685 [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
みなさま初めまして。
少し良い音を求めてオーディオのグレードアップを検討しております。
そこでいろいろと試聴をした末に先日、スピーカーのB&W685を購入しました。
とりあえず現在は、オンキョーのFR-9XAで鳴らしております。
予算の都合とまずは小粒なシステムからと考えており、
またアンプ+CDプレーヤーは次のステップと楽しみとっておいて、
現在は予算50,000円以内でCDレシーバーの購入を検討中です。
ズバリ候補は2機種。
オンキョー・CR-D2LTDとティアックCR-H500NTです。
両機種とも試聴はしました(685との組み合わせはできませんでしたが)
それぞれに良いです!
ちなみに店員さんからは音質面を優先するのであればCR-D2LTDと
薦められておりますし、私自身もその方がハズレは無いと思っておりますが、
若干ティアックに惹かれている自分がいてます。
そこで、みなさまからのいろんな視点からの御意見、アドバイスを参考にしたく
書き込みさせていただきました。またお聞きしたいポイントもありまして、
両機種の定格出力ですがCR-D2LTDが4Ω40W、
CR-H500NTが6Ω40Wですが、これは同等の駆動力と考えても良いのでしょうか?
それではみなさま、よろしくお願い致します。
書込番号:13028909
3点

> 両機種の定格出力ですがCR-D2LTDが4Ω40W、
> CR-H500NTが6Ω40Wですが、これは同等の駆動力と考えても良いのでしょうか?
以下は、機種名を見ずに、このインピーダンスとワットの数字だけを見ての比較を書きます。
ワット数が同じ場合は、ワット数の能力(電力)としては当然ですが同じ能力です。
しかし、インピーダンスも併せて見た場合は、大きなインピーダンスでも同じワット数が出せるということは、そのアンプは定格的に出せる電圧が大きいことになります。すなわち、電圧の能力を見た場合は「6Ω40W」の機種のほうが優れていると言えます(これもちょっと無理やりな比較ですが)。しかし、「4Ω40W」の機種を仮に「6Ω」で使った場合は 26.66Wになり、デシベルで言うと 1.76dB だけ劣っているにすぎません。そんなに大きな違いはありません。
むしろ機種名を見て、
CR-H500NT
http://www.teac.co.jp/audio/teac/crh500nt/index.html
> 定格出力 40W+40W (6Ω、1kHz、0.5%THD)
CR-D2LTD
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crd2ltd/spec.htm
>定格出力 40W+40W(4Ω、1kHz、0.1%以下THD)
を比較すると、私だったら保証している THD(歪みの性能の指標)の小ささを優先して、CR-D2LTD を選びますね。
(なお、これは製品を使うスタイルによることですが、私だったら「CDレシーバー」という製品カテゴリー自体にはあまり興味がなく、CDドライブ付きの安いノートパソコン + AVアンプ/プリメインアンプ みたいな構成などにします。)
書込番号:13029240
1点

そして良く言われることですが。
オーディオ機器にとってスペックは音質比較の際には無視しても良いと言って良いくらいのものです。
実際に一般家庭で聞く分には10w+10wも有れば十分です。
というか10wも出せば耳をつんざく大音量です。
あと、定格出力が大きいからといって。
そのままスピーカーの駆動能力が高いと言い切れないのも難しいところです。
書込番号:13029730
2点

みなさま、こんばんは。
まずはこの場をお借りしまして返信をいただいた御二方にお礼を申し上げます。
ありがとうございます!
個人的な疑問、知りたいことについて書き込みをして早速返信があったことに感動してます!
ばうさん、解りやすいご教授ありがとうございます!
抵抗が違うのに同じ定格出力ということは…、自身でもティアックCR-H500NTの方がスペック上の出力は大きいと解釈して良いのだろう思っていましたが、ばうさんのご回答で確認、理解できたことに感謝です。
またばうさんのご回答にあった「THD」については、もちろん今までにカタログで目にはしてましたが数値が小さい方がいいんだろうなぁという程度で定格出力の数値程には気にはしてませんでした。
やはり少しでもせっかくオーディオに興味を持った以上、多少なりとも知識も身につけた方が楽しみの幅も広がると思っております(たとえばカタログで気になる機種を比較対象しているときなど)
またオーディオに関して現在の私と同じような立場の方々に、今回の書き込みが参考になれば幸いです。今回のCDレシーバーの購入検討について、個性も入れながら書き込みを続けていきたいと思っております。
書込番号:13031981
1点

いこな0011さん、ご返信ありがとうございます。
まさしくおっしゃる通りで、同じスペックでもメーカーや機種が変われば全然違いますね。
余談ですがA級動作のアンプの出力は何でこんなに小さいのに値段は高いだろう?と思ったこともあります(力強くしっかり鳴ってました!)
ただ同じシリーズの機種で出力のある方と聞き比べたときは、やはり出力のある方が明らかに音に余裕があると感じました(しかしそれはオーディオ売り場での話ですので、自宅で同じボリュームだとかなりの大音量になるよね!と店員さんと話していましたが。)
今回はCDレシーバーの購入検討で、両機種とも過不足なく鳴らせる実力があるので、そんなに神経質になって選ぶこともないよなぁ、と思いつつ、また楽しく試聴しに行ってる自分がいてると思います。
書込番号:13032154
1点

ミスターシービック さん
50,000円の予算があればFR-X9AのCDから光出力して、A-5VLとデジタル接続すれば無駄な投資をしなくてもかなり高音質化が期待できると思います。
書込番号:13032617
0点

GENTAXさん、返信ありがとうございます!
なるほど!光でデジタル接続か!と目からウロコな思いです。
今回はCDレシーバーで!と書き込みをさせていただいているのですが、当初はみなさんのいろんなクチコミ見て、アンプを先に購入して現在使用しているFR-X9AのCDプレーヤーを利用することもできるんだなぁと思っていました。が、RCAケーブルで接続だと思ってましたので、光での接続は発想になかったです。
今回のオーディオの購入計画は性能の良いCDレシーバーとそこそこ良いスピーカーと言うのが出発点でした。そこで試聴の際に応対してくれた店員さんから「50,000円の予算があって設置スペースに余裕があるのなら、あと少しの予算の追加でオーディオサイズの単品のアンプとCDプレーヤーも買えますし、やはり音質では単品がおススメです!」と提案があり、そこでマランツ、デノン、オンキョーのベーシックな組み合わせをじっくり試聴させてもらいました。
いづれは単品で買うのは間違いない!と思いつつ、また回り道しないで最初からベーシックな単品の組み合わせで揃えようか、CDレシーバーからステップアップしようかと悩み中はあと少し続きそうです。
ちなみにマランツの音質が好みではあったのですが、マランツのアンプは光での接続はできないのですよね?(カタログは確認しましたが念のため質問させていただきました)
書込番号:13033216
0点

こんにちは!
「ちなみにマランツの音質が好みではあったのですが、マランツのアンプは光での接続はできないのですよね?(カタログは確認しましたが念のため質問させていただきました)」
えっありますよ
マランツ ネットワークCDレシーバー M−CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ちなみ持っている訳でも、聴いた事がある訳でもありませんので情報として…。
書込番号:13033323
0点

マランツの単品アンプでは、光接続はできないと思います。DACも内蔵されていませんし。
確かにRCA接続だとFRのDAC利用となりますが、それでも単品アンプ投入による音質ア
ップ効果はあると思いますので、マランツが気に入られたのであれば、それで良いのではない
でしょうか。
私も2年ほど前に同じようなステップを踏みました。
書込番号:13036438
0点

古いもの大好きさん、返信ありがとうございます!
CDレシーバーとしてはマランツのM-CR603も気にはなっていたのですが、インターネットラジオの利用を考えたときに、無線LANではないことから候補からはずしたのです。
無線LANであったなら、かなり有力な候補になっていたと思います。
しかし光で接続できる機種とは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:13037094
0点

GENTAXさん、返信ありがとうございます!
単品アンプからステップアップされたのですね。
新しい機器を購入して接続する毎にグレードアップした音の変化が楽しめる!と想像すると
胸が高鳴りますね!
マランツとオンキョーのシステムはかなり聞き比べしました。どっちも良いです!(プラス思考な性格ですので、それぞれのシステムの良いとこを見つけて唸っています)
オーディオに関して100点満点のシステムはほぼ無理!と思っていますので、自身の優先順位の高いポイントから選んで行くとマランツだな!と。
またどうせ高いお金を出して買うならワンランク上を!という性格でもありますので(同じモデルで価格差にもよりますが)、単品アンプではマランツのPM7004が候補なのです。
本日はいろんな思惑を持って、試聴に行ってまいります!
書込番号:13037163
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 685 [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/03/11 12:42:08 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/30 17:47:56 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/23 18:37:44 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/19 10:32:00 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/05 5:46:05 |
![]() ![]() |
16 | 2013/12/24 20:22:42 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/05 22:16:11 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/16 22:51:12 |
![]() ![]() |
8 | 2013/10/17 17:29:03 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 12:46:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





