合以外の低照度では明るめに撮れるようです(その明るさが適正かどうかは個人で判断の必要あり)。
IXY-DV(2)の低照度でのざらつき感やノイズ感、気にする人は随分と気にするので、そういう意味では結婚式の撮影が重要なものであるなら薦めません。
(DVP7については不明です)

ただ、DVP7は、どのくらいの暗さまで写るかどうかは判りません。
IXY-DV(2)の場合、過去ログの「姫路城」とか「トミカ博」のところでも書いたように、暗所ではざらついたりノイズ感が出ますが、かなり暗いところでも撮れますし、AFも1ルクスぐらいまで効いた実例もあります。
DVP7については、明るいところでもAFが・・・との書き込みがありますので、読んでみてください。

>DVP7の頭出し機能って言うんですか、便利なものですか?
メモリカードとその空き容量が必須です。単体で使うには便利だと思いますが、個人的にDVカムは本体もテープも脆弱でので、使用頻度は最低限にしたほうが良いと思いますので、録画専用と考えた方が良いと思います。
そういう使い方をするならば、頭出し機能は重視しなくても良いかな?とも思います。
(DV(2)の頭だし機能は皆無に近いので、これはこれで不便でえはあります)

>質問ばかりで、すいません。実は再来週が友人の結婚式で、
「初期不良」の発見を重視して、テープに録画していろいろと使ってください。念のため、初期不良の場合は即交換か返品の確約をとってから買われた方が良いです(最近の家電の不良率は嘆かわしい。要長期保証加入)。

また、DV2でもDVP7でも中型バッテリーの購入が必須と考えておりますし、そのバッテリーも少なくとも2〜3回は空にするぐらいに使った方が、バッテリートラブルの早期発見に繋がります(ビクター品は本体に付けっ放しにするとバッテリーの寿命が短くなったり、早期に使用不能になるようで、使用後は速やかにバッテリーを取り外してください。詳細は「過放電防止回路」を検索してみてください)

何を買っても、撮影の練習は十分にしておいてくださいね(^^)

以上、できれば現物を試して見ることをお奨めします(^^;

書込番号:783514

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/21 00:02(1年以上前)

1ルクスのネタは私の過去ログにあり、紹介したHPとは関係ありません。
念のため注釈させていただきます(^^;

書込番号:783520

ナイスクチコミ!0


スレ主 なっちゅうさん

2002/06/21 15:31(1年以上前)

狭小画素化反対ですが様、どうもありがとうございます。
原色だから良いと言う事でもないのですか。
W_Melon_J様とは考えが少し違うみたいですが・・・

比較のお話ありがとうございました。
なるほど、そういう風にして見るものなんですね。
確かにDV2は色がありますね。PC9は色が白いですが、
ノイズは少ないですね。でもあそこまで暗くする事はないかなとも
思うんですよね。そしたら、もっと差は縮まりますよね??
変わらないですかね。うーん・・・

DVP7の画像はなかったのですが、
DVP3の画像で判断して良いのでしょうか?

皆さん言われるようにPC9もいい機種ですけど、
DV2やDVP7と大きさを比べますと、かなり大きくなるものですか?
気軽に持って出掛けるには、大きいでしょうか・・・
現物比較が出来ないもので。すみません。

最後に、さっきHPで仕様を見てたのですが、
DVP7とDV2では広角が5mmほど違いますよね。
これって、かなり違うものなんでしょうか?
イメージが掴めなくて。選択基準とかになります??
ワイドコンバーターとかは余り付けたくないもので・・・

それと、液晶サイズがDVP7は0.5小さいみたいですが、
小さいと感じるものでしょうか?

