


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
PENTAX K-r ダブルズームキットを購入して1週間、いろいろ設定を確認しながら試し取りの最中なのですが、18-55mmズームのピントが合っていないようで困っています。
普通は高倍率ズームの方がピントが甘く、収差も大きいと思うのですが、今回購入したダブルズームキットレンズについては55-300oズームの方が18-55mmズームよりシャープに撮影できます。
最初は手ぶれ、被写体ブレ、被写界深度が浅いなどのせいか思っていましたが、早いSSの時や絞り込んでの撮影でもピンがこないためレンズのせいではないかと思った次第です。
試しに55-300oズームと18-55mmズームを同じ被写体を撮ってみましたが、私にはやはり18-55mmズームのピントは合っていないように見えます。
<撮影条件>
55-300o 18-55o
焦点距離 55o 55o
ISO感度 400 400
SS速度 1/100 1/40
絞り値 F4.0 F5.6
ピントが合わないのは焦点距離に関係ないようで、18〜55oのどこで撮ってもボヤけています。
サポセンへ出そうかと思っていますが、「いやこの程度は問題ないよ」とか「このレンズはこんなもんだよ」など、皆さまのご意見などをお聞かせ下れば幸いです。
書込番号:13318402
1点

こんにちは
先ずは、SCにお電話され、調整に出されたら良いです。
書込番号:13318425
4点

チェリーニさん、今日は。
キヤノンのダブルズームで得た教訓なのですが、どちらの
レンズで55mmを使うかとなると、標準ズームではなくて、
望遠ズームの方が良いのですよ。2つのレンズの望遠端
と広角端なのですね。
御写真では、18〜55oのどこで撮ってもボヤけていると
までは判りません。気になるようでしたら、点検なり調整
に出すのが今後のためでしょうね。安心感も大切なセット
ですから。
書込番号:13318493
3点

まあ、心配でしたらペンタに調整してもらいましょう
K−rならばエントリー機のくせにAF微調整あるからやってみてもよいですね♪
(*´ω`)
書込番号:13318558
3点

試しに、ライブビューのコントラストAFで撮影したものと、位相差AFで比較してみてください。
それで大きく違う場合には、DA L18-55mmレンズの位相差AFでのピントズレの可能性がありますね。
書込番号:13318563
6点

その前に
同じ被写体を撮ったのなら同じ大きさに写るはず。なぜ違うの?
書込番号:13318574
3点

>K−rならばエントリー機のくせにAF微調整あるからやってみてもよいですね♪
(*´ω`)
他のレンズはおかしくならないですか?
書込番号:13318637
3点

短時間にたくさんの返信をいただきありがとう御座います。
・robot2さん
…そうですよね。そのためのSCですものね。
・AABBさん
>どちらのレンズで55mmを使うかとなると、標準ズームではなくて、望遠ズームの方が良いのですよ。
…知りませんでした。なぜなのかよろしければお教え下さると助かります。
・あふろべなと〜るさん
…AF微調整があるのは知っていますがsaki poさんもおっしゃっていらっしゃるように他のレンズに影響が出ないかどうかが心配で実行を躊躇しています。
・22bitさん
>試しに、ライブビューのコントラストAFで撮影したものと、位相差AFで比較してみてください。
…はい。試しに比較をしてみたいと思います。
・阪本龍馬さん
>同じ被写体を撮ったのなら同じ大きさに写るはず。なぜ違うの?
…なぜでしょう。私も不思議です。DA L18-55mmは一番テレ側に、DA 55-300oは一番ワイド側にズームリングを回し、カメラから被写体のまでの距離は同じで撮影したのですが???
まあ、やはりペンタのSCへ調整に出してみるのが順当なようですね。結果が出ましたらまた連絡させていだたきます。
書込番号:13318872
3点

まあAF微調整はそれでよくなるかの確認のためにやってみればってことです
ベストは当然メーカーでの調整でしょう♪
(*´ω`)
>同じ被写体を撮ったのなら同じ大きさに写るはず。なぜ違うの?
インナーフォーカスで比較的近いものを撮影している影響かな?
焦点距離が変わるので…
キットレンズがインナーフォーカスであったならばですけどね
書込番号:13318929
2点

