


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日はマニュアル本でお世話になりました。
今回は動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良いとあったので、教えて下さい。
家の金魚で試すのですが、画像が暗いです。
1/30で暗いのですが…本に乗ってる写真は1/1000でも明るいです…。
暗すぎる時はストロボなどご利用下さい…とあるのですが、室内だから暗いのでしょうか?
何か方法ありますか?
書込番号:13104154
2点

1/1000秒でも明るく写るように、思いっきり照明を増設します。
とりあえずは、ISO感度を3200くらいに上げて見てはいかがでしょうか。
露出のイロハを理解しない内は、無闇にシャッター速度や絞りをいじくらないようにしましょう。
書込番号:13104173
4点

まず、シャッタースピード以外の設定がどうなっているか。Exif付きの実例を見せて戴くのが、
一番確実で紛れが少ないと思います。どうぞ宜しく。
書込番号:13104192
2点

金魚ですかな?
別に、Tvでなくてもいい様な…。
方法論としてはですがネ。
1.ISOを上げてSSを稼ぐ
2.大口径単焦点を使う
いずれにしても、水槽の金魚を撮るなら、SS1/1000は要らないだろうから、上記2つの方法で試すコトを勧めますな。
ストロボは、直射だと光が反射するので、バウンス位しか…、ですなぁ。
…スレ主殿、出来れば動体は近くの鉄道の線路わきから列車や、車道の車を撮りに行った方がイイと思いますがネ。
書込番号:13104199
2点

人間の目には明るく見えますが、
室内はカメラからすると相当暗い場所になります。
内臓フラッシュに白い布一枚被せて撮影してみてください。
書込番号:13104313
3点

慣れないうちはTvモードでシャッタースピードを考えなしに上げると
露出アンダーの失敗写真を量産するだけですよ。
露出の失敗を少なくしたい場合はAvモードの方がオススメです!
お使いのレンズで絞りを最も開放にすれば、そこの環境での
最速シャッタースピードをカメラが勝手に算出してくれます。
そこで、シャッタースピードが足りないと判断した場合は照明を増やすなり
ISO感度を上げるなりして撮影すれば露出失敗はグンと減ると思いますよ!
それでも無理ならF1.8などの明るい単焦点レンズを追加するしかないでしょう。
その前に金魚にSS1/1000は必要ないような気がしますが…。
書込番号:13104329
4点

カメラには、シャッターという部分があります。
シャッターは、適正な光量を与える為に、
光が当たっている時間を調整します。
例として1秒・1/2秒・1/4秒・1/8秒・1/15秒・1/30秒
1/60秒・1/125秒・1/250秒・1/500秒・1/1000秒・1/2000秒
などと表示されています。
シャッターの最高速や最低速度は機種によって変わります。
この数値が早くなるほど、届く光量が減って行きます。
速ければ動くものは止まるし遅ければ動いてしまいおばけみたいに何かわからなくなって志摩します。
後、カメラのレンズには、そのレンズの明るさを示す、F値と呼ばれる数値があります。
このF値を調整する部分が、絞りになります。
これも例ですがF2.8・F4.0・F5.6・F8.0・F11・F16などと表示されてます。
これも機種やレンズによって変わります。
この数値が多くなるほど、届く光量が減って行きます。
これはピントの合う範囲に大きく影響が出ます。
手前から奥までピントを合わせようと思えばなるべく大きな数字を
撮りたいものだけにピント合わせるなら小さくするのです。
さらにはCCDなどセンサーの感度もあります。
これも例ですが
ISO100・200・400・800・1600・3200など
この数値がちいさくなるほど、捕らえられる光量が減って行きます
大きくなれば高感度と呼ばれ暗くても撮影可能になってきます。
ただし高感度になるほどノイズが増えてざらざらした感じになります。
これも機種によって変わります。
やっと本題です。
適正露出と呼ばれる結局写真の出来栄えですね。明るく感じるか暗く感じるかなどの事です。
これは、シャッター速度・絞りF値・感度の3つの関係から決まります。
あともちろん撮る被写体自身の明るさにもよります。
この適正露出の量を表す数値はEVと言います。
一般的にISO100で、晴天時昼の明るさはEV13前後です。
このEV13を、絞りとシャッター速度で言うと
F2.8で1/1000秒
F4で1/500秒
F5.6で1/250秒
F8で1/125秒
F11で1/60秒
F16で1・30秒
この組み合わせはどれもEV13なんです。
だから動いていない被写体なら全く同じ写真になります。
つまり1/1000秒でも明るい被写体で条件さえ良ければ明るく写ります。
室内で撮るならなるべく室内照明を明るくします。
そしてなるべく高感度(ISO800など)に設定します。
AVモードにしてレンズの絞りも一番小さいのにします。
レンズは標準ズームですよね?広角側で使ってくださいね。少しでも絞りが小さく出来ます
そうすればその時の一番速いシャッター速度が表示されるはずです。
金魚がどの程度で止まるか解りませんが1/30は遅いと思います。
1/125秒位は欲しい気がします。
いくつか感度(ISO)も1600や3200に変えて試して見てください。(ノイズは増えますが…)
※ストロボを使わない前提ですのでストロボ使えばまた違った結果になります。
書込番号:13104359
5点

