新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ
ヘッドライトが暗く感じていたのでバルブを明るくました(法定内の明るさ)。
そのため、交差点で停車中にヘッドランプを消す(バッテリーも気になり)ようになりました。
ご存知のとおりマジェスティ125はランプを消しますとすべて消え、後方からの追突や、対向右折車からの接触が怖く感じるようになり、ウインカーポジションLED化、テールLEDの追加を考えました。
一応、DIYで行おうと思っていますので、どなたか交換している方がいらっしゃいましたら、参考意見や、お使いになったLEDなどお教え頂けないでしょうか。
宜しく、お願いします。
書込番号:12400543
2点
nkunさん、こんにちは。
ライトが明るくなってよかったですね。
LED化ですが部品を購入すれば付けるのは難しくないと思います。
ただし、ライトスイッチOFFでも点灯させたいようなので、どこから配線するかという点と、
テールLEDの追加については場所が問題になると思いますが…
バッテリーのことを気にされているだけなら、右ハンドルにあるライトのスイッチで、ヘッドライトだけ消えるようにして他はスイッチONで点灯させるという選択肢もありますね。
ライトのスイッチの元配線をつないで、別途ヘッドライトの線をスイッチに回すようなカンジです。(費用0)
(私の場合は後者にします)
書込番号:12402375
1点
sunroofer.netさん
こんにちわ
最近、暗くなるのが早いので、気になっていましたので、ライトが明るくなりずいぶん快適になりました。
また、ヘッドライトのスイッチが使えて、費用¥0と言う情報は大変うれしいです。
sunroofer.netさんの配線方法は、ヘッドライトOFFでポジションが点くようにする配線ですか。
グリップの外し方からして良く判っていませんので、詳しく掲載しているホームページなど有りませんか。
引き続き宜しく、お願いします。
書込番号:12402479
1点
はじめまして
私はバッテリー負担軽減の為と視認性向上のためにヘッドライトを35WのHID、
ウインカー、テールランプを自作のLEDに換装しております。視認性はいい上に
消費電力は0.25W程度です。ウインカーもLEDにすると光のキレがいいです。
LEDにする場合はウインカーリレーを交換する必要がありますがLED化はカスタムの
意味でもお勧めです。
書込番号:12402662
3点
xplanes2さん
はじめまして
35WのHIDも興味がありますが、とりあえずLED化を先に進めたいと思っています。
xplanes2さんのLED化したテール及び、ウインカー大変きれいですね。
昼間でも問題無い明るさですね。
どちらのLEDをお使いですか。
私も、今週末に部品を集めようと思っています。
ただ、さきにも書きましたがウインカーを含めテールも何しろ開けたことがありません。
また、どのように取り付けたら良いかが今現在の私の課題です。
宜しかったら、取り付けに関して参考になる事を教えて頂けないでしょうか。
宜しく、お願いします。
書込番号:12403205
1点
nkunさん、こんばんは
> sunroofer.netさんの配線方法は、ヘッドライトOFFでポジションが点くようにする配線ですか。
はい
> グリップの外し方からして良く判っていませんので、詳しく掲載しているホームページなど有りませんか。
グリップを外す必要はありません。
(1)ヘッドライトの上のカバーを開けます(いくつかネジを外すと外せます)。
(2)テスターなどを使い、ヘッドライトスイッチを付けたり切ったりしてみて、ヘッドライトスイッチにどの2つの線がつながっているかを調べます。
(3)その2つの線を適切な場所で切り、スイッチ側でない方をハンダゴテなどでつなぎます。
(4)ヘッドライトのマイナス線(場合によってはLow/Highの2つのプラス線)を切り、新しい線を使ってスイッチにつながった2つの線にハンダでつなぎます。
線の色を調べることもできなくはありませんが、現物で調べることの方が正確ですし重要です。
まずは図を書いて原理を理解するといいかと思います。
書込番号:12405898
0点
nkunさんへ
こんばんは
LEDランプ お褒めいただいて光栄です
製作にあたり材料の内訳を覚えている範囲でお教えします
REDのLEDは1個100円程度のものを使用しておりますが32000mcdという
爆光仕様です
メーカーはキングブライト製のスーパーレッドのSクラス
ナンバー灯は豊田合成の4-A0という高品質なものを
使用しております
ウインカー用は5mmのFluXタイプでメーカーは覚えてませんが
こちらはマイナス側に反応の早いスイッチングダイオードを取り付けなければ
なりません
現在、多種をヤフオクに出品しておりさまざまな角度のものを掲載
しておりますので製作の参考にでもしていただけたろと思います。
LEDのほかにカーボン抵抗やCRD定電流ダイオード、整流ダイオードなど
そろえないといけないパーツは多数あります。
一番やっかいなのが基板の整形ですね。
なかなかかっちりとはいかないものです。
振動対策、防水対策も必要ですよ!
LEDウインカーリレーへの換装は必須事項ですのでご注意を
でも自分だけのオリジナルを作るって楽しいものです。
交差点などでよく後ろのバイクにどこの製品なんですかなんて声かけられたりしてます
少しでもお力になれたら幸いです
書込番号:12410121
1点
sunroofer.netさん
こんばんわ
ご親切にご回答有難うございます。
ウインカーまで現在LED化が進められないのでメモとテスターを使って早速試してみます。
また、本日テール部ウインカー部の解体を行ってみました。
結局のところテールの爪を折ってしまいましたが今後のためにと自分に言い聞かせました。
いろいろWebで探していましたが一つ気になることがありました。
「マジェスティ125専門 マジェご飯125杯の食卓」というホームページが開かなくなっていました。・・・?余談になりますが。
それでは、sunroofer.netさん また、何かありましたら教えてください。
宜しく、お願いします。
書込番号:12410397
0点
xplanes2さん
こんばんは
LED化についてご親切に有難うございます。
LEDメーカ名は日亜、シャープ、トヨタ合成ぐらいしか分かりませんがいろいろとメーカ、種類が有り迷います。
また、今回xplanes2さんのを参考にと思い、先ほどにも書きましたがテールをやっとの思いで明け、結果的に爪を2個中1個を折りました。
また、ランプの口金を生かすかしてのLED化ですが、この先もいろいろと検討しなくてはならないので出来上がったことを考え楽しくなります。
また、基板の振動対策、防水対策考えます。
この際なので、今回リレーとストップ&テールランプの自作に挑戦してみるつもりです。
xplanes2さん また、参考になることが有れば教えてください。
有難うございました。
書込番号:12410567
0点
こんばんは
取り付けのソケットはBAY15dの段差あり(金額1個¥30程度)、
ウインカーは本来はt10ですがソケット幅の同じT13ウェッジも取り付け可能です。
ナンバー灯のみ日亜を使用して赤はキングブライトでいいと思います。
日亜の赤は数が少なく入手も困難です。
テールレンズが赤でも使用するLEDは赤を使用してください。
透過率の関係からホワイトを使用すると本来の明るさを維持できません。
またテールとブレーキの明るさの差は本来50%といわれておりますが
私はメリハリをはっきりさせるために70〜80%にしてます
技術的なこと何かありましたらわかる範囲でお教えいたします
製作楽しみですね
頑張ってください!
書込番号:12411240
![]()
1点
>スレ主さん、
「マジェご飯」は、閉鎖になりましたよ。
長い間有り難うございましたとどこかで見た記憶があります。
冬の間は、カウル関係は固くなっているので
慎重な作業必要です。
私も何回も壊してしまい、今では予備に置くようにしています。
特に爪の部分は、すぐ折れるので力任せに、はずなさいようにね。(#^.^#)
書込番号:12412577
1点
こんにちは。
僭越ながらわたしのブログからですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/holton23/35573908.html
http://blogs.yahoo.co.jp/holton23/10673815.html
ポジション化およびLED化したときの記事をご参照ください。
ポジションキットは、普通の車のものですが、ウインカースイッチONで、ポジションの電源がOFFになる仕様のようです。ヤフオクで購入しました。
僕は当時、配線の色がわからず、テスターで電源をあてて、イグニションから取りました。
ライト連動が良かったのですが、怪我の功名なのか、確かに薄暮などライトOFFでも目立ちますね。ランプ側にコネクタをつけて分岐してますので、ポジションキットをはずしても、元に戻せます。
LEDのほうは、口金を買って電源にしていますので、テール側も本体は無加工です。
ハイマウントは、コードの穴を開けて、分岐コネクタで電源を取ってます。
LED化してもわかりにくそうなので、レンズはお約束のクリヤにしています。
ウインカーは、リレーから換装しないといけないので思案中です(リレーの場所がわかりません。恥ずかしながら)。
LEDテールは・・・まあ、自己満足の世界ですけど。
書込番号:12412588
1点
嶋やんさん
情報有難うございました。
閉鎖ですか・・・。全て拝見させて頂いていなかったので残念です。
いろいろ載っているので、今回のLED化の参考になるものを探そうとしていました。
また、冬の間は、カウル関係は固くなっている件、おしゃるとおりちょっと力が入ったみたいです。
幸い1個まだ残っているのと1つでもシックリと納まっているので勉強になりました。
また、2個の時より外し易いので怪我の功名ということですかね。
レンズ外すときには、以後気を付けます。
有難うございました。
書込番号:12414084
0点
holtonst307さん
有難うございます。
ブログも結構探したつもりでしたが、載っているのですね。
お蔭様でかなり、リアルにイメージ出来ました。
そこで、holtonst307さんに一つ質問しても良いですか。
LED取り付けの基板(ユニット)は、テール部に何で取り付けていますか。
両面テープもありですかね。また、防水も必要との事ですが、なるべくノーマルに戻せるような加工法を考えています。
もし良かったら返信して下さいね。
また、私もリレーの場所が分かっていませが、判りましたらご連絡出来ると良いと思っています。
ここで、本日の私の行動を書かさせて頂きます。
皆さんはどちらでLEDを購入しているのですかと考えながら、本日LED探しのために秋月電子(八潮)に行ってきました。
いろいろなLEDがあり、どれが良いのか悩みましたが車、バイクに直接付けられるものが少なかった(LED単体は結構豊富にありました)ように感じました。
急遽行ったので、時間切れで弊店時間に直ぐになり本日は帰宅ということになりました。
書込番号:12414325
0点
こんばんは
アドレスですがLED化しています
殆どのパ−ツは秋月(八潮)で揃いました
両面テ−プもホットボンドも試しましたが、いずれも問題は起きませんでした
防水について書かれていますが、コレは一切施していません
本来の電球をつけた状態で、水が浸入しているならば必要かとも思いますが・・・・
取り付けてから、既に2年以上使っていますが、問題は起きていません
テ−ル&ストップの明るさですが、照度計などを持ち合わせていませんので、実際どの程度の明るさなのかは判りません
点灯試験では、昼間の後方100m位ではっきり点灯が確認出来るレベルを目標に作りました
このスペックで、バイク2台と車1台の車検はすんなり通りました
うち2台は、ウインカ−も同スペックのLEDです
書込番号:12414800
1点
nkunさん。
いよいよ実行されるのですね。
ご質問にあった固定方法ですが、実はいい加減で、基盤(型紙を作ってあわせて形を切ったもの)はホットボンド、それとリフレクターとテールレンズがちょうどうまい具合にくっついて止まってます。およそ1年ノートラブルです。あと、ナンバー灯でも固定してます。表現が難しいですが。
ダイオード類は、ブログにも書いてますが、田中商会で購入。
アドバイスとしては、テールライトはCRD(定電流ダイオード)5mAでちょうどいいくらいです。ストップは抵抗でやってますが、定格の90%くらいの電流値だったと記憶しています。ナンバー灯はCRD15mAでも明るすぎた感じです。
100均で、基盤を隠す絶縁の「キラキラテープ」も忘れずに(笑)
書込番号:12416618
![]()
0点
VTR健人さん
こんばんは
VTR健人さんは、秋月電子(八潮)で揃えたそうですが、LEDは砲弾型ですか、四角い四本足タイプ(名前が判らず・・・)ですか。
現在、LEDをどのタイプにするか検討中です。
また、雨漏り無しなら防水必要無し、距離での明るさの目安も有難うございます。
両面テープ、ホットボンドも問題ないとの事ですが、ホットボンド使う機会が無かったので、どのように使うのかが判っていませんでした。
今回ホットボンドで行うことにします。(LEDが決まっていなのに・・・)
VTR健人さん、情報、有難うございます。
書込番号:12418530
0点
holtonst307さん
こんばんは
基板は、リフレクターとテールレンズ間に挟みこんでいるイメージで理解しました。
また、その隙間にホットボンドが付いている感じかと思います。(→間違っていましたら、ごめんなさい)
holtonst307さんの写真を拝見させて頂きなんとなく、私にも付けられるよなイメージ出来ました。
明日にでもツメを割らないようにテールレンズを外して隙間を確認してみます。
また電流値についても有難うございます。
特に100均のきらきらテープは必ず着けさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:12418656
1点
こんばんは
LEDは砲弾型です
流通量が多く安価ですのでね
ストップ時で、定格の60%程度の電流を流しています
ホットボンドは『もう仕様の変更は無い・・・・』の段階での使用が良いと思います
私も一番最初に作った時に、振動と防水の為にホットボンドを使いましたが、仕様を変更の際には返って邪魔になりました
今のアドレスでは、セロテ−プ留めです
それと電流制御と結線方法は幾多の方法があります
抵抗を使ったり、CRDを使ったり・・・・または高速スイッチング回路だったり
私はそこまで知識が無いので、前記の2通りしか出来ません
結線方法ですが、私は『格子状』に結線しています
直列ですと、LEDが1個壊れると、その列全てが不灯になります
格子状ですと、そのLEDが1個点灯しないだけです
古い車のLEDハイマウント等で、LEDが1個だけ点灯していないのとか見掛けた事は在りませんか?
多くの純正LEDランプは格子状に結線されています
書込番号:12419176
![]()
0点
VTR健人さん
こんばんは
LEDは砲弾型ですか、やはり値段が安いのはメリットがありますね。
また、LEDの配線方法、制御方法、今回またまた勉強になりました。
VTR健人さんは、格子状と言うことで確かにLEDが壊れたときは良さそうですね。
また、本日テール部を再度確認しようとしましたが、家族体調不良のため出来ませんでした。
このままでは、LED化は来年になりそうです。
VTR健人さん 有難うございました。
書込番号:12422556
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > マジェスティ125」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/08 21:50:21 | |
| 6 | 2025/08/14 11:43:41 | |
| 10 | 2025/07/27 12:19:27 | |
| 13 | 2025/01/25 15:43:54 | |
| 6 | 2025/01/08 7:32:37 | |
| 2 | 2024/06/23 20:59:38 | |
| 5 | 2024/05/22 20:53:57 | |
| 13 | 2024/06/09 18:33:21 | |
| 13 | 2024/06/09 18:22:19 | |
| 11 | 2024/01/16 9:44:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