週明けには申し込もうと思っていますので、
教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
あっ、テープは付いてないみたいですが、
相性の良いメーカーとかあったら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:784391

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/21 21:15(1年以上前)

私と狭小画素化反対ですがさんの意見の違いというのはデジカメ
を視野に入れるか入れないかかもしれません。
デジカメの画像は撮影後 相当な補正をしているように思います。
ビデオカメラの方もDSPで今はかなり補正しているようですが
やはりデジカメの方が・・・
中にはやりすぎの画像もあるようで私の使っているオリンパスの
C3000なんてやりずきです。かえってビデオカメラの方が自然な時も
あります。
ビデオカメラだけで原色、補色フィルターのビデオカメラを見た個人
的な経験では原色の方が良いという事であまり正確な話ではありません

ビクターのビデオカメラについては判りません。私の所には古いのが
ありますが問題があって撮影したくありませんが修理に出すのが嫌な
ので誰かに上げてしまうつもりです。
今のモデルは問題無いのでしょうか?

書込番号:784890

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/21 23:22(1年以上前)

なっちゅうさん、混乱させてしまってすみません(^^;

要は、「原色ということだけで決めない方が良い」ということで、
私の書き込みは W_Melon_Jさんの、
>原色/補色フィルターの違いだけで決めるのはお止めになった方が
>良いかと思います。
という書き込みの「補足」のつもりで書きました。←補足のわりに長い(^^;

冒頭で画質に関わる「要因」を列挙して、「簡単には判断できない」事を書いたわけです。付け足すなら、
・メーカー
・担当の技術者
・(感覚の)流行廃り
・開発予算と開発期間
・企画段階での(営業や製造部門との)調整と途中のイザコザ
・知ったかぶり役員などのゴリ押し・重圧・責任転換による「実質的な業務妨害」
・原材料メーカーの制限による、根本的なハードル
↑メーカー系の方、苦笑しませんか? 私もメーカー系ですので、過去の経験も混ぜました(^^;

そして、デジカメのたとえで「一般論」に近いレベルと実例を示しました。

現在のところ、原色フィルターを使ったDVカムは Canonしかないので、そのCanonの現在のものならば、あえて原色フィルターを使った効果はあると感じています。

同じような実態は3CCD機で顕著です。「色が正確なハズ」の3CCD機ですが、家庭用機種でオートモードで撮った場合、必ずしも正確とは言えない現実にブチ当たるようです(かなり調整しても難しい機種もあるようです)。ここでの「正確」とは、「普通の人」に指摘されないレベルと考えてください。
現在のビデオやTVなどの機械部分、そしてTV方式などを考慮すると本当に見たままの発色は得られないと思いますので(^^;

しかし、他社が原色フィルターを使っても、果たして同等以上の効果があるかどうか、少なくとも2〜3社はCanon並の色の良さを得る事ができない可能性が高いと思います(特にAWBに絡んで)。

そういう意味では、原色だからと、こだわり過ぎない方が良いと思いますが、FV2やIXY-DV(2)などの実績を考えると、「現行品」で原色フィルター機を選ぶ事は(現時点においては)、発色の点においては良い選択だと思います。
つまり、W_Melon_Jさんが書かれている
>ビデオカメラだけで原色、補色フィルターのビデオカメラを見た個人
>的な経験では原色の方が良いという事で
と結果的に同じ意味です(^^)
(デジカメでも変な発色の機種がある、という事も全く同感です(^^)

↑まどろっこしいですが、御理解いただけましたでしょうか?

ところで、例のHPの「20ルクス相当」とは、5月ごろの日没前後(19時ごろ)の暗さと同じぐらいです(数回ほど実測しました。最近の日没前後は測定していませんが、もっと明るいように感じます)。ヘッドライトを点けだす出す暗さかなと思います。意外でしょ?