チェリーニさん、こんにちは。
キットレンズのDAL18-55は、元々、室内での近距離の被写体は苦手なレンズで、
シャープ感がとても出にくいです。
チューニングとしては、屋外の風景用に向いている、と個人的には感じます。
とくにテレ端の55mmは、開放や少し絞った程度では、シャッキと写ることはなかなかありません。
室内では、ストロボなどを使用して、思い切り絞らないと、コンデジにすら劣る解像感かもしれません。
私がこれまで試した各社のキットレンズで、室内での近距離のブツ撮りに、適していたのは、
NikonのED18-55mmのII型(VRの付いてない物)やSONYの設計の新しいほうのキットレンズ
DT18-55などです。キヤノンの18-55 ISも悪くありません(その前のISが無いタイプは酷かったです)。
オリンパスのキットレンズも、良いです。
調整に出せば、少しは改善されるかもしれませんが、基本的には室内での撮影は向かないので、
別なレンズを買い足すほうが良いと思います。屋外の明るいところでは、描写も良くなる傾向です。
特に遠くの風景は、キットレンズとしては、周辺減光も少なく、なかなかの実力を持っていると思います。
広角側は、他社と比べても、キットレンズとしては、優秀なほうだと思います。
前玉も回転しませんし。
どのレンズも、ある程度は性能の偏りがあって、苦手な被写体までの距離や焦点距離、絞り値、は
あると思いますので、屋外での大光量下で、絞って、焦点距離を変えながら試してみてください。
それでもまったくモヤっとしたピントでしたら、サポートに問い合わせると良いと思います。
書込番号:13319047
6点

使用してるカメラは、K-xですがレンズは同じはずですので。
以前、K-xのときにも似たような質問内容があり、
基本的にキットレンズの18-55mmレンズの開放値での描写は
モヤッと滲んだような写りになります。
1月にブログにも書きました。
http://ameblo.jp/miyabi186/entry-10761073287.html
スレ主さんと同じようにカレンダーも撮りました。
55-300mmはすっきりと写ります。
傾向はスレ主さんと同じと思います。
焦点距離も絞り値もスレ主さんと同じに合わせ、
測距は中央1点で 7月2日の【2】の青文字にピントを
合わせ、mini三脚とタイマー使用で撮ってます。
白に色ムラがあるのは自然光の加減が変わったためですので
気にしないでください。
でも、気になってしまったのならサービスセンターで確認とって
貰うことが精神衛生上良いとは思いますよ。
書込番号:13319093
5点

・銀塩*istさん
>キットレンズのDAL18-55は、元々、室内での近距離の被写体は苦手なレンズで、シャープ感がとても出にくいです。
>とくにテレ端の55mmは、開放や少し絞った程度では、シャッキと写ることはなかなかありません。
>キヤノンの18-55 ISも悪くありません
…今現在被写体として多いのは花や昆虫などで主に近接撮影をしてますが、ボケ味を出すためDAL18-55oレンズ使用時は、焦点距離55o、絞りは解放近くを多用しています(マクロレンズは持っていませんがこのレンズは25pまで寄れるので…)。
このレンズではこの条件だとシャープさは望めないようですね。
実はもう一台canon7D+18-55 ISも所有していて、こちらではこの撮影条件でもそこそこシャープな画が撮れていますのでやはりこのレンズの特性ということになるようですね。
・miyabi1966さん
>基本的にキットレンズの18-55mmレンズの開放値での描写はモヤッと滲んだような写りになります。
…miyabi1966さんがアップして下さった写真とブログの内容を拝見させていただきました。
まさに今回私がモヤモヤとしている状況そのものです。
やはりこのレンズにカリカリのシャープさを求めるのは無理ということですね。
私はどちらかといいますとピントがビシッと合っていてメリハリの利いた描写が好きなものですから・・・。
今後はボケ味と相談しながら絞りを少し絞り気味にして撮影してみます。
その前に一応scには出すことにします。
広角〜標準ズームレンズでピントのビシッと合うレンズってないものでしょうか。
書込番号:13320329
2点

マニアルレンズの使用をおすすめします
プラナー50ミリなどはおすすめですよ
書込番号:13320537
0点

私もK-x購入時、キットレンズ18-55mmは解像度の低さに
驚いたものです。
F8まで絞れば そこそこ写りますが、室内では使えません、、、
そんな訳で、ドライボックスの管理人となっています(笑)
ズームレンズではありませんが、
PENTAX-DA 35mmF2.4AL は絞り開放からシャープで、イイと思います。
(チェックしただけで、所有はしていません)
純正ではありませんが、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は、
お手ごろ価格で、絞り開放でも使えます。
広角端17mmの周辺部や、50mm以上の絞り開放では、少し甘くなりますが、
個人的には十分な性能です。
書込番号:13321242
2点