●花とオジさん
→ありがとうございます。
1/1000秒は本に比較写真が出てまして、それに比べ1/30があまりにも暗くて、ISO感度を上げてもずっと露出NGの点滅が収まらず、むむって感じでした。
露出については一様本は読んではみたのですが(^-^;
●AABBさん
→携帯からか画像UPの仕方がよくわからず…申し訳ございません。
次回はUPして質問したいと思います。
ありがとうございました。
●馬鹿なオッサンさん
→はい、金魚です。
いままでオートと動体モードで撮りましたがなかなか難しく30枚に1回成功するかしないかでして。
ISOは1600まで上げたのですが全然で、何かが違うんですよね、きっと。
鉄道は撮りに行きましたが、同じ動きの同じ車両につまらなく……あ、だから練習になるんですかね!ありがとうございます。
●arenbeさん
→うきゃ〜(o≧∇≦)o
一発で撮れました♪
ちょっと反射が気になりますが、内臓フラッシュ自分でぴょこっと出さないといけないんですね…アハ(^-^;
ありがとうございました!
●マッツン75さん
→失敗写真を量産しました(^-^;で、30にしてもダメなの?と、アドバイス頂きたく投稿しました。
Avモードですね、Tvとどっちがいいのかなぁと思ってたので試してみます♪
詳しくありがとうございました〜♪
また見かけたら宜しくお願いします!
●テクマルさん
→うわぉ!(≧∇≦)ノ
とても勉強になります!
なんか、分かったような気に…これはメモるしかありませんφ(・ω・`)
詳しくイロイロ説明ありがとうございます。
ちょっと勉強してきます!
ありがとうございます。
また質問の時は是非宜しくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:13104580
2点

皆様、今回もすぐにイロイロなアドバイスを頂きありがとうございました!
夜遅くなったので、また明日試してみたいと思います。
書込番号:13104594
2点

いい加減な返信には腹が立ちます。
動体撮影を試すだけのために、鉄道の興味も知識もない人が、線路わきに行ったり、
プライバシーの問題もある一般の車を撮ったりなんて論外です。
といいつつ、私も金魚をちゃんと撮れたことはありません。
TVモードでも別に良いです。色々とシャッタースピードを変えて、金魚がぶれないシャッタースピードを見つけて下さい。
ISOの設定はオートで上限12800にしておけば、必要に応じて勝手にISOがあがります。
ストロボ使用は水槽の反射があるので、初心者が綺麗に撮るのはとても難しいです。
添付の画像は、私が2年前に初めてのデジタルとしてK−mを買ってすぐに、訳も分からず撮ってみたものです。
反面教師として参考にしてください。
@ISO3200なのでかなり画像は荒いですが、K−rなら荒れないです。
感覚的にはISO5000でも楽勝、6400でも十分許容範囲。
Aこの画像のシャッタースピードは1/90、出来ればもう少しあげたいところ。
B水槽越しなので、ピントあわせは難しいです。
C水槽はちゃんと手入れをして綺麗にする。水槽付属の蛍光灯も同様。(反省)
D金魚は光を反射して光るので、露出補正とかは神経質にならなくても、明るく写る筈。
(何らかの条件で暗くなってしまうのなら、露出補正でプラスにする)
K−rで取り直しして作例をあげたいところですが、夜店の金魚が大きくなりすぎて、
その後皆死んでしまったので、もう撮れません。(深く反省)
せっかくですので、いろいろチャレンジしてみてください。
書込番号:13104778
7点