(過去ログにもありますが)そのレベルでも、IXY-DV(2)はしっかり発色します(ざらつきは感じるかもしれません)。もう少し時間が経って空が青黒くなってきて10ルクスを切っても、自動車の色が判別できるレベルで、少なくとも5ルクスあたりでも(ノイズ感が出ますが)自動車の色の判別はできると思います(たぶん、2〜3ルクスでも、と感じますが、まだ実証していないので確定はしません(^^;)。

DVP7の代用をDVP3で、というのは薦めません(^^; 最低撮影照度レベルでは、本来の感度の差が出るからです。もう少し明るいレベルならば、DVP7の方が「DVP3」に比べると総じてマシな画質と思います。少なくとも、電気店の店頭※で見る限りは、DVP7とDVP3の画質差は無視できないと思います。※そこでの照度は、一般家庭の数倍〜十倍以上でした。

その電気店で数機種をテープで撮り比べて自宅のTV見た感じでは、想像よりは悪くはありませんでした。しかし、いろいろと違和感があり、これを具体的に説明する事は難しいですね(^^; 気になる点としては、このDVP7、「データコード」が記録されていませんでした。←普通の人は気にしなくてもいいかも知れません(気になる人にはビックリでしょう)。

広角については、DVP7のそれは誉めます(^^; PC101k等に0.7倍のワイコンを付けたのと同じぐらいになりますから、「普通の広角」として使えるでしょう(※35〜38mmを想定。個人的にはマダマダ広角としては不満足ですけど(^^;)。この場合電子式手ぶれ補正は効きませんので注意してください。これぐらいの広角であれば、しっかり保持すれば手ブレは目立ちません(歩きながら撮る場合は困りますけど(^^;)。
この広角、切り替え無しでできるのかどうかを確認してください。毎回切り替えなければならないなら、余程の場合以外では、面倒なので使わなくなると思います。

液晶ですが、個人的にはIXY-DV(2)で必要最小限と比べて、まだ余裕を感じますが、単純計算すると約3:2の面積比になります。窮屈かも知れませんが、デジカメの液晶でも同じレベルの大きさがあり、使えないレベルでは無いでしょう(長時間見るとどうか・・・)。

大きさと重さですが、私が過去に携帯機器を使った上での「私的基準」では、
本体+バッテリーで500g以下、普通のウエストポーチに入る事、つかみ易くて変な出っ張りが無い事(落下防止の為)などを念頭に置いています(^^)

書込番号:785171

ナイスクチコミ!1


スレ主 なっちゅうさん

2002/06/22 13:42(1年以上前)

私は前に少しですが、横型タイプで撮った事があるのですが、
1週間で縦型に馴れるか、不安ではあります。
もう引き受けてしまったので、断る事は出来ません。

狭小画素化反対ですがさん、本当に親切にありがとうございました。
質問して良かったと思っています。

原色フィルターであっても、AWB性能が大きく関わって来る
と言う事ですね。CamonはAWB性能が良いので、
原色フィルターを生かせていて、3CCDタイプのものでも、
生かせてないものが多い、1CCDのDV2に劣るものが多いと言う事ですね。
これで良いでしょうか?

今日、電気店に電話を掛けて店員さんに、
「DV2は自動的にローライモードに変わるのですか?」
「DVP7の広角は切り替えが必要なんですか?」
2つの質問をして見ましたが、「分からない」との事でした。
DV2とDVP7の広角の違いは、私でもすぐに分かるものですか?
数字(5mm)では感覚が掴めなくて・・・

広角の時、手ぶれが効かないそうなので、三脚は必須なんですね。

これも電話で聞こうと思って忘れたんですが、
DVP7はレンズキャップが自動ですよね。
DV2は普通のレンズキャップですが、撮影中邪魔になったり、
キャップの音が気になったりしませんか?
この違いは、大きなものには成らないですかね。

最後に、狭小画素化反対ですがさん、すいません。
DVP7で感じられた違和感を詳しく教えて頂けたら、嬉しいです。
月曜日か火曜日に注文しようと思うのですが、
テープは同じメーカーのものが良いんでしょうか?
マクセルやTDK、パナソニックとかあるみたいですが・・・

PC9もまだ注文できるみたいですが、
かなり大きくなりますよね。そうでもないのですか?