ピントが合っていないと感じたのならすぐ見てもらうべきです
ちなみに私のレンズはそう感じたことはありません
単焦点50mmを持っていますので比べて見たら当然差はありますがそれは当たり前の差、解像度だと感じます、広角域で室内でのズーム撮影ですと若干手振れを感じない広角ですが
油断すると細かくぶれている時があります、
価格もそうですし、標準のキットズームレンズだと私は思います
当たり外れもあるかもしれませんので、すぐサポセンで見てもらうほうがいいです
書込番号:13321307
1点

こんにちは
DA L 18-55mmF3.5-5.6ALの望遠側の開放はモヤっとした感じになるかなと思います。
K-xの時は18mmの広角側の開放側でもモヤっとしたのですが、これはディストーション補正と倍率色収差補正の両方を有効にしているとなるようで、片方をonにしないと少し良くなりました。
http://bukubukuna.exblog.jp/15105008/
55mmの望遠側の開放だと、レンズ補正の有無はあんまり関係なく、モヤっとした感じになりますね。
http://bukubukuna.exblog.jp/15119674/
ちなみに、K-rのレンズ補正は熟成が進んだみたいで、広角側でレンズ補正を両方onにしても解像感が良くなってます。両方offでも綺麗です(笑)
http://bukubukuna.exblog.jp/15125751/
>今現在被写体として多いのは花や昆虫などで主に近接撮影をしてますが
超アップを撮ったりするならタムロンの90mmマクロなんかは、雄しべ中心に幻想的な写真を撮るには向いているとは思うのですが、ズームの便利感は無いのですがDA 35mm F2.8 Macro Limitedなんかも良いですよ〜
35mmぐらいだとFA31mmリミの写りに惚れて先に買ったので、焦点距離が近いDA35mmマクロは我慢していたのですが、知り合いのキレのあるテーブルフォトや花の写真を見ていて我慢できなくて買っちゃいましたが、買って良かったです(^o^)
FA31mmリミではテーブルフォトなどで、あと5cm近づきたいってのができないのが、35mmマクロはそのあとちょっとが近づけるのようになったので満足できてます。
書込番号:13321893
2点

チェリーニさん こんにちは
ズームレンズの場合、広角側と望遠側を比較すると、望遠側の描写の方が
甘くなるレンズが殆どです〜。
今回は標準ズームの望遠側と望遠ズームの広角側の対決ですので、この様な
結果になったのかと思います〜。
またこのDAL18-55mmは、ピントリングに距離目盛が省略されていますので、
判り難くなっていますが、元のレンズのDA18-55mmUのレンズの写真をアップで
見ますと、ピントリングの所にオレンジのラインが入っているのがわかるかと
思います〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_others.html
このオレンジの所は撮影距離が35cm以下の部分にマークされており、この
オレンジの範囲の撮影距離では画質が低下して甘めになるので、絞り込んで
使用された方が良いですという事になっていたと思います。
>絞りは解放近くを多用しています(マクロレンズは持っていませんが
このレンズは25pまで寄れるので…)。
このレンズではこの条件だとシャープさは望めないようですね。
シャープでなくても満足されておられるのであれば問題は無いのですが、
シャープに写したいと言う事であれば、絞り込んで使用される方が望ましい
かと思います〜!
その辺りを考えると、チェリーニさんにはキットレンズが満足できなくなって
きているという事だと思いますので、購入されて間もないですが、別のレンズに
ステップアップされた方が、良いのかもしれませんね〜。
その辺りを考えると、tamronやsigmaの17-50mmF2.8や、sigmaやpentaxの17-70mm
や、pentax18-135mmWRなどが良い様な気がします〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125659.10505511925.K0000090698.10504511997.K0000152662
接写メインに考えるのであれば、sigmaかpentaxの50mmマクロや、sigmaやtamronや
pentaxの90〜105mmの中望遠マクロを購入される事をお勧めします〜!
あまり費用を掛けたくないということであれば、DAL55-300mmにクローズ
アップレンズを付けて撮影されるという事も有りかもと思います〜。
が、シャープさで言えばマクロレンズには敵いませんが^^;
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
書込番号:13321971
5点

