『Stirling/SE から Turnberry/SE への買い替え検討しています。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥320,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY Turnberry/SE [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Turnberry/SE [単品]の価格比較
  • Turnberry/SE [単品]のスペック・仕様
  • Turnberry/SE [単品]のレビュー
  • Turnberry/SE [単品]のクチコミ
  • Turnberry/SE [単品]の画像・動画
  • Turnberry/SE [単品]のピックアップリスト
  • Turnberry/SE [単品]のオークション

Turnberry/SE [単品]タンノイ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月中旬

  • Turnberry/SE [単品]の価格比較
  • Turnberry/SE [単品]のスペック・仕様
  • Turnberry/SE [単品]のレビュー
  • Turnberry/SE [単品]のクチコミ
  • Turnberry/SE [単品]の画像・動画
  • Turnberry/SE [単品]のピックアップリスト
  • Turnberry/SE [単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > タンノイ > Turnberry/SE [単品]

『Stirling/SE から Turnberry/SE への買い替え検討しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Turnberry/SE [単品]」のクチコミ掲示板に
Turnberry/SE [単品]を新規書き込みTurnberry/SE [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー > タンノイ > Turnberry/SE [単品]

クチコミ投稿数:92件

すいません。ご質問させていただきます。

さて、Stirling/SE から Turnberry/SE(展示品中古レベル)への買い替え検討しています。

やはり、サイズが大きくなるので、投資効果というか、音の表現力はだいぶかわるでしょうか
また、一つ前の、Turnberry/HE でも同じような感じなのかな?
ちなみに私の聴く音楽は、主に管弦楽の大オーケストラ系が多いです。
使っているアンプは、マランツのPM-11S3 です。



また、Stirling/SE、Turnberry/SE などタンノイプレステージシリーズに合う
柔らかい、ナローな雰囲気の音がでる、推奨のスピーカーケーブルなどあれば、
お教えいただけますと有難い次第です。


ちなみに、自分も、そこそこの太めのSPケーブルを使っているのですが、
先日、大阪日本橋の某ジョー○ン電機で、自分と同じアンプ、Stirling/SE したところ、
お店のほうが、明らかに安物のSPケーブル、セレクターが介在する劣悪環境なはずなのに、
柔らかい、中音がダイナミックに、ぼやけて広がるような、うっとりとする、真空管ぽい?ナローな雰囲気の”自分の好み”の音がでていて、愕然としました。


SPケーブル品名を確認すると、モンスターケーブルのXPHP(1m550円程度)のものとのこと。自分はもっと高価なものを使っていたので、ちょっとショックでした。

また、タンノイを取り扱うティアックのサポートセンターの担当の方に、合いそうなケーブルはあるかどうかお聞きしたところ、 

ヴァンデンハルvdh-t5 という定番ケーブルが、ナローな音の特徴のようです。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html



すいません、お聞かせいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16006875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 15:49(1年以上前)

fukudomecomさん こんにちは

モンスターケーブルの仕様とこちらの仕様を比べてみて下さい。
ケーブルは、ければ↑じゃないです。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
銀コートも
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000208

SPも同様に大きくなれば難しさも↑です。(先々手に入るか?不明ですが)

今のSPを使い倒す
(アンプグレードを上げたり、最後は内部配線まで弄ったりして)、
(私でしたらケーブルポストまでP-20に替えます)
ことをしないでSP交換をするのに賛同しかねます。
※普通は、2〜3年もがいて自分の音を出して10年以上使うものです。

その予算が有りましたらアンプをCAVやTRIODEの球アンプにします。
ゆとりがあれば、「オーダー」球アンプ(30万程度)を注文します。
情報量の豊かさは、球アンプだと簡単に引き出せてもトランジスターアンプじゃ無理です。
切れ味の良い音質の球アンプと同等の切れ味をトランジスターアンプに求めたら充実した中身の製品になり
価格対比3倍の予算が必要です。