>動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良い・・・
動きを表現したい場合はスローシャッターが必要ですが、金魚の撮影には
特に必要ないと思います。
http://fotonoma.jp/lecture/subject/pet/pet06/index.html
書込番号:13105493
2点

●kazushopapaさん
→ありがとうございます。
そうですそうです、動体撮影を試したいので手近な生き物の方がいつでも練習できるので…
私の状況説明不足もあり申し訳ございません。
kazushopapaさん実例に沿ったアドバイスありがとうございました。
●じじかめさん
→ありがとうございます。
まずは止まってるように撮りたいのでTvモードとSvモードで頑張ってみます。
書込番号:13105903
1点

既に解決済みですが・・・
長文ですので・・・興味があれば読んで見てください。
返信不要・・・スルーOKです♪
>動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良い・・・
これは、晴天の屋外で撮影する場合に限ります。
つまり・・・光の量が「潤沢」にある場合と言う前提です。
arenbeさん のアドバイスにもありますけど・・・
人間の目は優秀でも有り、いい加減でもあり・・・
晴天の屋外でも、自宅やオフィスの蛍光灯の明るさでも、同じような明るさで脳内に見せてくれていますが(^^;;;
実際には、晴天の屋外の明るさと、室内照明との明るさでは、機械で測れば50〜100倍も差があります。
人間の目は、瞬時に瞳孔を調節して、自分に都合の良い明るさで、脳内に見せてくれますが・・・
カメラ君は、機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま写す事しか出来ないというわけで・・・
人間様が、補ってあげないと・・・中々、肉眼で見たままの写真は写せないと言う事です。
カメラと言う道具は、本来・・・
1)天気の良い日に外に出て(もしくは、太陽光に匹敵する位、豊富な照明器具で照らして)・・・
2)三脚等にカメラを固定して・・・
3)被写体に「1秒動くな!!」と注文を付けて(ポーズを付けさせたり、構図を固定する)・・・
4)「ハイ!チーズ♪」とか「1・2・3」と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが、由緒正しい撮影作法で・・・茶道で言うなら、裏千家流の正しいお作法・・・と言う事です。
概ね・・・カメラの「オート」と言うのも・・・
この「作法」に基づいて制御したり、プログラミングされています。
ですから・・・この作法にのっとって撮影すれば・・・
カメラ任せにフルオート撮影しても綺麗に写す事が可能になります。
この「作法」と真逆の事をするのが苦手で・・・撮影し難い(撮影できない)被写体になります。
つまり・・・
1)室内照明や夜景のように、光が少ない場所で・・・
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのシャッターチャンスで、レリーズを切る。。。
これが、最も難しい被写体で・・・
カメラ任せにオートで撮影できない被写体と言うわけです。
バレーやバスケ等のインドアスポーツの撮影・・・
ライブハウスでロックバンドの撮影・・・
夜祭、ヨサコイの踊り子の撮影・・・
コレが最難関の撮影で・・・
我が家の団欒で、子供やペットをノーフラッシュで撮影したい♪
なんて、ありふれた撮影シーンでさえ・・・ハードルが高い被写体と言うわけです(^^;;;
カメラと言う道具は・・・フィルムでもデジタルでも共通の法則がありまして・・・
1)光が豊富な場所では・・・短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる
2)光が乏しい場所では・・・写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる。。。
この2つの法則・・・原理原則に逆らう事が出来ません♪
ですから・・・シャッタースピードと言うのは・・・
光の豊富な場所では・・・カメラマンの意図どおりにコントロールする事が可能で(余裕がある)・・・
光が乏しい場所では・・・勝手に決める事が出来ない(余裕が無い)・・・
と言う、性質があります。
その昔・・・私が初めてカメラをいじった30ン年前では・・・
親父から「まずシャッタースピードを250(1/250秒)に合わせろ」と教わりました。。。
当時は、まだ24枚撮りのカラーフィルムが贅沢品でして・・・子供がいたずらしてブレブレの失敗写真を量産されては堪らんというわけです(笑
天気の良い日に外に出て・・・
シャッタースピードを(当時カメラで一番速い)1/250秒に設定して撮影すれば・・・
子供でもブレブレの失敗写真を量産せずに済む・・・
と言う事で・・・この時代は「先ずシャッタースピードを決める」=「シャッタースピード優先」=Tvモードの作法で撮影するのが「失敗しない」撮影方として、一般的なアマチュアカメラマンの撮影方法でした。。。
現代では・・・シャッタースピード優先オート=Tvモードは。。。
「動きの表現」方法として使用します。
つまり、ブレ無く、シャープに動く被写体を写し止めたければ・・・速いシャッタースピードで一瞬を写し止める。
逆に、漫画の様に、動きのある「画」を写し撮りたい・・・ワザと「ブレ」を写す事で、「画」に動きが出る。
例えばレーシングカーの流し撮りのように、ワザと背景を流す(ブラす)事で、レーシングカーのスピード感を表現したり。
踊っている、踊り子の体幹や顔は写しとめても、手足がブレる事で、踊る躍動感を表現したりできるわけです。
この様に・・・動きを「止めたり」「動かしたり」する表現を使うときに・・・
シャッタースピードを自分で決める「シャッタースピード優先オート」が有効・・・
故に「動いてる被写体を撮る時にはTvモードが良い・・・」という理屈になるわけです。
ご参考まで
書込番号:13105920
4点