チェリーニさん、レスありがとうございます。
私も購入したばかりのK-rで、昨夜、初めてDA18-55II(DALとレンズ構成は同じ)を
試しに付けてみたのですが、やはり室内で開放付近で近距離の撮影をすると、モヤっとした感じになりますね。
ワインとチーズさんもお書きになられていますが、F8以上に絞らないと、CMOS機では、
まるでピントが合っていないようなモヤッとした写りになる傾向です。
ただ、600万画素や1000万画素のCCD機で使用する場合は、開放でももう少し見栄えが良く撮れる感じです。
テレ端で近距離の撮影は、このレンズが一番全長が伸びた状態ですので、その辺りの構造も、
画質が低下する理由のひとつなのかもしれません。
>canon7D+18-55 ISも所有していて、こちらではこの撮影条件でもそこそこシャープな画が撮れています
私もEOS20Dと30Dで、18-55 ISを使用しています。近接域の描写はキットレンズとしては優秀ですよね。
私の場合は800万画素機ですので、高画素機で実際に試したことは無いため、念のため曖昧な書き方をしてしまいました。
高画素の7Dでもちゃんと写るなら、なかなか実力を持ったレンズですね。
仕事で、他の作業をしながら小物の近距離撮影を大量に行うので、軽量かつAFがそこそこ速く、
近距離描写が良いレンズを探して、いろいろと試していたら、18-55 ISを常用することになりました。
先日、モーターの寿命で、このISタイプが壊れてしまったもので、予備の旧型(USM)を
使ったら、シャープさがISタイプより大きく劣るので、ビックリしました。
DAL18-55mmは、コントラストも高く無いので、室内での近距離撮影は全般的に、
どうもパッとしない描写になりがちですが、風景撮影などでは、画面全体の画質の均質性は
良いほうですし、広角でも周辺減光は少なめですので、屋外の風景を撮るには、他社のキットレンズと
比べても、優秀なほうだと思います。
安価で入手できる古いレンズでもボディ側で手ぶれ補正が効きますので、近距離撮影向けに、
レンズ選択の自由度が高いことを利用されて、お好みの描写、シャープさ、ボケ味、画角、のモノを選ばれてください。
書込番号:13322076
4点

スレ主さんへ
あれから、同じ検証サイトで
55-300mmの焦点距離55mでF5.6でのシャープさの
グラフを見ると 18-55mmとさほどかわらないんですよね。
それなのに実際は55-300mmの焦点距離55mmのほうがシャープに
見えるという事は・・・。
もしかすると、私のレンズもスレ主さんの18-55mmALも
ピント調整出しで良くなるかも知れないなぁー
と今思っているところです。
参考にビシッとシャープではありませんが、
キットレンズの18-55mmALよりも18-55mmALUのほうが
まだシャープさでは上のようです。
http://www.lenstip.com/202.4-Lens_review-Pentax_smc_DA_18-55_mm_f_3.5-5.6_AL_II_Image_resolution.html
で、レンズお薦めは
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL ですね。
評判は、まずまず良いようです。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/sharpness?fl=50.0
書込番号:13326529
1点

皆様、色々アドバイスいただきありがたく思っております。
いずれはSCに調整依頼するとして現状でベストな条件が無いかどうかテストしてみました。
まずファインダーAFとLV・AFの違いによるピントの合い方についてですが、合焦するまでの時間は被写体により若干差があるもののピントそのものには差がありませんでした。
覚羅(カグラ)さんからの情報のディストーション補正と倍率色収差補正のON、OFFによる違いですが、こちらは4つの組み合わせで差があることが判りました。
次に絞り値による違いですが、miyabi1966さんのご指摘通りF11〜F16がもっともシャープな画が出ました。(その時の写真を貼り付けます)
以上の結果から、DAL18-55oレンズをテレ端55oで気持ちよく写すには、
ディストーション補正 OFF
倍率色収差補正のON
F値 F8〜F11
が良いことが判りました。
ボケ味が好きな私にとってF値:F8〜F11は絞りがきついのですが、まあこのレンズではしょうがないのでしょう。SCに調整に出して改善されればよいのですが・・・
調整に出しての良くならないようであれば、皆様から推薦のありましたレンズの購入を検討してみることにします。
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM やDA18-135mmF3.5-5.6ED AL などはよさそうですね。
書込番号:13328442
3点

