-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
デザインに惹かれてK601を勢いで買ってしまいました。しかし、みなさんのおっしゃる通りしっかり鳴らすにはそれなりの環境が必要だと実感しました。そこで
1.みなさんのお勧めのK601に合うCDプレーヤー、アンプなど教えてください。
2.PCからのお勧めの接続環境も教えてください。サウンドカードはONKYOのSE-90PCIを使用しております。
予算は合わせて16万くらいを考えています。よろしくお願いします。
書込番号:9945767
0点

相性がいいか、またスレ主さんが気に入るかは別問題としてCDプレイヤーはSA-15S2-Nがいいんじゃないでしょうか。これなら1のCDプレイヤー、アンプ、2のPC用DACとアンプをすべてまかなうことが出来ます(マランツ製CDプレイヤーのヘッドホンアンプはかなり力が入っている)。
CDプレイヤーとDAC(PC用)が1台で済むのはかなり魅力的だと思います。ヘッドホン端子が気に入らなければヘッドホンアンプを追加すればいい話ですし。
書込番号:9945954
0点

多忙のためさらりとしか触れられませんがSA-15S2を購入するならばアンプ扱いはきついかもしれません
前期モデルにあたるSA-15S1と違いヘッドホン出力が極端に落ちています故、K601のような低能率ヘッドホン相手は少々辛い物があります
個人的には『高性能SACDプレイヤー/高品位なアンプ機能』の2つをプレイヤーのみで済ませたいのでしたらばSA-15S1をオススメしたいです
生産終了モデルなのですが未だに新品在庫のあるお店を見かけますし、お値段もやや安めで仕上がります
ヘッドホン端子の質は単体ヘッドホンアンプで言うところのミドルクラス(4〜6万円前後)の質と音を持っていますよ|ω・*)
それでも気に入らなければその時にヘッドホンアンプのご購入を検討されてみては如何でしょうか?
ちなみにPCからのDACとしては使えるのかな……デジタル入力などは無かったと思うのですけれど……
出力はあるのでそちらは便利です
書込番号:9947248
0点

SA-15S1も考慮しましたがPCオーディオでも使用されるとのことで、DACとして使えるSA-15S2を挙げてみました(SA-15S1はDACとして使えない)。これならヘッドホンアンプは一つでいいですし、このヘッドホン端子で満足できるならアンプは必要ないかなと思いました。
ところでSA-15S2の出力はかなり落ちてますね。たしかにK601は厳しいかもしれませんね。ただHD650も十分に鳴るという情報もありますしそのあたりどうなんでしょうかね。
書込番号:9948139
0点

HD650は確かにインピーダンスが300オームもありますが、音圧感度が103dbもあります故慣らしづらいもののそこまでひどいものではないと認識しております|ω・*)
一方K601はインピーダンスこそ120オームですが、音圧感度が92dbと極端に低いことが慣らしづらい要因になっております
双方の音圧感度差は11dbなので、インピーダンスと音圧感度の関係から単純計算でK601の音圧感度に9dbを足してHD650にやや近づけた状態(この段階でも101dbとHD650より低能率)ですらインピーダンスは単純計算で120x2x2=480オーム/101dbです
無論これはしっかり合わせてないですし精密(正確)な数値差には繋がりませんが、これだけでもK601が如何に慣らしづらいかが解ると思います
書込番号:9948282
1点

全く違いましたね、ごめんなさい
訂正です;w
9db足したら120x2x2x2=960オーム/101dbでした
HD650の300オーム/103dbと比べても随分慣らしづらいと思います
書込番号:9948296
0点

3dbの変化でインピーダンスにして約2倍の変化がある事を知っていながら思いつくままに書き込んで計算するのを忘れてました。お手数をかけさせて申し訳ありません。
しかしながらHD650はもうちょっと鳴らしづらいと思っていたのですが認識以上に感度が高かったみたいです。
同インピーダンス、同感度のヘッドホン同士でも多少、音量のとりやすさが上下するだろうと思っていましたがその差なら明らかな差がありますね。
脱線失礼しました。
書込番号:9948382
0点