逆だと思います。
光量が十分じゃなく、開放絞りも暗いレンズで撮るのだから、高感度ノイズと被写体ブレのどちらを妥協するか。
よって、感度を指定してシャッタースピードをカメラ任せにするか、シャッタースピードを指定して感度をカメラ任せにするかです。
絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択されるだけで、シャッタースピードを上げる為にはマニュアルで感度設定が必要。
書込番号:13105956
2点

もうひとつ書き忘れた事が・・・
水槽への写りこみを少なくするため
レンズはなるべく水槽へくっつけてください。
後、ホワイトボディは写りこみやすいので
出来れば何か黒い物でカバーすると良いかと思います。
書込番号:13108171
0点

解決済みですし、回答ではありませんが。
デジ一買ってから9割絞り優先モード使っています。
うちの金魚ではありませんが1/25秒でも止まってくれました。
画像が暗かったので後で明るくしました。
流し撮りのときはシャッタースピード優先モード使っています。
すいませんちょっと質問です。どなたかわかる方いらっしやいますか↓
1/90秒 F5.6 ISO 3200 露出補正 0
の場面を、@ 1/25秒 F3.2 露出補正 0と A 1/60秒 F2 露出補正 0で同じぐらいの画像の明るさで撮る場合@AのISOはどのぐらいになりますか?
書込番号:13108421
0点

昼間は携帯だったので、ちょっと言葉足らずでしたが。
スレ主様はちゃんと理解していらっしゃるようですので心配ないですが、
しつこいようですが、念押ししておきます。
暗くてSSも十分に稼げないような状況で、AVモードを薦める人って、
本当にこのカメラもしくはK−Xとかのペンタックス1ダイヤル機を使ったことが
あるとは到底思えないのですが、TVモードやSVモードより優れている点って
有りますかね?
AVモードで絞り開放にする。→ ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
→ SSが遅すぎると思ったらorぶれてしまったら、ファインダーから目を離してISOボタンと電子ダイヤルで強制設定。
TVモードでISOオート → 暗い状況なら絞りは当然開放 → ファインダー内でISOを確認しながら電子ダイヤルを回す。
SVモード で ISO800あたりからスタート → 大体絞り5.6近辺に見合うSSがセットされる。
→ ファインダー内でSSを確認しながら、ISOをあげていく。
AVモードが一番劣っているのは明らかです。
ファインダーが無いコンデジとか、逆にISO設定に専用ダイヤルがある高級機は別の設定が使いやすいかもしれません。
私の持論ですが、一番理屈として理解しやすいのはマニュアル。
それ以外は、そのひとの好みとその機種の操作性次第なので、動体だからTVって云う必要もないし、
なんでもかんでもAVAVというのも馬鹿げています。
書込番号:13108570
0点

>絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択
>ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
↑違うと思います。
ついでに私は絞り優先モードを勧めているわけではないです。
カメラはK100Ds、K200D、K-m、K20D、K-x、K-rを購入して使ったことがあります。
書込番号:13108702
0点

よすみんさん
1/2段と1/3段がからんでいて難しかったのですが
@がISO250よりちょっと明るめISO225
AがISO300だと思います。
間違ってたらごめんなさい
ただ大きな間違えはないです
書込番号:13108777
3点

よすみんさん、こんばんは。
まぁ魚の飼育環境とか、魚自身が活発に動くタイミングとかいろいろある訳で、、、
私自身は細かい計算は苦手で、まして1/3ステップとなるともうこんがらがって。
絞りはルート2の1.4倍ごとに1段、シャッタースピードとISOは2倍ごとに1段だから、
まぁアバウト@はSS分で2段弱(1と2/3?位)、絞り分で1段強、合わせて3段から3段強として
ISOは400からもうちょい上の560位かな〜。
ちょっと書き込みの順序が入り繰っていますが、もちろん、よすみんさんが絞り優先モードを勧めているとは
思っていなくて、前レスはよすみんさんの書き込みを読む前のものです。
あと、AVモードでの挙動は、よすみんさんのK−rと私のK−rでは違うのでしょうかね?
とりあえず、今私がいる部屋だと、
FA50だとF1.4でSS80(ISO500)
FA28−105だと28ミリF3.2側でSS60(ISO2000)
105ミリF4.5側でとと160(ISO8000)
もちろん、画角の違いによる被写体の絶対的な明るさの違いがあるのですが、、、
アバウトそんな傾向かな、と思っていました。
書込番号:13108788
0点

あと、FA77だとSS100。
DA21だとSS40。
よすみんさんはどんな感じでしょうか?
AVモードをお使いの方は多いと思いますので、他のK−rユーザーさんにもお聞きしたいです。
あ、もちろん凄く明るくて開放絞りでISO200じゃ光量が十分すぎる場合は、
SSはもっとあがりますよ。そのケースは除外してください。
書込番号:13108934
0点

>暗くてSSも十分に稼げないような状況で、AVモードを薦める人って、
きっと私のことですね〜w
まぁTvだろうがAvだろうが絞りとシャッタースピードは同条件下では、
完全なる相関関係になるので、どっちでもいいんだけど、
初心者さんの露出アンダー失敗は明らかにAvの方が減らせると思って勧めただけ!
ちなみに私もk-rがメイン機ですよ!
それにAvモード選択したからってシャッタースピードが手振れギリギリなんてことは絶対にないです。
参考画像一枚目はTvモードSSを1/125でISO3200にしたらF4.5
二枚目はAvモードでF4.5でISO3200にしたらSSは1/125でした。
※レンズはキットレンズ18-55mm使用35mm粋
※Jpeg撮って出し
やはり相関関係でSSが落ちるなんてことはないですよ。
書込番号:13109046
1点

浪漫写真さん ,kazushopapaさん 返信ありがとうございます。
ssどちらが正解なんでしょう?
書きこみ価格込むのエラーではないエラーで3回消えました…なぜかコピーした文も…ということで短縮させてもらいます。
>絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択
>ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
↑両方ほぼ露出だと思うのですが。
書き直してみました。
絞り優先だと、※適正露出になるシャッタースピードが自動選択
こっちが↓説明できないのですが、焦点距離に見合ったSSがセットされる。ではないと思います。
AVモードで絞り開放にする。→ ISOオートなら※露出に見合ったSSと※ISOがセットされる。かな?
詳しい方あってますか?
書込番号:13109160
1点

>絞り優先だと、だいたい手ぶれ限界ギリギリぐらいのシャッタースピードが自動選択
>ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
光が足りない室内では、絞り優先でISOオートだとカメラ側が
手振れギリギリのSSにしてISO感度が無闇に上がらないように
設定されていると思われます。
画質低下を極力させないための配慮ですね!
書込番号:13109224
2点

よすみんさんの[13108421]の質問ですが、
数字そのままで計算すれば、
(1) 1/90 x (1/5.6)^2 x 3200 x 25 x 3.2^2 = 290
(2) 1/90 x (1/5.6)^2 x 3200 x 60 x 2^2 = 272
と思います。
「^2」は 2乗 の意味です。
K-r持っていないので、実際に選択できる数値はわかりませんが、このあたりの近い値を選べばよいかと思います。
書込番号:13109249
2点

>AVモードで絞り開放にする。→ ISOオートなら焦点距離に見合ったSSがセットされる。
焦点距離に見合ったSSがセットされる。これはすべてには当てはまらないと思って書き込んでしまいました。
マッツン75さん返信ありがとうございます。
今頃理解したんですが、光の少ない場所での話をされていたのですね。失礼しました。
kazushopapaさん すみません。
ボケよりパンさんありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:13109435
0点

おはようございます。朝になって、自分がどこが間違っていたか見直してみました。
●ISO感度について、アバウト3段〜3段強と考えるなら、3段相当の400より下、4段相当の200より上とするべきでした。
●AVモードについては、記述をはしょり過ぎたようです。
マッツン75さんのフォローのおかげで、よすみんさんの誤解は解けたとして、
@AVモードの場合、無闇に高感度にならないように感度とシャッタースピードが設定されるのは通常撮影では良いとして、暗いところで多少強引に感度を上げて被写体を写しとめたいと思った時に、ISO設定からやり直して、固定で高感度にするしかなくて、操作性として不便だということを言いたかったのです。
マッツン75さんの2枚のお写真、この2枚は同じでも、仮にシャッタースピードをもう1段上げ下げしたい場合の手間は全然違って、TVモードだと電子ダイヤルを左右に回すだけで済みます。
混乱させて、すみませんでした。
書込番号:13109503
0点

kazushopapaさん
おはようございます!
kazushopapaさんはISOオートで私はISO固定で話してたので、
何だかややこしい誤解みたいなものが生まれたみたいですね!
でも、ISOオートで光量不足だとSSが手持ちギリギリになることは
知りませんでしたのでいい勉強になりました。
それと私が先にUPした画像ですがSSを1/250にしたい場合
Tvモードならダイアルで操作ですが、それだけですと若干露出アンダーになって
結局ISOを6400する操作が発生すると思うのですが間違ってますかね?
Avモードなら元々絞り開放でそれ以上あけられないので、
ISOを6400に上げてやるとカメラが適正露出にするため
SSも1/250なりに早くなると思うのですが…。
まぁやりかたは人それぞれで結果の写真が良ければTv、Av、Sv、M何でもいいと私は思ってます。
書込番号:13109778
2点

マッツン75さん こんにちは。
不躾で言葉足らずの書き込み、すみませんでした。
TVモードでISOオートの場合、ISOオートで自分が設定した上限までは、適正露出になるように、SSに連動して自動的にISOが上がって行く筈です。(暗くて絞りをこれ以上開けられない場合)。
今は手元にカメラが無いので、再確認出来なくてすみません。
私自身、初めてデジ一を使った時、フィルムカメラの感覚からすると、感度が勝手に変わるのは馴染めなくて、固定で使っていました。少し慣れてからは高感度に強く無いk-mなので1000までのオート。k-rは基本5000までのオートで使っています。
書込番号:13110160
0点

ペンタユーザーではないので・・・
細かな、ダイヤル等の使い勝手は分かりませんが・・・
確かに・・・卵が先か?鶏が先か?の話ではあるんですけど(^^;;;
一般的には、どのような場面であっても・・・
Avモード(絞り優先オート)
もしくはPvモード(プログラムオート)
・・・で、撮影した方が「露出」が把握しやすい。。。
「露出」で失敗しない(失敗し難い)と言うメリットがあります。
※モチロン、光が足りないところではブレブレ写真を量産します。
Tvモード(シャッタースピード優先)では、露出を失敗する可能性が高い。
つまり、アンダーやオーバーの失敗を犯しやすく・・・
露出を失敗した時に、適正露出を把握し難い。。。
「何段」アンダーか?/オーバーか?・・・F値とシャッタースピードを見て瞬時に把握できない。。。
と言うデメリットがあります。
例えば・・・皆さんの水槽の作例がEv5〜Ev6.5位の露出ですから・・・
仮にEv6の明るさの被写体と仮定すれば・・・
ISO100で撮影していて・・・自分の手ブレしないシャッタースピード(SS)の限界が1/30秒とすれば・・・
Ev6=SS1/30秒(Tv5)+F1.4(Av1)が適正露出となります。。。
自分の持っているレンズがDA18-55oF3.5-5.6で・・・55o側で撮影すれば
Ev6=SS1/30秒(Tv5)+F5.6(Av5)−4Ev・・・と言う事で−4Evのドアンダー(真っ暗な写真)と言う事になります。
−4Evは・・・多分露出インジケーターでは表示されないと思います(^^;;;
なので・・・Tvモードでは、「あと何段露出が足らないか??」把握し難いです。。。
※モチロン、ISO感度オートになっていれば、自動でISO1600へドーピングしてくれますけどね♪
※ISO感度オートで、感度に余裕があれば(ノイズも許容すれば)Tvで後は、お任せでOKかもしれません♪
Avモードであれば・・・
そのカメラに装着されたレンズの性能(明るさ)で・・・
設定したISO感度において・・・
F値を開放にすれば・・・適正露出の中で最も速いシャッタースピードで撮影できます。
※人間が悪知恵を働かせない限り、これがカメラ君のオート(適正露出)で限界スピードのハズです♪
ですから・・・ISO感度100の時
Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・と言う事で・・・
手ブレしないシャッタースピード1/30秒まで・・・
1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒・・・4段足りない♪
もしくは・・・
F4.0>F2.8>F2.0>F1.4・・・レンズの明るさが4段足りない♪
あるいは・・・
ISO200>ISO400>ISO800>ISO1600・・・ノイズ覚悟で4段分ドーピングするか??
・・・と、瞬時に露出を把握する事が可能です。。。
つまり・・・「被写体の露出=明るさ」を基準に、どーやって「4段分」露出を稼ぐか??
「露出」を計算しやすい。。。
「悪知恵」を働かせやすい。。。という事です♪
Tvモードでは、被写体の明るさによっては、露出を失敗する可能性がある。
特に、光の乏しい室内では、露出不足(アンダー=真っ暗な写真)になりやすいです。
光に余裕のある場合・・・絞りが絞れる状況ならば、Tvモードで露出はコントロールしやすく、動体撮影において「失敗」が少ないと言えると思います。
※個人的には・・・光が乏しいところでは、何をやっても失敗しやすく、最終的にはマニュアル撮影に落ち着くと思います(^^;;;
ご参考まで。
書込番号:13110641
2点

#4001さん、大変良く分かりました。
つまり、カメラを露出計の様に考えて、まずは適正露出値を把握してしまってから、感度や絞りやSSを決めれば良いという事ですね。
私が違和感を持ってしまったのは、先ずは撮れるようにする事が先決だと思ったからでした。でも、根本原因を探った方が、解決は早いですね。
御礼とお詫びを申し上げます。
書込番号:13111174
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