添付写真の撮影条件が表示されていませんでしたので追記致します。
画像1 画像2
レンズ DAL18-55 ←
焦点距離 55o ←
ディストーション補正 OFF ←
倍率色収差補正 ON ←
F値 F5.6 F11
いずれも当倍で切り出ししています。
書込番号:13328491
1点

残念ながら、LVのコントラストAFでも描写傾向が一緒と言うことであれば、レンズの実力と言うことになります。ピント要因ではありませんね。(そのための切り分けでもあります)
最初のレスでは書こうと思ってやめてしまいましたが、DA18-55mmは近接撮影、F値開放付近ではそもそもあまり期待してはいけません。寄れる「だけ」と思った方が良いでしょう。
近接での撮影が中心であればDA35mmMacroLimitedなども、選択肢に入れましょう。
こちらは自分も持ってますが、さすがに良いですね。お望み通りの開放付近での描写のキレも十分期待できます。
書込番号:13329001
1点

チェリーニさん こんにちは
レンズ補正ですが、覚羅もディストーション補正OFF、倍率色収差補正ONの設定が気に入っています。個人的にはレンズの歪みはあんまり気にならない被写体が多い為か、上記設定が一番スッキリ写る気がしますね。
F値を絞る事により、結構違うんですね〜。
そこまでは検証してませんでした。勉強になります。今度自分も試してみたいと思います。
等倍で、それぐらいシャープなら1/4ぐらいに縮小表示するなら問題無さそうですね。レンズは大体2段ぐらい絞るあたりが一番キレがいいレンズが多いらしいので、18-55mmの55mmの望遠側だとF8とかF11とかを使うのが良さそうですね。
書込番号:13329590
1点

チェリーニさんこんにちは
miyabi1966さんの仰る通りこの問題以前にも何度か出ています。
私が知っている代表的かつ分かりやすいのが下のスレッドですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11455795/
私もここにて少し実験させていただきました。
ぜひご覧ください。
近接撮影ならF11まで絞るのが一番良いかなと思いますよ。
書込番号:13329944
1点

先ほど、なんとなく、朝の光が入る室内で、窓に頭を向けて仰向けになり、天井を撮ってみました。
レンズはDA18-55mm II型(レンズ構成はDALと同じ)に純製の花形フードを付けてます。
ボディは、まだ買って間もないK-r。収差補正系の設定はすべてOFFです。
天井の色は、濃い茶色。 光源は撮影者の私が窓に向かって仰向けになっているので、
真上に近い斜め上、って感じでしょうか。 室内の照明はつけていません。
焦点距離は、18mm、35mm付近、55mm、の三種類で主に試しました。
暗い色でほぼ単色のものを撮影してますから、レンズのコントラストの低下が解りやすかったです。
WBは、オートと日影、で試しました。天井自体は暗いので、どれも絞りは開放での撮影です。
まず18mm。 色ノリもコントラストも大変良好です。深い花形フードが威力を発揮しているのかもしれません。
開放のわりには、ちゃんと解像しています。開放にも関わらず周辺減光はほとんど感じません。
歪曲も少ないです。 やはりこのレンズ、広角側の描写は、キットレンズとしては優秀です。
次に35mm。 レンズの全長が一番短めになっている状態のため、期待していたのですが、
色ノリとコントラストは、18mmと比べると、けっこう低下しています。解像感はあるので、
悪くは無いですが、パッと見の印象が18mmよりも落ちます。
最後は55mm。 ファインダの目視状態でさえ、コントラストが低下しているのがハッキリ解ります。
35mmと比べても、色ノリとコントラストは、さらに落ちます。
撮影距離が天井まで2mくらいですから、1m以内の被写体を撮影するよりは、解像自体はしていると感じました。
しかし、絵面の印象としては、眠さはぬぐえません。暗い色の天井という被写体ですから、もうネムネムです。
まだ個人的な感想に過ぎませんが、ここ3年くらい感じていたのは、高画素CMOS機は、
コントラストが低下するレンズ、やもともとコントラストが低いレンズと、相性が悪いことが多い、
ということです。 これが600万画素のCCD機だと、ファインダ内でパッとしなくても、
出てくる画は鮮やか、ということもあると感じているのですが、高画素CMOS機だと、
レンズの癖が、如実に反映されるような気がしています。
もちろん、ダイナミックレンジが広いため、眠く感じる、ということもあるとは思うのですが。
しかしデータ上は、ダイナミックレンジが広くない、K-7などでも、やはりコントラストの低下は、敏感に反応します。
中央部や全体が濃く曇ったジャンクレンズなどで撮った際、CCD機だとごまかせても、
高画素CMOS機では、光量や光源によっては露骨にコントラスト低下を感じます。
あくまでも、個人的な使用感ですが、なにかの参考になれば、と思います。
書込番号:13357356
3点

ご回答戴いた皆々様ありがとうございました。
皆様からお寄せいただいた情報と実験の結果から、キットレンズのDLA18-55の解像度がいまいちなのはこのレンズの特性(性能)だということが判りました。
最初はSCへ持ち込み調整してもらおうかと思っていましたが、性能であれば調整に出しても劇的に良くなる事はないと思い、SCへ出す事は今は止めにする事にしました。
代わりに他のレンズを物色する事にします。
タムロンの90oマクロ(MODEL 272E)などはC.P.よさそうですね。
書込番号:13375911
1点

既に解決したスレですが、私も同様に悩まされた事がありますので書き込みです。
私の構成は
k-r
キットレンズ18-55mmf3.5-5.6
単焦点35mmf2.4
です。
私の場合はどちらのレンズ共に解像感の無さというかもやっと写るのが気に入らず、本体とレンズ全てをペンタックスに預けて調整してもらいましたが、戻ってきても解決していないと感じています。
そして今、このスレのカレンダーの写真を見て
「これと同じだ!」
と感じました。
私は当初、もやっとした感じはAF精度の問題かと思いましてずっと悩んできました。
私がこのカメラを使用するときは、思い返してみれば暗い時間帯が多かったので、F値は開放気味に使う事が必然的に多かったのも要因かと思いました。
キットレンズであれば、広角側である程度絞ってやることで解像感が増すというご意見があるようなので、早速試してみたいと思います。
とても参考になるスレでした♪
また、蛇足ですが、気が付いている方もいるとは思いますが、
「18-55mmの55mm」と「55-300mmの55mm」は画角が違くなることはあります。
というか、フォーカスを回すことでズーミングされてしまうため画角が変わります。
よく言われるのは、フォーカスが無限遠端のときに所定の画角になるという事ですが、実際にメーカが統一認識で設計してるかとかは分かりませんので、参考程度に。
高倍率なズームレンズ程、最短撮影距離での画角がずれるのは確かで、10倍以上のズーム比のレンズの場合、300mmという望遠端が最短撮影距離では6割程度(180mm)になっているというのもあります。これはレンズにより異なってくるカタログからは見えない要素だと思いますので、一度MFでズームリングは固定してフォーカスリングだけ回してみると気が付くはずです。
長い蛇足になってしまいましたが、失礼します。
書込番号:13747687
1点


こんばんは。
シグマで調整中の17-70mmマクロに変わって、
キットレンズ18-55mmを使ってみました。
子供の運動会で、みんなでお弁当を食べる時です。
絞りF8で撮影した結果、十分な解像度とコントラストを
得る事が出来ました。
ただ「AUTO」や「P」モードでは、屋外のかなり明るい所でも
F8まで絞り込まれる事は、まずないと思います。
久しぶりに使ってみて、意外に良かったので驚きました(笑)
書込番号:13749096
2点

yosuketさん、こんにちは。
DA35mmf2.4でも解像感がないとの事で、
これは、絞り解放時でキットの18−55mmと同程度の写りだったのでしょうか?
購入候補なので、気になった次第です。
書込番号:13752027
1点


>ワインとチーズさん
横レスですが
開放F2.4から上だと思いますが絞りを揃えると別次元の写りです。
参考までにキットレンズの開放相当(35mmF4.5)で撮ったのがあるので貼りますね。
書込番号:13754371
3点

よすみんさん、おはようございます。
私もデジカメインフォの記事は良く目を通しています。
高評価だっただけに気になったもので、、、
あと、ガンレフでは開放から解像度が良かった事もあって、
このレンズを付けて、コンパクトに持ち歩こうかと思っていました。
ただ、ガンレフは使用してみた感覚と違う事もあって、、個体差?
シグマ17-70mmマクロなんか、単焦点並みの解像度なんてコメントがありました。
たしかに悪いレンズではありませんが、そこまで良くないぞ〜 と(笑)
いつもありがとうございます。
SumidaRiverさん、おはようございます。
開放は使えるけど、ちょっと絞るとパキーンGood ! (笑)でしょうか。
チャートでは諧調のキメ細かさ、黒つぶれ寸前の部分の描写など、
解らない部分が多くあり、実際使われている方の意見が非常に参考になります。
F4.5でここまで良くなるなら、素晴らしいですね。
ありがとうございます。
書込番号:13754814
1点

ワインとチーズさん こんばんは。
このスレがまだ現役だったことに驚いています(笑)
ご質問の件ですが、キットレンズと比較すると別次元という意見には賛成です。
この数日キットレンズも絞ることで変わるということを聞いて、試したことでだいぶ印象も変わりました。が、正直解放付近でのキットレンズのもやもや感は他にこんなにキツイレンズを持っていないので、本当に不良品かと思ってしまったほどです(笑)このスレで特徴をつかめたので、今後はうまく付き合えそうです。(私はソニーのシステムも使用してますが、キットレンズに関してはソニーの方が圧倒的に解放から使いやすいです。)
35mm単焦点の話ですが
具体的に35mmf2.4は開放もある程度シャープに使える。
もちろんある程度絞った方がもっとシャープ。
(ただし、私の個体は何故かf2.8だとf2.4よりシャープ感がないです。)
解像感に不満があるように前回書いていたのですが、本日昼間の明るい時間にテストを繰り返してみた結果、若干誤解がありました。
ピントがジャストに合えば解像感はある程度高いと言えます。
私が撮影する被写体は家族のポートレートが中心なのですが、どうも、k-rのAFって白っぽい人の肌が苦手なのか、結構外してくれるようです。。。それで微妙なピンボケを解像感がない。。。と誤解していたようです。(k-r以外にソニーα900とα550も使用しますが、AFの精度は私の感覚ではソニーに軍配を上げざるを得ません。)
ちなみにこの性能で、この軽量コンパクトは他のレンズに代えがたいです。軽さも性能のうちだと思いますので、総合的に見てお勧めできます。カラーオーダーも楽しいですし♪
私の場合もう少し広角が好きなので、21mmf3.2なんかも好きです。
書込番号:13759096
2点

安いレンズを20本ぐらい購入して使っている感想ですが、精度はレンズでも変わると思います。
書込番号:13760774
1点

yosuketさん、こんばんは。
>このスレがまだ現役だったことに驚いています(笑)
私も、、、(笑)
DA35mmf2.4の使用感、教えて頂きありがとうございます。K-rの後継機はこのレンズでキットを組んで欲しい(笑)
レンズを追加しない方も多いのですから、
キットの18-55mmは開放からもう少しシャキ! として欲しいですよね。
こんな事でペンタの評価が下がったら残念です。
AFには非常に悩まされます。
私が最初に買ったカメラ、京セラAF210は一眼レフにAFが搭載されたばかりの頃ですが、
(1987年)AF-Sなら精度も悪くなかったですよ〜
四半世紀も経っているのに、う〜ん、、、
ソニーのAF精度は良いですか〜
ソニーとペンタでは資本力が違うとはいえ、頑張って欲しいです。
K-x(K-rもかな)は光源でピンずれが激しいです。
K-rはコントラストAFに切り替えるという手段がありますが、
K-xは遅いので厳しいです。
そういえば、パナソニックはコントラストAFの優位性を主張してましたね。
パナではなくソニーですが、NEX-5Nと、Sonnar T* E 24mm F1.8にひかれます。
勝手に買って、カミさんに知られたら恐いですが(笑)
書込番号:13763081
2点

光源によりピントずれがあるような気はしていました。なるほどやはりそういう事もあるんですね!
あとAFが苦手とする色とかもあるとか。ネットの情報の中には、赤い被写体では前ピンで青い被写体だと後ピンになりやすいとか。。。色温度によって変わるとか。
自分のカメラがどのような特徴を持っているか、把握しておくことは大切かも知れませんね。
おかげで、すっきりしてきました♪
他のスレでも議論されていたんですね。ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=12316564/
本当にこのスレのおかげでたくさん発見があってよかったです♪
特徴を理解してカメラを楽しみます♪
書込番号:13764714
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