球アンプは、単線系や硬いSPケーブルが使えますがトランジスターアンプだと音痩せして
単調になりますのでOFCリッ線の撚り線が合います。
お値段のお高い(レンジ感の良い)SPケーブルをお求めでしたら
アクセサリー賞を独占し続けるNanotec Systemsの製品をお勧めします。

SPは、
CDP(D/Aコンバーター)の音質&音場⇒アンプの音質&音色⇒SPの帯域&指向性
で鳴ります。
Jazz喫茶の音は、Macintosh球アンプの音質&音色なのですね。
私は、『有り金叩いて良いアンプを買え』派です。先に球アンプに変更するべきです

TANNOYの内部配線は銀コート線なのでSPケーブルのチョイスが難しいです。
だからと言って銀コート線を使うとモサッとした音になります。
もし銀コートを使っても・・・私でしたら(−)側だけに留めたいですね。
参考(只今談義中です:少し難しいですが):下から見た方が早いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056

書込番号:16007518

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/12 22:29(1年以上前)

Stirling/SE  Turnberry/SE共に聴いた事は無いのですが、小生の拙い自作の経験則で憶測すれば 内容積、重量共に大きく為るので低域が伸びて来るんじゃなかろうかとは思います。

バスレフのチューニング次第も有るとは思いますが。

高域が尖って聴こえない様なケーブルと考えるとモニターPC製(現在はインアクースティックだそうです)のコブラやシルバーラインなんですが、今は製造して無いそうです。
後継のケーブルは、EXZELLENZ SILVERになるのかも知れません。極細線材+銀コート。

書込番号:16008734

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/13 09:42(1年以上前)

こんにちは。

インアクースティックのラインナップです。ご参考まで。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html

書込番号:16010176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/13 22:45(1年以上前)

こんばんは。


fukudomecomさん、はじめまして。

スターリングからタンベリーへの買い換えを検討されているようですね。

どれくらいグレードアップするのか?。

スターリングとタンベリーの違いは、スピーカーエンクロージャーの容量が異なるくらいかと。
(カタログを眺める限り、違っていたのならごめんなさい)

スピーカーエンクロージャーの容量は増えるので、
低音の量、スケール感はアップすると思いますが、
大きくは変わらない気が致します。

値段もそれほどの差がありませんから。

スターリング、一本・定価315000円

タンベリー、一本・357000円

個人的にはタンベリーへの買い換えは控えて、他の方法を模索された方が宜しいかと考えます。

例えば、アンプを増やすとか。

まったりとした音(現代のワイドレンジ、ハイスピード、高解像度系とは異なる)のするアンプ、
ラックスマンの木箱シリーズなどは良いと思います。

本当にグレードアップを狙われるのなら、ケンジントンへの買い換えの方が確実に思えます。


fukudomecomさんご希望のケーブルについては分かりません。



書込番号:16012880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/13 23:22(1年以上前)

レザー好きさんに一票。
ユニットが同じですから、箱が少し大きくなってゆったりとした音にはなるでしょうが、投資に見合った効果が得られるかどうかです。

ケーブルは太けりゃ良いというものでもないですね。
以前はフォステクスのぶっといOFCケーブルも試しましたが今一でした。
最近までアクロテック(現アクロリンク)6N-1050というケーブルを使っていましたが、現在はinakustikの安いSTARシリーズの細いケーブルを試しに使っています。
うちのは内部配線が銀コート線ぢゃない古いStirlingですけど、タンノイには高域に色が付くケーブルは合わない気がします。

