Triple.fi 10 Pro

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
まず言っておきますが、10proは持ってません。
ブラックロッキーさんの自作ケーブルの感想を見て気になった(興味を持った)ので質問させていただきます。
線(何と言えばいいのやら)は主線(L,R)とGNDに別けるそうですが、それぞれの本数は
増やせるだけ(多すぎて支障をきたさない程度まで)増やせるのですか?
また、増やすと更にその分音圧や迫力等が増すのでしょうか?
「10pro持ってないなら何で質問するんだ」って思う方もいると思いますが、
自分は工学系に興味を持っているので、その辺はご理解下さいませ。
そして無知な自分ですみません。 m(_ _)m
書込番号:11295603
0点
うすとさん こんばんわ。
初めましてです。
>線(何と言えばいいのやら)は主線(L,R)とGNDに別けるそうですが、それぞれの本数は
増やせるだけ(多すぎて支障をきたさない程度まで)増やせるのですか?
GNDは本来主線の信号を守る役割をしてますが、信号も流れてます
増やす事は可能ですが、イヤホンケーブルとして使えるか?また、取り回し等ありますし
やみくもにコールドを強化してどうか?と???
それと聴感上どういう風に変るかです。
これは聴いてみないとわかりません。
あと、使うハンダでも音は確実に変ります。
先日ある方からBelden8470の芯線を使ったiPodドックケーブルを頼まれて作成しました。
私が使用のドックケーブルはそれなりにありますが、線を増やして作成しました。
ドックはGND、R、Lのみとtouchのエラー回避の作成です。
確かにわずかながら多い方が音圧は違いました。
書込番号:11296697
0点
何に関してもそうだと思いますが、使用用途や使用材質、その他使用環境によって適正となる質量は変わってくると思います
(今回は個人個人の好みに関して含まない方向で)
増やせるだけとはいっても、流石に相手がイヤホンなので・・
Belden8470にしても、使えるものなら誰もバラして使ったりはしないでしょう
そのままだとAWG16が2本で約5.3o LRに2本 GNDに2本で合計4本 根元の太さはゆうに10oを超えてしまいます (; ^ω^)
まぁそれでもヘッドフォンならまだいいでしょうが、イヤホンでは流石に・・
音の傾向になってくると使われる線材のブランドや材質は抜きにして、単線 撚り線 1本の太さ それを撚る本数 それの撚り数によっても当然変わってくる事でしょう
材質の話になってくるともっと複雑だと思います
単純に銅線とはいっても単なるタフピッチ銅から錫や銀でメッキされてるもの 古河のPCOCCやPCOCC-Aと様々です
(PCOCCに関してはバラした時点でその品質を失うと思うのでお勧めできなひ)
銀線に関しても単なる純銀線と書かれてる安値な物から超高額なオーグライン+ptとありますし、これら(銅や銀その他)を組み合わせたハイブリッド構造とキリがありませんね
ブラックロッキーさんがされている様なGND強化も音質向上に効果があるようです
基本LR同様GNDも根元から主線に合わせて個別に配線した方が音質は良いようです
(一般的なイヤホンのようにY字で分かれる部分まではGND1本共通といった様にしない)
まぁ導体は増やせばいいって物では無いと・・
やはり使われる機器の駆動電圧やらケーブル自体の長さにもよって適正値といったものは変化すると思います
書込番号:11296723
1点
EPoXぴっきー改!さん どうもです。
仰る通りです。
自宅で固定して聴くならどんな線材でも問題ないですが、外出となると
そこは色んな制約が出てきますね。
8470は最初1本からです。
これは・・・・
GND強化はあつや屋さんからお聞きし、試した次第です。
でも、実用が第一と思います。
一種の電線をですから、この辺りは実際に作って聴かないと判らない・・・。
別線材で試しましたが、ほとんど変化なしです。
でもBeldenとkesterの相性はいいです。
書込番号:11296764
0点
お二方、返信どうも有難うございます。
なるほど、確かに増やしすぎるとこんな感じ(↓例)みたいに太くなっちゃって最早イヤホンとは思えませんね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-478.html
決まった姿勢でしか聞けなさそうです。(^^;
ハンダや材質で変わるというのも、少し興味深いですね。^^
まさに「世界に一つだけのケーブル」ですね。
>でもBeldenとkesterの相性はいいです。
なるほど、ハンダとの相性もでてきますか。
色々試さないと判らないのは少し面倒ですが、興味深くもありますね。
少し思ったのですが、これってBA型のイヤホンと似てますね。
シングルBAとトリプルBAでは音圧が違うようですよね。
とても参考になります。
書込番号:11296893
0点
トリプルとシングルでは違いは明らかですね。
オーディオですと定位を重視するとフルレンジなんですが
クロス周波数は別にして再生帯域は3way、4way.