いえいえ、寧ろS2がDACとして使えるのであらば365e4様のご意見はご希望を十二分にかなえています故;;
少なからず、ヘッドホンアンプを新しく購入すること前提ならばコスト面でこちらほうがいいでしょう|ω・*)
ただ、内臓DACはもう少し高品位な物が欲しかったですね――流石にあの音質を誇るSACDプレイヤーにアレだけついていればそれこそ我侭なのですけれど(笑)
HD650のあの高性能っぷりはこの音圧感度も関係しているのだと思います
ある程度しっかりとホワイトノイズも防ぎつつ、あれほどまでに低音をふくよかに感じるにもかかわらず綺麗な描写風景を見せてくれるヘッドホンはそうありません故|ω・*)♪
S1かS2かは最終的にどう使うかが前提になりそうですね(苦笑)
S2ならディスクリートタイプのヘッドホンアンプを購入
S1なら直挿しで使用して気に入らなければ、ヘッドホンアンプを購入、PCからも高品位で音をとりたいのならばサウンドカードの強化かDAC内臓アンプ
といったところだと思います
書込番号:9948433
0点

365e4さん、天衣さん貴重な意見有難うございます。お二人の知識の深さにただただ脱帽するばかりです。
マランツ製のSA-15S2かSA-15S1がベストなんですね!!S2を選択した場合、ディスクリートタイプのヘッドホンアンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?
書込番号:9949856
0点

ベストというかベターではあると思う。
私がSA-15S2を挙げた理由としてホームオーディオとPCオーディオの一本化が容易であるため挙げたのです。たとえば普通のDACとして使えないCDプレイヤーとヘッドホンアンプ、PC用のヘッドホンアンプを用意するとかさばりますし、PCでホーム用の高品位な音を求めるとなると単体DACまで考慮しなければなりません。そうなると出費がかさみます(いくら趣味とはいえ誰だって出費は減らしたいでしょう)。SA-15S2だとPCからでも同等の音を得ることが出来ます(さらにヘッドホンアンプを用意すると上へ行きます)。
ただしSA-15S2は12〜13万しますのでヘッドホンアンプにかけられるお金が少なくなってしまします。そのため天衣さんはヘッドホンアンプ部が良く、SA-15S2より安いSA-15S1を薦めたのでしょう。
ヘッドホンアンプですがこのクラスになると6〜10万くらいのヘッドホンアンプが欲しいところですが、予算オーバーです。かといって低価格から中価格のものを選んでもプレイヤーの端子に劣るかも知れません。なかなか難しいです。
選択肢としては
・SA-15S2
・SA-15S2+低価格〜中価格ヘッドホンアンプ
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
こんな感じでしょうか。一番下以外は現状の予算で購入可能でしょう。
書込番号:9950064
0点

また、S1、S2のドライブは焼いたCD-Rでもちゃんとよみとってくれますか?
よほど悪い焼き方しなければ大丈夫ですよ〜
粗悪メディアとか、最高速書き込みは・・・
これはPCがネックですね、値段差は3万ちょっと
PCを考えなければ、コストパフォーマンスでSA-15S1がベストだと思いますが
PCを考えると、SA-15S1から音は出せませんので
直接PCに繋げるとした場合でも、どうしてもアンプが別に必要になりますよね
音質も考えるとDACも欲しい所ですよね
PC優先で考えるならば、CDはとりあえず置いておいて
ハイパフォーマンスのDAC内臓ヘッドホンアンプとか
DAC&ヘッドホンアンプも有りですね
後でCDを買っても、DAC変えたりとか色々楽しめたり
CD優先で考えるならば、SA-15S2がS1より音質アップとの意見が多いので、365e4さんの4番
・SA-15S2+ハイエンドクラスヘッドホンアンプ(お金を貯めて予算を上げる)
お金貯めて良いヘッドホンアンプが良さそうかな〜
・SA-15S1+PC用DAC付きヘッドホンアンプ(DR.DAC2DXあたり?)
これも、CDからアンプに繋いだりで楽しめそうで、選ぶのが中々難しいですね
でも楽しそう(笑)
書込番号:9950263
0点

音で決めるならヤマハ CD-S2000が素晴らしい音を聴かせてくれます。
緻密で繊細な楽器のデティール表現は、AKGの601を最高に引き立てると思います。
特に特筆すべきは、サーボ系のデジタル制御系とオーディオ系の電源を独立させていることです。
CDはピックアップの各サーボをコントロールする際に、電力を消費が大きいこと、また電源にサーボ系のノイズが混入しオーディオ系の回路に影響を与えます。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cd-s2000/index.html
これと、ヘッドフォンアンプの組み合わせでいかがでしょう。
ヘッドフォン端子無いので、ヘッドフォンアンプ必須です。
書込番号:9951509
0点

みなさんいろいろとアドバイス有難うございます。ここで勉強させてもらった情報を元に実際に現物を見てこようと思います。現物を見るならどこがよいでしょう?
ヨド秋葉とかビック有楽あたりがよいでしょうか?
書込番号:9958842
0点

秋葉原のほうがオーディオ屋はたくさん揃ってます。
アドバイスもくれますよ。
最初はヨドバシなんかより、専門店のほうがいいです。
書込番号:9959392
0点

持論展開失礼します。
K601ですがhttp://www.h-navi.net/k601.htmにて環境等詳細レビューさせていただいてますのでご参考にいただければと思います。
それだけの予算があれば完璧でしょう。
何よりも総じて重要なのは電源です。
アースの有無だけでも結構なクオリティアップを実感しましたのでお勧めいたします。
電源ケーブルは
19364 1m \750
K+B \820
ME2591 \985
ほどの費用で作れます。
ハンダは使用しません。
埋込医用コンセントWN1318は1つ\980です。
UL規格の
Leviton R41-05362-IGS Grounded Outletや
Leviton R41-00699-0OR Heavy Duty Triple Outlet Adapter 15-Amp 125-Volt, Orange
とMarinco 5269BL NEMA 5-15 Straight Blade Receptacle 15A 125Vの組み合わせで簡易延長タップが作れます。
米国amazonで売られていますが海外発送は期待できないので米国の知人に日本に来たときに頼むとかしか方法がなさそうですが・・・。
PCの再生が一番楽じゃないでしょうか??
ジュークボックス化できますので。
出力はIEEE1394のオーディオインターフェースで現行品ならFA-66
ヤフオクでかまわないならYAMAHA GO46/44 PHASE X24/24 FWがよいです。
ヤマハのはテラテック PHASEのOEMのようですが音作りはヤマハの音のようです。
PHASE X24/24 FWはX24を現在使用していますが価格の割にはいい音だとの評価が納得できます。
FA-66、GO46、Go44、 PHASE X24 FW、 PHASE 24 FWのヤフオク落札相場は1万〜2万前半が適正です。(参照:http://aucfan.com/
http://www.h-navi.net/k601.htmのレビューにて音の経路を書いていますので参考にしてください。
CDプレイヤーはDENON DN-C620 TASCAM CD01U CD01UPROでしょうか??
XLRバランス転送対応のアンプなどの導入も検討されるならXLR付が便利でしょう。
ちなみにスピーカーはBOSE 101mm系 YAMAHA HS系 MSP系 べリンガー2030P 2031P EV SX系などよさそうです。
アンプはCLASSIC PRO CP400 BEHRINGER A500など安いです。
電設資材は電設資材屋さんで、イヤホンヘッドホンスピーカー含め楽器は楽器屋さんで買うと間違いがないはずです。
サウンドハウスやトモカでBELDENケーブルやコネクタを買い
FA UBONで明工社の医用コンセントプラグを買い
タカラShop電設プロネット事業部で医用埋込コンセントを買い
マルモパーツからK+Bインレットコネクタを買い
という風にです。(すべて通販可
楽器店で取り扱いのある機材ですので楽器店に行けば実物が見られるはずです。
プロが録音で使う機材、貧乏なバンドマンがライブで使う機材などあるはずです。
それらは安価ながらも彼らの耳を納得させる機材のはずです。
貧乏なバンドマンが1個何十万もする機材買えませんからね。
それにプロが使用する機材という「実績」があります。
医用コンセントプラグにもJIS規格/UL規格認証という「実績」があります。
そういった資材にも目を向けてください。
彼らは音の出口だけではなく入り口を扱う方々です。
彼らが使う機材でCDは録音されているはずですので完璧とはいかないまでも
少なくともCDの音を活かせるような機材であるのは間違いないはずです。
それにどれだけの時間使用されるのかはわかりませんが
費用対効果といたしまして使用する時間に見合わせた投資であるかどうかです。
そのためにも高価で効果のわからない民生用機材よりもプロが使用した実績のある安価な機材で
固められてはいかがでしょうか。
ひとつの機材に投資するよりも満遍なくしかし的確に固めていくことでクオリティアップは比較的簡単に実感できるはずです。
☆プロが使う機材はプロが仕事するための機材でありそれ以下でもそれ以上でもありません。
プロが仕事できるほどのクオリティはありますが、逆にプロが仕事できる以外のクオリティや性能はありません。
プロ機材ゆえの怖さもありうるということです。
そのことは忘れないでください。一般使用に転用する程度の範疇ならば問題はないかもしれませんが
長文駄文失礼いたしました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:9977890
1点

しばらく出稼ぎに行っていたので返信が遅れました。
秦璃さん本当に詳しく有難うございます。資金に限りがあるなら工夫すべきですよね。電源ケーブルとコンセントは用意してみようと思います。またわからないことが出てきたら教えてください。何かコンセント工事とか大げさなことになってきました。
CDPの方は使いやすさと視聴した結果、SA-15S2にしようかと思います。ここまで来るとHPAもいいのほしくなりました。七万くらいで相性の良いお勧めのHPA教えてください。
書込番号:10018204
0点

こんにちは。
7万くらいだと・・・・申し訳ない、8万くらいならK601の試聴で最近印象に残っているのがあって、まあラックスマンのP200なんですが・・・。
K601独特の繊細でどこまでも伸びていくような高音が堪能できます。真面目なHPAです。
中野で5万くらいでしたが、少し太めで力強い音だと東京サウンドの真空管アンプValveX SEとの相性が良かったと思います。単純に倍音表現も出てきますが特にチェロとかの箱鳴りに味が出ます。不真面目では無いですが楽しいHPAです。
当方がK601で試聴したことがあるのはこれくらいかな。
あとはP1とか(7万じゃ買えないけど)
書込番号:10019816
3点

超個人的な意見としてお受け取り下さい。
私はCEC3300使用していますが、とても気に入っています。今はCD3800になっていますでしょうか。CECのCDプレーヤーはヘッドホン端子にもそれなりのお金をかけているので、十分これでアンプを足さなくても、k601を十分楽しめると思っています。
もし、私が16万の予算で今CDプレーヤーとアンプを買うとしたら・・・、
CDプレーヤーは適当に2万以上3万未満のもの(C-773かな)
※ 私はCDプレーヤーの音の違いをパッと分かるような耳は持っていない(笑)。
アンプはDAC1(Benchmark)を購入します。
DAC1は原音忠実型(らしい)です。k601やMDR-CD900STなどのモニタ型ヘッドホンのためのアンプらしいですよ。(フジヤエービックの店員さんの受け売り)。
私はDAC1をかれこれ1年半使っていますが、私の好みでとても気に入っていますよ。
以上です。
書込番号:10035809
0点

電源ケーブルやコンセントに関しての補足。
以前、アンプを購入する前に私も電源ケーブルが気になったので色々悩んだのですが、そのときに受けたアドバイスを受け売りになりますが伝えます。
電源にN極・・・だったかな、コンセントには挿す向きがあるのはご存知ですよね?それを逆でつないだときに音の違いが分かるかどうか、これを試すといいと思います。
違いが分かるなら電源ケーブルは購入すればいいし、分からないならそこにお金はかけない方がいいし。
ちなみに私の場合は分からなかったのでかけませんでした(笑)。
アンプも持っているヘッドホンと趣向と予算を言ってフジラさんの店員さんに選んでもらった次第です。
後から知ったのですが、放送機材関係の仕事の経験をお持ちの方で、知識は多い方でしたね。
書込番号:10041043
0点

秦璃さんに質問なんですが、壁コンを交換するときにアースを引いてこなきゃ意味がない。と言われたのですが、WN1318に交換するだけなら効果は半減してしまうのでしょうか?
書込番号:10057804
0点

というか、そこまでやるなら、分電盤から直接オーディオ専用でケーブルを引かないと意味がありません。
そもそも、分電盤からの配線は、普通は安物の2芯の電線です。
アースはコンセントからアース棒までアース線つないで接地するか、分電盤からアース取るかということになると思います。
分電盤からケーブルを引っ張る場合は、電気工事の免許がいりますので、プロに頼まないとだめです。
書込番号:10068259
1点

すみません、まさか名指しでご質問いただいてるとは思わなかったもので・・・。
今の理論立てではPCを基本にしております。
いろいろ試せて一番投資が少ないからです。
機材については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
DACについては別板で質問させていただいたところ現役のレコーディング会社関係の方からご返答をいただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10097822/
これとは別に、現役のサウンドエンジニアさんとやり取りさせていただいており、近々ご自宅の仕事部屋に寄せてもらう予定です。
で肝心の電源のお話ですが、アースはそれなりの効果が得られます。
しかし、壁コン交換は一番安く済ませる方法であり、上で毒舌じじいさんがおっしゃられているとおりです。
VVFよりもVVRで配線するほうがよいようですし、可能であれば単相200v引き込みを依頼し
http://www.procable.jp/products/star.htmlを導入してみてください。
製造元のスター電気に問い合わせたところ確かにスター電気製造の特注品と確認が取れましたので導入を検討しております。
明日電気工事屋が地デジ検波、接地抵抗測定のついでに相談と見積をお願いするつもりです。
上を見ればきりがありませんが、逆に上を知ることで正確に下を選ぶことが出来るとも思います。
(下の製品のショボさも同時に知ることになるのですが。
予算16万はまだありますか??
出来ればもっとためられることをお勧めします。
あと、基本的な再生媒体はCD PC ポータブル再生機とありますが、どれでしょうか?
ポータブル再生機は個人的にK601の存在意義を考えると論外ではありますが・・・。
お勧めはやはりいじりやすいPCです。(出来れば自作デスクトップかMAC
書込番号:10112481
0点

秦璃さん久しぶりです
さすがに自分はhttp://www.procable.jp/products/star.htmlのようなごついのを導入できる余裕がありません。
以前秦璃さんに勧められた壁コン交換と電源ケーブルのレベルアップは実践させてもらいました。わずかですが低音の弱さが改善したような気がします。有難うございます。
さすがに私でもK601をDAPに使ったりはしませんよ。
書込番号:10213914
0点

お久しぶりです。
再度わざわざご返信いただきましてありがとうございます。
あれからいろいろ調べてますが、もっと安価なもので
WN1512K\310
藤倉電線 CV-S 5.5(ヤフオクでメーター\640
があります。
ダウントランスですがなくてもいいかもしれません。
50~60Hz対応で100〜240V入力対応の機材であれば表記上の電圧的には200vそのまま使えるはずです(危険ですので事前確認が必要ですが。
電源系は駆動力に影響するため「低域」に効きます。
ついで高域、中域はさほど音圧などの影響はないでしょう(解像度は増しますが
ところでご予算のほうはまだありますでしょうか??
PCでの接続になりますがオーディオインターフェースのお勧めがございます。
RMEの製品がお勧めですが外付けは10万半ば〜20万前後と高価で場所をとりますが
内蔵型のPCIカードなら10万以下で場所もとりません。
ホームページアイコンから代理店サイトへのリンクがあります。
PCI タイプ HDSP 9632\84800くらいで、ヤフオクなら「半額以下」で見かけます。(4万前後で検索引っかかります。
PCIeタイプ HDSPe AIO\94800〜現在ソフマップ.comで24日まで\94800 10%ポイント!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
見た目はPCから直接出力に見えますので非常にスッキリします。
さらに発展してスピーカーも検討される場合
お勧めなのが入門用にFOSTEX NF-4A(amazonでペア6万以下
本格派にはデジタル入力対応のTANNOY PRECISION 8D(室内音響特性測定ソフト付で\159800
がお勧めです。
解像度はイヤホン>ヘッドホン>スピーカーですが
これは動かす空気の量と鼓膜までの到達距離の違いです。
しかしイヤホンヘッドホンでは音の位相や定位に限界があり
反面スピーカーなら物によっては懐の深さというかポテンシャル(潜在能力)があるため解像度含めヘッドホンを軽く凌駕することが出来ます。
低域〜高域まで「体で感じる振動」としてスピーカーから発生しますので迫力は桁違いです。
そこでお勧めなのが「ニアフィールドモニター」です。
音楽の製作現場などで使われるのは簡単に言えばラージモニター〜スモールモニター〜ラジカセです。
細かい部分の描写など音決めやミックスに使われるのがニアフィールドモニターなのでヘッドホン的なよさ(距離の近さ)も持っています。(あまり近すぎるとクローズフィールドモニターになりますが
将来的に余裕があれば検討されてみてください。
書込番号:10218337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K601」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2013/08/15 22:51:39 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/15 22:45:07 |
![]() ![]() |
9 | 2012/01/12 23:35:20 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/01 12:10:27 |
![]() ![]() |
7 | 2010/04/12 3:18:14 |
![]() ![]() |
18 | 2010/02/13 0:18:18 |
![]() ![]() |
35 | 2013/08/05 9:18:39 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/22 2:28:07 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/16 16:16:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/27 4:13:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