書込番号:16013043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/14 21:16(1年以上前)

fukudomecomさん こんばんは

球アンプ選択の難しさは、出力管選びです(^^)
♪ウエスギ「UTY-15」(6L6GC)・・・こいつは私が欲しいです。

ギターアンプ名機Marshall JCM900
が1990年頃に出力管をEL34から5881に替えています。
5581真空管は、6L6GCと互換で交換ができます。
同じく名機Fender 65'Twin Reverbが6L6GCなので
5581⇔6L6GC
Fender 65'Twin Reverb⇔ Marshall JCM900
Jazz、Fusion、Rock⇔ハードロック、ヘビメタ
名機Fender 65'Twin Reverbは、どこのスタジオにもライブのJazz喫茶にも有ります。
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
良い音というのは音楽のジャンルが違っても同じなんですね
==
音質的には、EL34とKT88と300Bの△の真中になる様な音質になるかと思います。
EL34程柔らかくなく、KT88程力強くなく、300B程クリアーでなく、何て感じです。
※私が6L6G*のアンプが欲しくてご相談させて頂いたウエスギのUT-50所有の1818さん(談)
つまり、片寄すぎても倍音の響きが不足したり、凡庸でつまんないというとこですかね。
==
Classicの方は、高域を強調する300Bや、力強くストレートなKT88を好まれる方が多いです。
====
6L6GC真空管も音楽ジャンルや好みに合わせて
・ソフトサウンド
・中間サウンド
・クリアーサウンド
と各種あり5581と差し替えも可能です。
球交換の指標にすると解りやすいです(^^)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html

球(5581⇔6L6GC)の音質違いが判るSite(Marshallですけど)面白いですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=aoAwE3gMloE

この方々もFenderです
http://www.youtube.com/watch?v=q-h6D8iMnGM
http://www.youtube.com/watch?v=2p95lksHE5U
http://www.youtube.com/watch?v=gY01v3cWt5U

書込番号:16016695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/14 22:40(1年以上前)

>Classicの方は、高域を強調する300Bや、力強くストレートなKT88を好まれる方が多いです。

と書かれると、どこかにそのような調査結果でもあるのですか、と突っ込みたくなります。

まあ、「この球はこんな音」という単純なものでも無いですし、球アンプのほうが音質が良いとか、いやか石アンプのほうが、という決め付けは出来ませんね。

書込番号:16017135

ナイスクチコミ!4


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/15 00:39(1年以上前)

fukudomecomさん、こんにちは。

fukudomecomさんのお気持ちもよくわかります。

今抱えている不満をTurnberryで、すべてを解消したいと。スピーカーコードも替えて、劇的に替えたいと。

でも、違いは微妙なのじゃないかなと思います。StirlingとTurnberryを店頭で、良く聞き込んでみた方が良いですよ。

店頭での比較は、我が家に持ち込んだときとはずいぶん違いますから、鵜呑みにすることは出来ませんが、店頭で違いが出なければ、我が家に持ち込んでも違いはないかと。

予算があるなら、アンプを工夫するとか。方法もありますが。

でも、それでもTurnberryが、気に入ってしまったのなら、仕方ありませんね。

私も、StirlingとTurnberryとずいぶん悩んで、後者を選びましたから、Turnberryが良かったのだと信じています。

なかなか冷静に無駄のないオーディオ道楽などないですよ。

スピーカーコード、RCAコードを交換することで、より良い効果を得られることを応援します。

書込番号:16017696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/15 01:43(1年以上前)

Classic好きなツキサムanパンさんの気持ちは解りますが、
若い方の音楽人口でClassicの占める割合を考えて頂きたいです。

Fusion、Rock、ハードロック、ヘビメタでギターは欠かせない楽器です。
Classicで使用しないギターアンプが
名機Fender 65'Twin Reverb⇔ 名機Marshall JCM900
Jazz、Fusion、Rock⇔ハードロック、ヘビメタ
の関係なんですね。
その使用球が6L6G&5881なんです。

なぜCAVやYaQinが5881なのか?
真空管消費量がギターアンプ>オーディオアンプなこと、
ギターアンプで 5881>6L6G* が大量に生産され安いからです。
★若いオーディオ入門者に音の良い真空管アンプを売り込みたいからです。

ユーザーで簡単に音作りし易い球が安価に出回っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
EL34じゃ凡庸、KT-88じゃ雑味がなくて若者が好む音色が出せないことにあると思え、
5581真空管は、6L6GCと互換で交換ができます。

名機Marshall JCM900が5881
名機Fender 65'Twin Reverbが6L6GCで
5581⇔6L6GCが互換で交換可能は、Fusion、Rock&ハードロック、ヘビメタを球交換で
よりリアルな良い音で聴けて魅力です。

6L6G&5881は、大量に製造されるので高価なKT-88、300Bの価格と比較にならない安さです。

書込番号:16017848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/15 09:54(1年以上前)

>やはり、サイズが大きくなるので、投資効果というか、音の表現力はだいぶかわるでしょうか

大して変わりません。
Stirling/SEの「こじんまり」から少しスケールアップするぐらいです。
表現変えればTurnberry/SEを聴くとStirling/SEが「こじんまり」と感じられます。
最初のスレで言われていたタンノイの現代的スピーカー「DC10T」に
いっそ替えられた方がいいのでは?

>ヴァンデンハルvdh-t5 という定番ケーブルが、ナローな音の特徴のようです。

昔使っていましたよ、ハーベスに。
元々はダイヤトーンの音改善に。
t4とt5でバイワイヤリングしていました。
発売かなり古いケーブルですよ。
ジョーシンの店頭だとまだ置いてますね。
Joshin webでは取り扱いないので、もう販売終了かと思っていました。
ナローと言えばナローですが、愕然とするかはわかりません。
タンノイ御用達だから体験しておくべき組み合わせかもしれないなぁ、
との気持ちでどうぞ。

愕然としたモンスターケーブルのXPHP(1m550円程度)をまず試した方が
いいと思います。

書込番号:16018511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/15 12:22(1年以上前)

>Classic好きなツキサムanパンさんの気持ちは解りますが、

私がClassic好きって何処にも書いた覚えはありません。
Classicからジャズ、J-POP、筝曲、演歌などロック系以外なら何でも聴きますが。
そのように、ちょろQパパさんが思い込みで決め付けて書かれているレスが多いので、軽く突っ込みを入れただけです。
まあ、オーディオマニアは皆自分の意見が正しいと思っていますから(私もそう)、ちょろQパパさんのお気持ちはよく解ります。

ギターアンプはオーディオ用のアンプではなく楽器の一部です。
音が良いから球アンプなわけではありません。

ギターアンプに球が使われる理由

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1273739122

それに、無理やり働かせている為すぐに球がヘタリます、その為に安価な球が喜ばれるわけですよ。
スレのテーマに関係ないので、これ以上この件のレスは止めます。
スレ主さんすみませんでした。

書込番号:16018848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/15 13:15(1年以上前)

ツキサムanパンさん 失礼しました

そうなんですよ ギターアンプは、オーディオ使用と異なり同じ球で3〜4倍の高出力でドライブしますので消耗が早いです。それも有って大量生産されます。

オーディオアンプに使う場合は、品質も高い(すぐ切れる球は敬遠され)のと出力を抑えて歪まない領域で使いますので長寿(他の球と殆ど一緒)な真空管になります。
※KT-88は、どこでも作っていて比較的安価ですが300Bとか高価な球ですぐに切れたらそのメーカーを二度と買わないっすよね(^^;

でも5581⇔6L6GCは、ギター好きの若い方をオーディオに引き込む頼もしい存在だと思います。

書込番号:16018994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2013/04/15 13:47(1年以上前)

ちょろQパパさん
いつも有難うございます。

>ケーブルは、ければ↑じゃないです。
はい、こちらは肝に銘じ、いろいろ検証していきたいとおもいます。



LE-8Tさん、Dyna-udiaさん、レザー好きさん、ツキサムanパンさん、sunachiさん
私の記事に反応いただいて、有難うございます。
(連名ですいません。。)

貴重なご意見、拝読し、参考にさせていただきます!




デジタル貧者さん
いつも有難うございます。


>最初のスレで言われていたタンノイの現代的スピーカー「DC10T」に
>いっそ替えられた方がいいのでは?


はい、それも考えたのですが、あるとき聴いた「DC10T」は、聴いたソースがよかったのか、
非常に感動したのですが、その後、なんどか聴いているのですが、特にほかのスピーカーと
比べて秀でている部分が感じられなくなってきました。
現在、この機種については、すこしトーンダウンしてます。でもまだ、懲りずに
何回か聴きに行きたいと思います。

「DC10T」については、いろんなオーディオ専門店さんに感想を聞きましたが、
おすすめと言われる人があまりいないことにも気になりました。
「DC10T」買うなら、B&W805をすすめられる方も何人かいました。
Definitionシリーズは、最初の2年はそこそこ売れたそうですが、今は、
あまり売れなくなってきていて、人気薄?から、中古市場に出回るものが増えてきているとのこと。



また、ヴァンデンハルvdh-t5ですが、ジョーシン日本橋には、昨日、置いてありませんでした・・。。おっしゃっていただいたことを参考にし、過度に期待せず、お試しの気持ちで、手に入れば、試してみたいと思います。


>愕然としたモンスターケーブルのXPHP(1m550円程度)をまず試した方が
>いいと思います。

昨日、切り売りコーナ−で買ってきて、いま鳴らし続けてエージングしてます。
鳴らしたての印象は、「あ、低音のインパクトが弱くなってる・・・」という初見です。
2日ぐらい鳴らしてみて、判断したいと思います。これも勉強ですね。


Stirling/SE から Turnberry/SE 変更検討の件、じつは、オーディオ専門店の方にも、
何人かにご意見をお聞きしてきました。

現場の担当者さんの何人かに聞いた意見で、一番参考になったのは下記の内容でした。


「Stirling/SE の方は、(Turnberry/SEと比べると)箱の中身に空間が少なく、割りときっちり、はっきりした音がでるので、ピアノソロなどを聴く方には、こちらのほうが、メリハリが利くのでそちらを薦めています。Turnberry/SE は、Stirling/SE より、15L分の空間を作っているので、Stirling/SE ほどのキレは弱くなるが、そのかわり、大オーケストラ系などを聴いたときの音の広がり感や、箱鳴りの余裕感は、全然ちがってきます。」といって見えました。

私自身の聴き比べた感覚も、同じでした。Turnberry/SEのほうが、もっと箱鳴り感に余裕が感じられる、壮大さが増すような雰囲気を感じました。
ただ、Stirling/SE のほうが、音はもっとメリハリよく聞こえると感じてます。


Stirling/SEより、わずか4万円ほどでわざわざTurnberry/SEを用意したメーカーですが、私には、それぞれの良さ、特徴の違いが、なんとなく分かってきました。
逆に、Turnberry/SEユーザーさんも、ソースによっては、Stirling/SEのほうが良いと感じられる方もいるんじゃないかと感じてます。




Stirling/SE をオークションで売却した予算に、+10万+αほどで、Turnberry/SE(中古)に変えられるなら、私自身は、けっして高くはないと現時点で感じてきちゃっています・・・。。

また、私の家の視聴環境で、ソファーとの距離がすこし有り、Stirling/SEをもっと高いところに置いてききたいところなんですが。背を高くするべく購入した、6CM厚保の御影石ボードやウッドブロック、スタンドっぽいものセッティングで、硬く鳴りすぎたり、柔らかく抜けたり、箱鳴り効果が損なわれたり、ことごとく期待通りの音がでません。今のベストは、何故かフローリングの直置きが一番箱鳴り美音効果が出て、タンノイらしい音がでます。

これにより、背が10cm高く、幅が5センチ広く、箱内部に15Lの空間があるTurnberry/SEにすることでのサイズアップが我が家には欲しい要素となっています。



「そこに投資するなら別のところに・・・!!」


など、皆さんの的確なご意見、誠に有難うございます。

しかし、もし、それに反する決断をした場合は、こんな私をお許しください。。





by

Turnberry/SEも好きだが、
本当は洗濯機のようなカンタベリーに一目ぼれしちゃったタンノイファンより。


書込番号:16019070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/04/15 18:07(1年以上前)

>今のベストは、何故かフローリングの直置きが一番箱鳴り美音効果が出て、タンノイらしい音がでます。
>これにより、背が10cm高く、幅が5センチ広く、箱内部に15Lの空間があるTurnberry/SEにすることでの
>サイズアップが我が家には欲しい要素となっています。

なるほど、了解です。

>しかし、もし、それに反する決断をした場合は、こんな私をお許しください。。

ご自分の考える最良の選択に他人の許しは必要ありませんよ。

書込番号:16019671

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/16 07:48(1年以上前)

内容積の差が。たかが15Lと思われるかも知れませんが、15Lって1.5Lペットボトル10本分ですからね。かなり違います。

バッフルの巾も違うのでバッフル効果による音の差も出ますね。
低音が伸びて来ると周波数バランスも変わるので同じ高域の音が出てる筈でも高域の音も変わって聴こえてきますしね。

買い換えるか、そのままスターリングを使い続けられるかはfukudomecomさんの判断次第でしょうが、どちらを選ばれるにしても善きオーディオライフをお送り下さい。

小生自身 LE8T-Hを色々な箱や平面バッフルで使ってみたりと未だに試行錯誤しています。

書込番号:16021901

ナイスクチコミ!3


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/16 23:52(1年以上前)

<しかし、もし、それに反する決断をした場合は、こんな私をお許しください。

どんな結果が出たとしても、誰が笑えましょうか?
みんな、同じ思いで、グレードアップしているのですよ。

少しでもいい音を求めて悪戦苦闘しているのです。それがオーディオマニアの性です。

少しでもいい音が求められたら、それが追い求めていた音に近づいたら、それこそ狂気乱舞。

少しでも追い求めていた音に近づくよう念じております。効果があれば、またご一報おねがいいたします。

書込番号:16024795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2013/05/13 14:54(1年以上前)

皆様お久しぶりです。スレ主のfukudomecomです。

いろいろ右往左往しましたが、結果的に、スレ通り、Stirling/SE から Turnberry/SE に
買い替えしてしまいました^^;

結果は・・・・非常に満足です。私、美しい「箱鳴り楽器」を手に入れた気分です。
生涯大切にしたいスピーカーになりました。


好みの音を出すまでに、セッテイングで多少苦労はしましたが・・・^^;


Stirling/SEでは、どちらかというとタンノイ独特の音に、現代的な音がミックスされ、
Turnberry/SE より切れ味を感じましたが、私自身は、もともと、真空管アンプに憧れていることもあり、
より、まろやか、ふくよかに柔らか〜い箱鳴りがするTurnberry/SEを購入して正直大満足です。



セッテイングには、いろいろ苦労しました。

スピーカーケーブルは、何種類か試しましたが、van den hulのロングラン定番ケーブル「vdh-t5」が最も私の求める自然なタンノイ、箱鳴りの美しいタンノイの音を届けてくれました。これは本当に大当たりでした。
実は、van den hulのvdhシリーズのSPケーブルで最も値段が高い、「vdh-t3」も試しましたが、情報量が増え、よりクリアな音が出ました。しかし、私が思うタンノイは、そんなに情報量は必要ないと考えます。


シマ○センの店員さんの言葉「vdh-t3をタンノイにあわせるとちょっと良すぎるかもしれない」
ティアックサポート担当さんの言葉「vdh-t3だとちょっと頑張りすぎるケーブルかも知れない」


この言葉の意味が、実際に比較して、なるほど!と思いました。
「vdh-t3」は、よりハイファイサウンドというか、音がより明瞭で透明感が高いですね。

「vdh-t5」は、上級ケーブルほど、そんなに情報量は多くなく、そこまで明瞭でも無く、
ほどよい透明感とまりなのですが、ソコがイイんです。
さすが、プレステージシリーズの内部配線に使われているバンデンハルですが、
「vdh-t5」がベストマッチです。


また、また「vdh-t5」にしたあとは、鳴らすCDも、今では高音質CDより、普通のCDぐらいの情報量があいまいな感じのほうが、タンノイらしい音が出ると思います。


ただ、タンノイでも、スパイクを付けて、箱鳴りを殺してしまうSPボードなんかを用いてきくと、全然違うスピーカーに変移することもでき、それはそれでいい音ともいえますので、今回のレポートは、「美しい箱鳴り」がテーマということで。


ちなみに、「vdh-t3(赤色)」は新品で1m 6,100円ほどかかりました。
「vdh-t5(緑色)」は中古で1m 1,500円ですみました。



最後に、失敗談。

わざわざ高い予算をかけてヤマハの吸音拡散ボードを購入しましたが、タンノイの美しい箱鳴り、残響音?を見事に吸音されてしまい、箱鳴りのすくない、クリアーサウンドを実現してくれました>。<

また、高いオーディオボードやウッドブロック購入でもいろいろ失敗。
自作ラワン合板5枚重ねボードでも失敗。我が家のフローリングはけっこう固めなので、そこに、スパイク類は何もつけず、直置きがいまのところ、最も美しい箱鳴りサウンドを実現してくれます。
つまり、”何もしないこと”が結果的に一番最強。(あくまで我が家の設置環境によるものだと思いますが。)
この結論に至るまでに、いったいいくらかけたことか・・・>。<

この上、まだ、「あ、まだタオックは試してないや・・」と思うこともある、学習能力の無い私でございます。


さておき、皆様、さまざまなご意見、有難うございました!!!








書込番号:16128706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/13 20:58(1年以上前)

こんばんは。


fukudomecomさん、『タンベリー』ご購入おめでとうございます。

デジタル貧者さん達もおっしゃっておりましたが、ご本人の満足が一番ですね。

タンベリー購入後もいろいろと試行錯誤をされているようで、ご苦労さまです。

高価なアクセサリーとはいえ、必ずしも良い結果は生まないと個人的には考えます。

100円ショップ、ホームセンターでも代用の効くアクセサリーはあると思います。

これからもあれこれ模索、思案されるのでしょうが、楽しまれながら音楽ライフを送ってください。

書込番号:16129662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/13 22:56(1年以上前)

fukudomecom さん、購入おめでとうございます。良かったですね。希望通りの音をゲットされて、オーディオ三昧の日々を送っておられることでしょう。うらやましい限りです。

アンプはPM11ーS3ですか?真空管のアンプを試されたのではないのでしょうか。

私は真空管の音に一縷の望みを持って、タイミングを見計らっております。真空管アンプにすると、もう少しボリュームを上げ、ハウリングのない艶やかな音が鳴ってくれるのでは。と。ただし、今より悪くなってもらうのは困るのです。だから躊躇しているのですね。

フォノイコライザーのグレードアップ。RCAケーブルのグレードアップ等々も視野に入れて。シ〇無線のテリトリーなら、我が家も近いですね。堺市南区ですから。

書込番号:16130309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2013/05/14 11:30(1年以上前)

レザー好きさん
ねぎらいのお言葉、有難うございます。

>100円ショップ、ホームセンターでも代用の効くアクセサリーはあると思います。

そうですね。いろいろ上記に当てはまる体験をしました。
スピーカーとアンプとのアース接続を、そこそこのスピーカーケーブルで接続し、音質向上を図りましたが、
いろいろ失敗し、結果、何もしないのがいいのかなぁ・・と思いながら、ダメ元で、
ホームセンターの1M50円の「本物のアース線」でためしたところ、これがなんと良い効果がでました。

また、高価なオーディオボードより、自作のラワン合板ボードの方が、タンノイには
マッチしていたようにも感じます。

さておき、有難うございます!





sunachiさん
いつも有難うございます。

>アンプはPM11ーS3ですか?真空管のアンプを試されたのではないのでしょうか。


(どきっ)・・・^^; そうですね。
真空管、予算の問題でまだ手をつけられておりません。
ですが、いまだ諦めてはいません!これから研究に入りますよ^^。


最近はもっぱら、せっかく購入した、PM11ーS3+ターンベリーseで
何とか”ふくよかで、まろやかで優しい箱鳴りの音”を目指し、セッテイング、エージングの
試行錯誤の日々でした。

いろいろ遠回りもしましたが、ようやく、ようやく、好みのそういう音が自然に出てくるようになり、
美しい箱鳴り、タンノイの幻想的なサウンドを奏でるようになってきました。


PM11ーS3の性能もさすがだと思っています。


音をより鮮明に磨くのではなく、曇らせるというか、より自然な音を目指し、セッテイングをし、たぶん、なんとなくですが、いま、「真空管ぽい」音が出ている感じです。いまのサウンドも気に入っています。日々、癒されています。



もし、ここに”真空管”を混ぜ合わせるなら、真空管で良く言われる”暖かい音”が加わって、
さらなる効果が期待できるのか!!?・・・・
という興味にこれからはいっていく予定です。



ただ、私、「真空管の音」というものを、正直、ラックスマン「SQ-38U」ぐらいしか、あまり聴く機会というか、そういう場所が無く、正直、「本当の真空管サウンド」をまだ十分に体感できていません。

そして、主要メーカーの真空管アンプは、やはりブランド料がのっかって高いですね。
何もない状態から買うならまだしも、現状、最新TRアンプを持つ身としては、30万円前後の投資はちょっと苦しいところです。非常にわがままかもしれませんが、予算をなんとか15万円前後で、コスパの高い、システム追加をしたいところです。


>私は真空管の音に一縷の望みを持って、タイミングを見計らっております。真空管アンプにすると、
>もう少しボリュームを上げ、ハウリングのない艶やかな音が鳴ってくれるのでは。と。
>ただし、今より悪くなってもらうのは困るのです。だから躊躇しているのですね。

まさに、私自身もその通りの思いでございます。


今一番注目しているのは、「キット屋」さんですね。
http://www.kit-ya.jp/

ここのアンプをお使いの方に、是非、感想などお伺いしてみたいものです。


さておき、有難うございます!




書込番号:16131763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/15 06:41(1年以上前)

信じられない豊富な(べらぼうな)球交換が可能なこいつも検討対象に加えてみては?。
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★NFB調整&NFBゼロ(無帰還)が可能
(アンプでドライブする鳴方 ⇔ SP特性にアンプが従う鳴方)
を調整できて凄く魅力があります。

書込番号:16134769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/15 18:35(1年以上前)

↑のアンプは、確かに色々遊べる要素があり面白そうですね。

ただし、商品説明にある次の文言は妥当ではありません。

『◆本機はNFBの調整ができ音楽の特性にあわせて切替ができます。これは本機がNFBゼロでも使用できる非常に優れた特性の出力トランスを搭載している証拠です。』

NFBがゼロなら、たいていの出力トランスは問題なく使用できます。
NFBゼロで使用できることが優秀なトランスである証拠にはなりません。

むしろ多量のNFBを掛けても安定した動作をさせるために、有名トランスメーカーは、バイファイラ巻き、トリファイラ巻きとか巻き方を工夫し、コア材を厳選したりと独自のノウハウを駆使して優れた特性を得る為に腐心していたのです。

http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_001.html

書込番号:16136471

ナイスクチコミ!3


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/25 19:15(1年以上前)

こんばんは。
もうすでに、スピーカーを買い換えましたでしょうか?話の内容から私は、Harbeth HL Compact 7ES-3を勧めたいと思います。現在はViennaのベートーベンベビーグランドに代わってしまいましたが、以前、使用していました。音数は多くありませんが、まとまりの良い納得頂けるスピーカーだと思います。価格も、定価346,500、専用スタンドが71,400ペアと費用面でも負担額が軽減出来ます。一度、試聴して下さい。

書込番号:16175941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「タンノイ > Turnberry/SE [単品]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Turnberry/SE [単品]
タンノイ

Turnberry/SE [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月中旬

Turnberry/SE [単品]をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング