Triple.fi 10 Pro

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位
イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
初代iPod touch + Silvercab Pro cable + ポータブルヘッドフォンアンプ(iBasso P3)で10 Proの音を楽しんでいます。
わたしの耳ではカナルタイプではもうこれ以上の音質向上があっても認識できないくらい良い音だと感じています。特に低音と打楽器と管楽器の質の良さに驚きました。PHPAを導入したところ、わずかにこもるというか曇りがあるように感じられたボーカルの透明感と深みが増してさらに満足です。
欲を言えばもっと簡単にこういう環境が入手できるようになれば良いのですが。
書込番号:8715202
1点
興味があればre*cableでっ笑いが止まらなくなりますょ♪
現状で充分楽しめる筈ですが、、更なるステージのシフトを!
クリアーで緻密な深度の深いレイヤーサウンドステージ:絶妙な距離感・タッチ・タイミングな空間描写に魅了されます?是非!
書込番号:8715714
0点
Silvercab Pro cableってiQubeで1万オーバーのあれですか?
金銀の合金ですよね、銀線は時に高音が痛いほど抜けが良いと言われますが
金が絡むとどんな感じなのか気になりますね。
私はOFCに銀コートで細いケーブルが平たく5本並んだタイプを使ってます。
P3はBUF634スタックをWBモードで積むと広がり感は違うらしいですがSM4に
似た音にはできるらしいです。いろいろ楽しいアンプです。
fi10の篭り感はなかなか拭えないですがアンプ(オペアンプやバッファも)の
模索と到着待ちのリケーブルに期待しています。
他の新参イヤホンやヘッドホンもfi10より良いものがあれば移行するかもですが
今のところはっきりしませんね。
書込番号:8716321
0点
>InfinidadFさん
ありがとうございます。今の音に慣れたら、そちら方面も少しずつ手を出してみたいと思います。が、何となく底なし沼に足を踏み入れつつあるような気が・・・(^^;
>特別純米酒さん
そうです、iQubeの合金のものです。以前粗悪ケーブルに泣いたことが何度がありまして、このクラスなら大丈夫だろうという程度の選択理由ですが・・・(^^;
オペアンプなどの変更も楽しみですが、とりあえずはデフォルトの状態でしばらく聴き込んでみようかと思っています。
諸先輩方の書き込み、非常に勉強になっております。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8717454
0点
Audioに限らず、興味が尽きなければ、そーでしょうねっ?
10Pro-re*cableはnormalがっダメ(シールド他構造含)なんで?効がデカいんですょ!
広い視野でっ利用環境にマッチしたロードマップを描いて、御自身のペースで音楽を楽しみましょう♪
環境とチャンスがあったら、PHPA入力に据え置きグレードを入れて試すと、DAC音源の情報量・品位なども測れて、
今後のターゲットも視えてきたり、面白いですょ♪多分!
書込番号:8718917
0点
↑
その通り、、、
ところが私は尽きました(笑)というか中国の北京で乗ったタクシーの
トランクに私物の一部(デジカメ、ヘッドフォン、PHPA、DAP、他)を
残したまま、タクシーが走り去り、結果紛失(盗難)という顛末で、、、
何か初めから構築する気力が失せてしまい、1-2年空けるつもりで、
その頃になればまた違う機器も出ると思って、しばし全中止状態です。
悪いことにHDD/400GBに収めていたWAVがすべてHDD不良で外付けにしようが
内蔵にしようが読まない。
つまりDVD-Rに残した分以外500曲も損失しました。
専用のプレーヤーからUSBオーディオを介してASIOドライバ当てて読み
込みしたWAVなので、その時間をもう一度トライするのは無理!
残念ながら、これはすべて辞めろ!と神が言ってるんだと踏ん切りました。
前段は置いて、ケーブルは価格云々よりも機器との相性が大きいでしょうね。
銀線でもCardas5N製はナチュラルだけどオヤイデ製はややレンジが狭く、
音質が冷たい。
金が加わると甘くはなるけど女性的になり、銅線の持つ力感に劣る。
プラチナは知りませんがより甘く、女性的になりそう。
そんなこんなで、音楽ソースによく言えるのと同じでルーツに帰すのが
一番と、1940-1950年代のWesternElectric、BELDEN等のビンテージ線を
何種が試したら、これは!と思うような質感の向上があった。
たくさんあるので種類は忘れたけどWE製の細い銅単線にオレンジ色の
エナメルメッキのは極上でしたよ、、、
黒エナメルが高価でその道では有名なのですがレンジ感ではオレンジ
が勝っていた。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8724903
0点
満天さんに聞きたいです。
今、BOSEのクワイアットコンフォート3を使っています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/quiet_comfort/quiet_comfort3/qc3.jsp
これに近い、インナータイプのヘッドフォンはないでしょうか?
試しに
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/audio_headphones/in_ear/in_ear.jsp
を買ってみましたが、耳の装着感が悪くて使えません。
すれ違いでスレ主には申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:8727297
0点
独り言みたいになって申し訳ないですが・・・
iBasso P3 & 10Proの音にはかなり満足していたのですが、古めの音数の少ない音源で音の立ち上がりがちょっときつい(もしくは減衰する?)ものがありました。
素人ながらに考えたところ、バッファを入れれば良いのでは?と思いつき、BUF634Pを買ってきました。が、音がこもるだけであまり改善したという感じはせず、P3付属のトランジスタバッファを入れてみたところ、聴きやすい感じになりました。BUF634PはHi-Cモードにしないと意味がないのでしょうか。
トランジスタバッファは音がこもるとかノイズが出るとかいう話も目にしたのですが、とりあえずわたしの環境ではそういうことはないようです。
P3デフォルトのオペアンプのAD797の音にはかなり満足しているのですが、せっかくローリングできるアンプなのでOPA627BPやAD8620なども試してみようかなと画策しております。Analog Devicesのモニターライクなすっきりした音が気に入っている場合はAD8620の方が良いのかなあと考えています。
3rd/4thには何を入れたら良いのやらさっぱりわかりませんが、消費電力が少なくて出力が大きいものが良いのであればデフォルトのLM6172のままで良いのかなと考えています。(それともLM6171x2の方が良いのでしょうか・・・)
おそらく、P3のAD797とLM6172の組み合わせというのはコストパフォーマンスの面からもかなりよく考えられた組み合わせなのではと推測しています。
リケーブルにも非常に興味があるのですが、今のところ注文できなくなっているようです。早く再開してほしいものです。
書込番号:8745790
0点
いよいよローリング族への道へ踏み出されますか健闘を祈ります。
わたしの構成は以下の通りですがまだfi10Proでは満足できてないです。
L/R:OPA827、バッファ:BUF634スタック抵抗付 3rd:BUF634抵抗付 4th:AD8610BRZ
WBモード化は足を短絡させるということで適当な電線を挿してみてますが
成功してるのかどうか良くわからない有様です。
書込番号:8746091
0点
特別純米酒さん、ありがとうございます。
わたしのようなPHPA初心者にとってはとても参考になります。
わたしの求めている音は厚みや暖かみや低ノイズは多少犠牲にしても解像度重視で、かといってエッジが立ちすぎないというイメージなのですが、そうなるとAnalog Devicesのオペアンプメインでバッファはあまり出力は高すぎない方が良いのかなと考えています。(素人考えなので思いっきり間違っているかもしれませんが・・・)
とりあえず変換基盤付きのAD8620と一応OPA627BPを発注してみました。付属のトランジスタバッファがどのくらいの出力なのかわかりませんが、場合によってはWBモードにしたBUF634Pを導入しないといけないのかなと考えています。そうなると電池の持ちがちょっと心配ですが・・・
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8746156
0点
OPA627BPが届きました。
AD797の時に感じたアタックの強さはさらに薄れて音量を上げても聴きやすい音になりました。その代わりにAD797で感じた瑞々しい透明感はやや失われたような気がします。中音域がやや上がってボーカルが前に出てきた印象もあります。解像度は低音から高音に至るまで素晴らしいです。AD797の透明感も捨てがたいですが、音楽的にはやはりOPA627BPが上ということになるのかなと感じました。
次はAD8620ARが到着する予定なので、OPA627BPやAD797との違いが楽しみです。
オペアンプの違いも楽しめる10 Proと出会えて良かったなとしみじみと感じています。
書込番号:8760643
0点
P3は面白いですよね、627など定番のオペアンプはさすがに音が良いです。
バッファ用に入手したデュアルオペアンプの中ではやはりAD8066が良いと感じました、
fi10Proで聞きながらOPA2107との比較でL/R:OPA627BPと組み合わせるとAD8066の方が
ボーカルがよりはっきり聞こえながら低音が豊かに聞こえる感じでfi10Proと相性が良い
組み合わせかなと思いました。
書込番号:8760706
0点
>特別純米酒さん
なるほど、AD8066ですか。そちらの方はノーチェックでした。変換基盤が必要なものは正直少々敷居が高いのですが、興味津々です。(AD8620はSOICパッケージしかないとわかったので、BrownDogのPre-Mountedのものを注文してしまいました)
OPA627BPはさすがにバランスが素晴らしいですね。有名なオペアンプは伊達ではないと感じました。
3rd/4thはまだいじっていませんので、L/Rと3/4の組み合わせの試行錯誤も楽しみです。
書込番号:8760816
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2017/10/26 16:55:20 | |
| 7 | 2016/12/30 3:39:46 | |
| 7 | 2016/04/17 11:37:18 | |
| 6 | 2016/02/24 0:09:52 | |
| 0 | 2015/06/29 10:33:29 | |
| 7 | 2015/02/01 14:45:44 | |
| 4 | 2015/06/19 21:26:06 | |
| 0 | 2014/02/21 1:09:55 | |
| 15 | 2014/02/11 22:21:12 | |
| 4 | 2013/11/26 21:26:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