でも、入口から出口までが同じ再生帯域ではないですね。
そうすると、TANNOY AUTOGRAPHの同軸の考えは凄い!
それでもJBL!!! クラシック聴きませんので・・・.
あ〜すみません、ずれてます。(汗)
イヤホンケーブルはEPoXぴっきー改!さんが仰る通りでしょう。
四芯がチャンネルセパレーションの良さとクロストーク軽減。
非常に微細な事ですから、聴感上聴き取れるかどうかは・・です。
これはオーディオでのオカルトやプラシーボじゃないです。
書込番号:11297328
0点
こんばんわです ブラックロッキーさん
SE戻っていました ^^
良品交換との事で新品ではないようですが・・
(今聴いていますが、やはり前回新品時の時にあったもたつきもなく最初から音が出ているので・・)
全駆動時間が判らないってのは少しばかりショボーンですが、まぁこればっかりは・・ ね・・
>ハンダや材質で変わるというのも、少し興味深いですね。^^
>まさに「世界に一つだけのケーブル」ですね
オーディオ機器の半田付けは中々の鬼門だとも思います
本来であれば半田等使わない接合が理想的だと
(単線なら可能ですが撚り線では無理だろうな・・)
単線の情報伝送ケーブル?等の端子への接合でそういった技術が採用されてます
(それの接合方の名前は忘れました・・ ^^;)
なので一般的な半田付けよりは極力半田自体の使用量を減らす方向での接合が半田による影響を減らせるでしょうね
線材を確実に端子に巻き付け、半田付け自体は外れ防止のオマケ程度といった感覚で最低限の処理をするのがいいかも
後は使用する半田の適正温度を絶対に越えない事
まぁこれは半田付けでは基本的な事ですが、過熱による劣化が与える影響はオーディオ機器に関しては特に大きいと思いますから
基本的な事ですが実際は難しいです・・
(私が使用しているFX-838等では容易ですが、一般的なコテでは慣れと経験がないと・・)
ケーブル製作される予定がおありなのかな?
書込番号:11297717
0点
>ブラックロッキーさん
違いは明らかですか!
そりゃもう聞いてみたいですね!
シングル3つ分が1つになってるのですからね(仕組み的には)。
そういえばフルレンジ×3のイヤホンってありませんねぇ。
音域ごとに別けたほうが効率がいいとかでしょうか。
それと、TANNOY AUTOGRAPH?ですか?
調べてみると何か大きなスピーカーという事は判りましたが。。。
あ、こっちは全然迷惑じゃないので、話されて結構ですからね!
>EPoX びっきー改!さん
ケーブル作成の予定はありません。
紛らわしくてすみません。(^^;
ちなみに10proもハンダも持ってません!
なので、ハンダは鬼門と聞いて少し安心しました。(自分は視野が広がり過ぎてしまうと本来の目的が曖昧になってしまうので;;)
何かハンダについて教えてもらってばっかりで嬉しいですね。^^
一切知らなかったのが、注意点まで教えてもらえるなんて・・・。
(「真面目に回答したのが阿保らしい」なんて思わないで下さいね!)
どこかの家で誰かが自作極太ケーブル使ってたら面白いですね。
その前に聞けるのかな?
書込番号:11298362
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2017/10/26 16:55:20 | |
| 7 | 2016/12/30 3:39:46 | |
| 7 | 2016/04/17 11:37:18 | |
| 6 | 2016/02/24 0:09:52 | |
| 0 | 2015/06/29 10:33:29 | |
| 7 | 2015/02/01 14:45:44 | |
| 4 | 2015/06/19 21:26:06 | |
| 0 | 2014/02/21 1:09:55 | |
| 15 | 2014/02/11 22:21:12 | |
| 4 | 2013/11/26 21:26:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