甘えてばかりいては怒られそうですので、
これで最後にしたいと思います。親切にアドバイス下さって、
本当にありがとうございました。狭小画素化反対ですがさんと
W_Melon_Jさんのお名前は忘れないと思います。

書込番号:786181

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/23 02:14(1年以上前)

なっちゅうさん、大変ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)

撮影そのものは、頻繁に手ぶれを起こさない事が一番重要でしょう。
手ぶれ補正機能は、「軽減」であって、皆無には出来ません。しかも電子式の場合、原理的に動画の1コマ1コマ自体はぶれていたりします(静止画抜き出し時があればわかるでしょう。このレベルで軽減させるには光学式の手ぶれ補正機を選択する必要がありますが、手ぶれ補正の為のレンズを物理的に動かす必要がありますので、完璧に手ぶれが止まるわけではありませんし、小型軽量機は現存しません)

また、超小型機の場合、軽すぎて手ぶれ補正性能の限界を突破する手ブレをし易く、もともと横型ほどの安定性がありません。そういう点では、TRV18Kの方が結婚式で使うならば、最低撮影照度もPC9と同じ11ルクスですので、こちらの方が都合が良いでしょう。(DVP7は、実質12ルクスでは無いと思います、SONYなどと比較すると)。

となると、三脚がもっとも有効となりますが、マトモな三脚はビデオカメラが買える価格以上のものだったりしますし、かなり重くて大きいです。結局、普通に三脚を買っても、TVのように安定して撮れるわけではありません。
さらに、スムーズにビデオカメラの向きを変えることも、ズームを操作する事も難しいです。
※ズーム操作は最小限にする事をお奨めします。

また、AFですが、被写体の前に障害物があるとそっちにピントが行ってしまうのが普通ですし、被写体の前を人が通りすぎる場合、メーカーによっては不安定なAF動作をする場合もあるようです(具体例不明)。
そうなると、マニュアルでピント合わせをしなければならない事もありますが、DVP7もDV2もマニュアル操作は大変不便です。

そうすると、撮影位置を固定せざる得ない三脚の場合、大変に不便です。
自分勝手に撮影できる場合、手ブレを気にせずに手持ちで撮影した方が、結果として面白みのある撮影もできますが、画面がとても不安定になるので、人に見せる場合は不快に思われる事もあります。そう言う意味も含めて、結婚式のビデオ撮影は本当に大変です。プロに頼むと数万円〜十万円超になるのも、使っている機材の質を除外しても、撮影テクニックだけに投資するとしても、やはりそれだけの価値があると思います。この点は「依頼者」によくよく理解してもらった方が良いでしょう。
※私の撮影技術ではとても対応できませんが、W_Melon_Jさんの場合はかなり凄いと思います。尚、長時間の撮影に関して、ものすごく筋肉に負担をかけると思いますので、もし普段はあまり体を動かしていないならば、出来る限り早期に毎日ストレッチでもされておくことをお奨めします。

※撮影時間が2時間として、DV2でもDVP7でも、中型バッテリーを最低2本と標準バッテリー1本を準備してください。出来ればAC電源を使った方が良いですが、動けなくなります。この場合、PC9の中型バッテリーの場合なら1本で済みます。超小型機の場合、電池も小型化されているので、長時間撮影には向きません(旅行などでチョイ撮りするには手軽さは最高かも)。
用途を良く考えて買われることをお奨めします。

書込番号:787491

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/23 02:15(1年以上前)


大切な撮影ですので、テープは普及品の倍程度(千円前後?)のハイグレード品を「標準モード」で「60分テープ」を使う事をお奨めします。
最低2本必要ですが、巻き込みトラブルに備えて1〜2本の予備を用意しまっしょう。※式次第を記憶して、早めにテープ交換をする必要があります。
(120分録画があたりまえのHi8と比べると記録時間の退化は残念)

それから、前にも書いたように、DVカムは本体もテープも脆弱ですから、
肝心な場面で「ブロックノイズ」が出る場合もあります。
これはテープそのものの不良無しを祈る事、出来る限りホコリなどを本体に浸入させない事に気遣うしかありませんし、万一ブロックノイズが発生しても、諦めるしか方法がありません(規格上はデジタル8の方がこのトラブルには強いです)。
プロの機材の場合、これらの信頼性が遥かに高く、とてもDVカムが太刀打ちできません。このブロックノイズの事も、依頼者にあらかじめ理解してもらった方が後々の禍根を軽減できます。←何もなければ良いのですが・・・。

最悪のトラブルが「重ね撮り」です。テープが複数になるので、先に撮ったテープは、速やかに消去防止状態にしてください。

・・・以上を読んで、血の気が引いた所もあるかも知れませんが、何度も書いているように、依頼者へあらかじめ理解してもらうことは必要です。

>AWB性能
完璧なメーカーはありませんのでご注意ください。光源によって評価は変ります。
また、式場の場合、複雑な照明だったりすると、AWBが最悪になるかも知れません。出来ればマニュアル設定の方がよいですが、キャンドルサービスの場合はかえってマニュアル設定が災いするかも知れませんので、照明が安定しているときだけマニュアル設定にする方が良いでしょう。
・・・というか、現実にはAWBを合わせる余裕は無いハズで、オートを信用するしかありません。
(逆光補正だけは覚えてください。しかし、しばらく逆光状態が維持される場合のみに使ってください。逆光補正設定のままで撮ると大変です)

※DV2の場合、「マニュアルフォーカスモード」のスイッチが入りやすいと
思います。これによってピントがズレると大変です。気を付けましょう。

以上のことは画質以前の問題です。撮影する側にとっては、画質だけにこだわっても結果的に良く無い事を想像してもらえたかと思います。自動で出来る事は出来る限り任せた方が大きな失敗には繋がりませんが、完全に任せる事も出来ないのがツライところです。
本当に「撮影」を重視すれば、マニュアル操作を重視した高級機の存在価値が良く解るかも知れません。

>DV2のローライモード
手動です。ワンタッチで使えると良かったのですが、メニューから辿っていく必要があり、余裕が無い場合はシャッターチャンスを逃します。

>「分からない」との事でした。
メーカーに問い合わせた方がいいです。本当に頼りになる店員さんは、数十人に1人いれば大当たりだと思います。それでも全てを熟知する事は不可能です。

>DV2とDVP7の広角の違い
画質の差よりも、写せる範囲の違いはわかりやすいですが、約40mmとは微妙。
望遠は大小の違いしかありませんが、広角が足らないと写せないので、できるだけ広い方がありがたいのですが・・・(TT)

写せる範囲の角度で考えると、(単純計算です)
DV2(44.7mm相当):水平約42度・垂直約32度
DVP7(39.7mm相当):水平約47度・垂直約36度
この場合、水平・垂直のどちらも約1割広く写せる事になります。

>DVP7はレンズキャップ
手動開閉ですが、電源スイッチを兼ねています。このため、フィルター用のネジが無く、ワイコンやテレコンを付けられないので、私の購入対象から完全に外れました(^^;

>DV2は普通のレンズキャップ
撮影中邪魔になったりしますが、下方を撮らない限り大きな問題は無いと思います。キャップの音が入る場合もあったかも知れませんが、縦型によくある、
風切り音の大きさの方が遥かにが気になったりします(^^;

>DVP7で感じられた違和感
良くないことを強豪メーカー以外ではあまり書きたく無いのですが・・・どこが?と言われると困るのですが、色が悪いというよりも文字通り違和感がある場合があるとか、露出がオーバー気味なので、質感がわかり難いとか、明るい店内にも関わらず、画像にすっきりしないところがあるような(これは普通ではわかりにくいでしょう)、解像度はDV(2)より高いハズですが、解像「感」というか、鮮鋭感はそうでも無いというか・・・個別に見るとそれほどでも無いような感じですが、いろいろ混ざって「違和感」を感じているわけです。普通に見ると、発色さえマズくなければ、書いている事が判らないかもしれません。まあ、明るいところでのDV(2)と比べるのは酷かも知れませんけれど(^^;

※DVP7などのV社機は解像度のスペックへのこだわりを軽減すると、見た目の画像はもう少し良くなるかも?

>テープ
とりあえず同じにするとトラブルの時に有利です。
生産メーカーはTDK、パナ、ビクター、SONYの4社で、それ以外はOEM(相手先ブランド名)との事です(パナ品かも?)。

>PC9
大きくて重くはなりますが、割り切って使えないならば無難ですよ。
DV(2)の持ちやすさと比べると、独特の持ち方による持ちにくさ、特に握力が普通より強くて小指にかなり力の入る私の場合は、小指が痛くなるのが買わなかった原因の大きな部分を占めています(^^;

書込番号:787493

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/06/23 13:01(1年以上前)

なっちゅうさんへ 
他人の結婚式を撮るのは精神的にかなり負担になるとは思いますが
まあ 仕事でやっているわけではないのですから。
細かいことは全て狭小画素化反対ですがさんが書かれていますが。
画面の安定ですが狭小画素化反対ですがさんは三脚の事を書かれて
いますがこのようなケースは是非 一脚の使用を御薦めします。
一脚を使うと 間違いなく画面の揺れが安定して見易くなります。
私の場合 撮影したものを一般の方に差し上げる事が多いのですが
一番言われるのは「画面が揺れて見にくい」と言われる事があり
ます。大概 気合いを入れず片手持ちで撮った時に言われるわけ
です。画質で言われる事はまずありませんし、貰った方もテレビ放送の質を
初めから求めていませんので 色がずれていたり感度が悪くても大概は
いいません。でも画面の揺れはかなりの頻度で評価されます。この揺れ
ですが手振れ補正でなんとか出来るような小さな揺れではなくてもっと
大きな揺れの話です。一脚を使用するといっても全部伸ばして使用するのでは
なくて一番短くして使用し、右手でカメラ、左手で一脚を持ちます、こうする
と気を抜いても画面の揺れは激減します。御薦めする一脚は最短時に30cm程度
のものが良いかと思います。例えば キングモノポッドU-10 が丁度30cmです
購入価格は\1,980
ちなみに私の家族は50cmの一脚で第一世代DVのSONYのDCR-VX700,1000を使用して
ますが画面の安定度という点では私より良いぐらいです、披露宴も2時間
きっちり撮ってきます。多くの場合 画質が良くても悪くても一般の方は
口にしませんが画面の揺れはかなり口にします。
当然 一脚は必要によっては一番伸ばして先端を接地して使う事も当然ある
わけですけど。またビデオカメラにしろ一脚にしろ 大きくて思いほど安定
した映像が撮れます。貰った側は撮影者がどんなに苦労しても関係がありま
せん。

書込番号:788259

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > IXY DV 2 +(AK-420)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
テープの中身が・・・ 7 2004/07/07 23:02:24
DV2 vs DVM 5 2003/05/05 1:53:32
DV2(PV130)探し 3 2003/04/28 21:06:24
アナログデジタル変換 2 2003/04/28 0:04:49
スレッド 7 2003/04/28 20:56:12
教えてください 3 2003/04/23 22:52:43
モニター 2 2003/04/16 17:32:00
DV-2買いました! 8 2003/04/18 1:30:04
IXY DV2買いました! 5 2003/04/07 21:59:25
発見しました 1 2003/03/26 0:04:42

「CANON > IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミを見る(全 1091件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IXY DV 2 +(AK-420)
CANON

IXY DV 2 +(AK-420)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

IXY DV 2 +(AK-420)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング