


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
これまで、K200D と K-m を気に入って使ってましたが、
夜間の高感度撮影がやりたくて K-r を購入しました。
結果は、ここでの評判どおり、大変優れていると思います。
が、一点、発色の事でお聞きしたい事があるのですが、
発色が K200D と K-m はこってり系、K-r はすっきり系、
と感じます!? この辺は慣れれば良いかなと思います。
気になるところは K-r が時々実際の色と異なる事がある、
という事です。みなさん、こんな事はありませんか??
設定はすべてデフォルトで、同じキットレンズです。
また、みなさんが感じてられる画質の差異について、
意見をお聞き出来れば良いなと思います。
よろしくお願いします。
PS:購入して一週間。早く使いこなせますように(^。^)/
書込番号:13618181
4点

ひ〜こさん、こんばんは。
発色の違いは、撮像素子(フイルムに当たる部分)の違いによる様です。
K200D/K-mの撮像素子はCCD
K-rの撮像素子はCMOSと言われている電子部品です。
CMOSの特徴はCCDと比べてあっさりした画像を作り出す様です。
>気になるところは K-r が時々実際の色と異なる事がある
どんな感じなんでしょうか?実際に撮ってみた写真をここにUPして
「この写真のここの部分の発色が違う」「実際はこの様な色だ」
というコメントを付けてみたら解かりやすい返答が来ると思います。
*早く使いこなせますように^^
書込番号:13618624
7点

>くりえいとmx5さん
>どんな感じなんでしょうか?実際に撮ってみた写真をここにUPして
消してしまいました。ゴメンナサイ。
具体的にいうと、晴天下でホワイトバランスの間違わない場所で、
草花の写真を撮ると、実際肉眼で見た色と異なる場合があります。
程遠い色では決して無いのですが、違うんですよね〜
CMOSには根強いファンがいらっしゃるようですね。
でもいろいろな総合力を考えると K-r が優れてますね。
一台カメラを処分して、2台体制と考えているのですが、
K200D と K-m を処分して、もう一台 K-r を買おうかな、
とも思っています。 ぜひオーダーカラーが欲しいぃ...
書込番号:13618770
1点

ひ〜こさん、こんばんは。
私はk−mが初めてのデジタル一眼だったのですが、時として露出アンダー気味だなぁと思うことがありました。
分割測光での自動露出に限っての話ですが、「初心者が白飛びで失敗しないように敢えてそうしているのかな」
と勝手に解釈していました。
ピクチャーモードの風景などを使うと彩度もコントラストもあがるので、結果的にはかなり濃い画像となり、
気になるときには現像時にプラス補正するとか、カスタムイメージを変更していました。
k−rは半年前に買ったのですが、むしろややオーバー気味(→色が薄く)に感じる時もあります。
まぁそれでも白飛びとかはしていないので、濃くしたいときは現像時に若干補正しています。
色味に関しては、k−mもk−rもどちらも自然光の下では違和感を感じたことは無いです。
人工光の場合はAWBが優秀とはいえ、必ずしも自分の思い通りにはならないので、これも現像時に調整しています。
画像をUPしていただいた方が諸先輩からの有益なコメントもでやすいでしょうね。
とりとめのないレスですみません。
書込番号:13618829
3点

ペンタックスにしても他メーカーにしても機種の進化と共に画造りも変化してます。(キヤノンが一貫した画造りしてる様に思います)
色乗りの良いコッテリ系の画造りしてるペンタックスやオリンパスも片鱗を残しつつ万人に受け入れやすいアッサリ系の方へシフトしてるのではないでしょうか?
書込番号:13619180
2点

kazushopapaさん
なるほど、きっとその露出オーバーだと思います。
いま思うと、変だなと感じてたのは、色が薄く写ってました。
アンダーに補正すれば良いんですね。
ちなみに撮影は、すべてPモードのナチュラルでした。
経験で分かるようになるまで、撮りまくり練習します。(笑)
書込番号:13619198
2点

>LE-8Tさん
確かに・・・・
K-r の発色が、キャノンやニコンに近くなったと思ってました。
本当は以前のこってり系の方が好きなんですけど。(笑)
ハッとするペンタブルーも出番が少なくなりましたね。
これも露出オーバーに原因が有るのでしょうか?
ファームウェアで改善されるよう期待したいです。
書込番号:13619218
2点

ひ〜こさん、おはようございます。
ナチュラル以外の、鮮やか、雅、風景、リバーサルなどでは、どうお感じになっていらっしゃいますか?
書込番号:13619238
1点

>kazushopapaさん
おはようございます
実はまだナチュラル以外は一切ためしていません。(汗)
ナチュラルで彩度を+1すると、以前の色に近いかなと思っているところです。
いろいろためしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:13619267
2点

ひ〜こさんこんにちは
環境的には近いものを感じる、K100D super、K-m、K-x、K-r使いの覚羅です。
皆様の言われる通りにK-mまではCCDセンサー、K-xからCMOSセンサーですね。
覚羅もCCDセンサーの写りが好きで、時々併用とかしています。
覚羅もCMOSセンサーの写りは、ちょっとあっさり系のイメージがあります。でもK-xは風景とかにしても写りが今までのペンタックスの記憶色に近い発色とはちょっと違うので戸惑いました。K-rはカスタムイメージを風景や人物にすると、かなりCCDセンサーに近いこってりした色が出ると思います。
K-mとかお使いなので、K-mとかも基本ナチュラルで撮影されていたんですかね〜?
CCDセンサーとCMOSセンサーの違いか、チューニングの違いかはイマイチわからないのですが、やっぱりカメラごとに発色の傾向をつかんで、カスタムイメージやホワイトバランスなどを色々使いこなす方が楽しいかと思います。
発色の違いについて質問されているのはjpeg撮って出し派だと思われますが、イマイチの発色っぽいのが多い場合はRAW撮りして、自分で追い込むって手もあるかと思います。
あと、覚羅はオートブラケットで+→±0→−とかの3連写で露出違いの写真を撮っているのですが、これはって思うのは最後の一枚をRAWで保存できる機能を活用してRAW保存しています。こういうK-rの便利機能もありますよ(^o^)
あとあと、K200DやK-mはたぶん売っても二束三文だと思うので、できたらK-rが壊れた時の予備に1台でも残すといいかと思います。K200Dはエントリー機なのに防水ですし〜、いまだに愛用者が良い写真を撮られているCCD機の隠れた名機ですし〜。覚羅もK-mはスーパーインポーズ&測距点を選べない点以外は背面ボタン配置が抜群に使いやすいのでCCD機の中では一番愛用していたりします。
なので、CCD機にはお気に入りか、使いやすい単焦点レンズをつけっぱなしにして専用機みたいにするとセンサーに埃もつきにくいしオススメですよ(^o^)
K200Dはスーパーインポーズもありますし、有線リレーズもつきますし、K-mと甲乙つけがたいですね。
あとあと、K-r2台使いもいいとは思いますが、平年だとそろそろエントリー機の後継機の発表があるんですけどね〜。そんなに慌ててないならCCD機を併用しつつ新機種の発表まで待つのはどうでしょう?今年中には発表ないかな〜?
書込番号:13619412
4点

ひ〜こさん こんにちは
>草花の写真を撮ると、実際肉眼で見た色と異なる場合があります。
>程遠い色では決して無いのですが、違うんですよね〜
この現象は有りますよ。
ホワイトバランスの設定がK200D/K-mと少し違う感じですね。
草花を撮る時は、ホワイトバランスが重要で添付画像の様にオートで撮影すると花の周りに合わせますので
自分で変更する事をお勧めします。
ホワイトバランスが曇りが本来の花の色です。
書込番号:13619481
3点

>覚羅(カグラ)さん
基本ナチュラルで、jpeg撮って出しでした。
それで、ほとんどの場合、満足していましたから。
カスタムイメージなどは時々いじる程度でした。
K-r 2台体制にしようと思ったのは、
これまでは、K200D と K-m の発色が同じで、いじる内容も同じものでした。
が、K-r と CCD機一台 の組み合わせでは、いじる設定内容が異なる・・・・
使い分ける自信が無いからです。(涙)
書込番号:13619543
1点

>itosin4さん
へぇ〜〜〜 ありがとうございます。
ホワイトバランスを外してしまうんですか。
自分で設定しないといけないわけですね。
えぇ〜〜〜 とほほです。
ファームウェアの改善、願います。
書込番号:13619575
2点

私はk100dとk-rを持っていますが、あっさり、こってりの違いの主要因は皆さまの言われているようにCCDとCOMSの違いだろうなと感じています。特に逆光の場合と白飛び直前の粘りが違うように感じたので最初2週間位、同じような印象を持っていました。
今は白飛びに注意してややアンダー気味で撮ったり、逆光の場合は+に補正して撮る機会が増えましたね。
私もカスタムイメージは「ナチュラル」派だったのですが、k-rだと人の撮影は「人物」で行うようになりました。
実際の色と異なるのはAWBの精度が上がった?ことによるのではないでしょうか?
旧来のペンタックス機は安定してホワイトバランスを黄色い方向で間違えていましたが、k-rで室内撮影をすると同じ室内でも適正だったり、黄色かったり、青かったりします。
WBを蛍光灯の種類に合わせて設定すれば、きっちり撮れる印象です。私は次の撮影で元に戻すのを忘れがちなのであまり気にせず、撮ってます。
太陽光下で色がおかしいと感じた事はないのですが、「鮮やか」だと赤と空の青がキツいなとは思います。これはデジカメ界の流行なので仕方ないのかも知れませんし、ほとんどのデジカメで赤がキツく感じるので私の目がおかしいのかもしれません。
今、購入から1ヶ月経ちました。COMSはちょっとナーバスだなと思いますが、思い通りに撮れた時の爽快感はk-rのほうが良いなと感じるようになりました。
ひ〜こさんも慣れると思いますよ。
書込番号:13619577
1点

ありゃりゃ、私はCMOSの綴りが安定して間違ってますね。
普段コモスと読んでるせいですね。
書込番号:13619608
1点

>ヒマヒマスターさん
CMOSはナーバスなんですかぁ。
友達に借りた K20D は安定していた覚えがあるのですが。
色も好みだったし近々 K-r が K20D に化けていたりして。
あっ、そうすると高感度がイマイチなんでしたっけ?
書込番号:13619676
1点

ひ〜こさん
>ホワイトバランスを外してしまうんですか。
違いますよ、画像全体のホワイトバランスが正確に成った為に花の一部分の色が少し違う色に成っているのです。
この機会に、花等の撮影はレベルアップの為にRAWで撮影してPENTAX Digital Camera Utility 4でホワイトバランスを
変更を試してみて下さい。
書込番号:13621927
1点

>itosin4さん
K-r のホワイトバランスは正確なんですか・・・
K200D や K-m では色ずれはもっと多かったのかなぁ。
特に感じませんでしたが・・・
K-r が高精細なことが原因なのでしょうか?
色ずれが分かってしまうという事・・・
その色ずれを修正すためには RAW で撮って、
RAW をソフトで正確に画像化が必要になると・・・
うむむ、RAW も一度試してみますね。
書込番号:13622387
1点

低感度の写りはCCDのほうが好きです。K200D、今でも愛用しております。CCDは消費電力が大きいので、ムービーが付くとCCDに変わってしまいますね。 ペンタックスはK-M,ニコンはD3000が最後のCCD機でした。
書込番号:13627437
0点

結構違い大きいですよね、KmとKx。発色の深さ(こく)は、Km以前の方があった気がします。
ホワイトバランスに関しては、Kx以降の方が精度は良くなってると思いますが、
個人的には、大きくずっこけることはなくなったけど、どうもしっくりこない、みたいな印象をもってます。
多分Rawで調整しても、Kxの色をKmの色にするのは難しいです。というか、それが簡単にできるなら、PENTAXの人がやってるんじゃないかな。そのメーカーの画作りとか発色って、あまり変えたくないもんだと思うんで。
オートフォーカス性能に不満がなければ、CCD機を残しておくのもありだと思います。うちにも1台あります。
書込番号:13627514
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





