


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先月にこちらの機種を購入した、一眼レフ初心者です。
高速連写と低速連写の違いについて、教えて下さい。
動きのあるものに対しては高速連写を使っていますが、被写体が止まった記念撮影を行う時は低速の方がいいのでしょうか?
上記を高速連写で撮影すると、やや写真にブレが出る気がします。〔私の腕の問題かもしれません〕
高速連写、低速連写のメリット、デメリット的なものはあるのでしょうか?
もしあれば教えて下さいm(__)m
書込番号:13983887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様を確認してませんが連続で連写し続けられる枚数(時間)が違うと思います。
以前K10Dでやっていた事ですが、例えば、鳥の飛び立つ瞬間が撮りたいけれどいつ飛び立つのか解らない。高速連射で撮ると連写が止まった後のシャッターを切れない待ち時間に飛んでしまうかもしれない。
その場合連写を低速にする事によって連写し続ける事が出来たので、飛び立つ瞬間は撮れなくてもその前後でも撮れる可能性を上げる為に低速で使ったりしていました。
K-rの連続連写枚数は確認していませんので同じ事が出来るか解りませんので仕様をご確認の上、使い方を検討してみてください。
書込番号:13984141
3点

いや、止まった被写体を写すなら当然、単写ですなぁ。
高速連写と低速連写は、何が違うかといえば被写体をどう撮りたいかで使い分けるだけのことですな。
高速のほうが当然、沢山、つまりなるべくはチャンスを逃さずに撮れるだろうし、低速はその確率は低くなっても、逆に撮影枚数を節約できる等、それぞれにメリットとデメリットがあるというわけですな。
私の場合は、子供は低速、それ以上の速度で動くものは高速としていますが、最近は殆ど連写は使わなくて、単写に成りつつありますな…。
書込番号:13984380
5点

こんばんは。
低速か高速かは撮影用途など個人の判断で選択すればいいと思います。
メリットは動きのある撮影でその瞬間を逃しにくいなど。
デメリットは枚数が増えるのでベストショットを選ぶのが大変など。
でしょうか。
書込番号:13984434
1点

こんばんは。なかなか意表をついた質問ですね!
高速連写は枚数に限りがあるので、長時間のときは低速でと思いつつ、
高速でも2〜3コマの連写を小刻みにしている分には、あまり書き込みの待ち時間も無いので、
結局高速使うことが殆どです。
身内の恥?をさらすようですが、母はシャッターを押した瞬間に目をつむる癖があるので、
母を写すときは、高速連写を使って歩留まり率?をあげています。
記念写真には有効かと思いますね。
早いシャッターを切るのであまりブレる気もしませんが、もしかしたら高速の方がミラーショックが大きいのかな?
役に立たないレスですみません。
書込番号:13984904
1点

連続撮影のHiは
一気に撮影をして胃袋がパンパンになると
SDHCカードに転送して、お腹が空いたらまた連写
連続撮影のLoは
ゆっくり食べて胃袋には貯めずに
SDHCカードに転送して行く
そのためSDHCカードの容量が一杯になるまで
ゆっくりだが永遠と連続撮影をする
一瞬の正に「その瞬間」を撮影するならHiモード
一瞬が2秒か3秒かわからない時はLoモード
なぜならHiモードでお腹一杯になると撮影がストップするので
SDHCカードに転送する時間(カードのスピードクラスで違う)
その時間に「その瞬間」がきたらアウトです
このチャンスを逃す確立が非常に高い(笑)
いずれにせよ連続撮影は苦肉の策
画質は圧倒的に劣ります
明るい場所で条件が良い被写体の場合で
画質より「その瞬間」を必要とするときは
連続撮影を使いますが
望遠や明るさが足りないロケーションだと
ノイズだらけで自分的には許せない画質です
それにミラーがバタバタと連続で動くワケですから
ブレが出るのは当たり前のことです
ワンショットでも望遠撮影になると
ミラーショックがデメリットとなりますから
記念撮影ならシャッターをピコピコさせて
1枚1枚ピントを合わせて
丁寧に写した方が仕上がりは全然違います
そんなワケで連続撮影を多用するならば
SDHCカードの容量を大きく
そして転送速度のクラスも10以上でないと
撮り逃してしまうかも知れませんよ
書込番号:13985417
1点

返信ありがとうございます。
とても参考になります。やはり連写はブレやすいのですね。
今後は、教えていただいたメリット、デメリットを考え、状況に合わせて使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13985976
1点

余程の方で無い限り手持ち高速連写時は、手振れ写真が紛れ込み易く為ります。
人間 長時間三脚みたいに微動だにしない事は出来ないですからね。
低速連写の場合は、身構えるだけの余裕が有り、単写の場合はカメラを叱っり保持して撮る感じに為るのでブレ写真の確立が低くなると思います。
書込番号:13988089
0点

こんばんは。
kademi12さんは、理解されたのでしょうか?連写初心者の私はいまだにちんぷんかんぷんです。
(バッファリングや転送・書き込みの話は理解できます。)
@ミラーショックの件:私は何の根拠もなく書いたのですが、ミラーショック自体は単写だろうが連写だろうが起こる筈なので、
「高速連写だと前回のミラーショックが完全に止まらないうちに次のミラーショックが発生するから、振動が増幅されていく」
と理解すれば良いのでしょうか?
Aが〜たん様の書かれている「連続撮影は、画質は圧倒的に劣ります。ノイズだらけ」という件:
ブレとは別の事を仰っているようですが、他は全く同一条件の場合の単写と連写では、何かが異なるのでしょうか?
(例えば、画像処理が簡略化されたりするのでしょうか?)
B LE-8T様の書かれている「長時間微動だにしない」件:
記念写真などで一瞬の瞬きのために何度も撮り直しをするのが大変だから連写をするので、
ある程度枚数が撮れれば良いのですが。
スレ主様のkademi12さんも、そういう目的で連写されているんでしょう?
例えば4枚撮るのに、高速だと1秒弱で済みますが、低速だと2秒以上かかってしまいます。
素人的には、1秒間じっとしているよりも2秒間じっとしている方が不利な気がしますが?
書込番号:13989671
5点

kazushopapaさん
>Aが〜たん様の書かれている
「連続撮影は、画質は圧倒的に劣ります。ノイズだらけ」という件:
私も同じく疑問に思いました。
実際に単写、連写Lo/Hiを比べました。
AvモードでISO AUTOにして単写、連射で比較して
ISO感度やシャッター速度の設定に別段違いはありません。
Pモードでも露出設定が単写、連射が変わるようなことはありませんでした。
画像にも違いはなさそうですが、なにか処理が変わるのでしょうか?
書込番号:13989757
4点

スレぬしさん、皆さん、お早うございます。
K-rは持ってませんが、私も連射により画質が悪化したりノイズが増えたりすると言う話には疑問を持ちます。
K10D,K100D,K-5と使っていますが連射しても画質も落ちませんしピンずれも有りません。
ただし、高速走行中の列車撮影をすぐ傍で撮るには AFのアルゴリズムが走行列車に追いつきませんので置きピンをします。
200mm-300mmの望遠レンズで遠くから列車を撮る時に手持ちなら手振れもありますが、これは特に列車撮りに限ったことではなくて本人の体のぶれの問題です。
K10Dで連射(2.7枚/秒)した走行中のディーゼル列車。
K-5で連射(遅い方)した特別列車のジオライナー。
K-5は、遅いほうでも連射が早すぎて RAW撮りすると直ぐに20枚になり撮影が止まりカードの書き込みが始まります。
単写の繰り返しが良いようです。
レンズは DA14 F2.8。RAWで手持ち撮影。
広角レンズによる像の歪みは RAW->jpgの現像時に補正。
書込番号:13990526
4点

連写時のミラーショックもLVにすれば防げますか?
書込番号:13990919
0点

高速連写と低速連写。
これ、いらない機能のひとつだと思います。
大昔、どこかのメーカーの何かの機種が連写モードをふたつつけた。
それ以降、どの機種もつけ初めてやめられなくなってるだけじゃないでしょうか?
そのうち、がそと同じで連写速度だけじゃなく、連写設定も光速、殺速、音速、瞬速、激速、爆速、超高速、高速、中高速、中速、中低速、低速、妙速、微速、ほとんど止まってる速、等など、出てくるかもしれません(笑)。
ほんと、カメラって(カメラも)不要な無くても困らない機能に余計な金払わされている感じがしてなりません。
だって、こんなにいろいろ、設定かちゃかちゃ変えないし。。。。
書込番号:13992264
0点

高速だけ使えばいいですよ。
低速ではなく定速なら用途がありますが低速は不要ですね。
書込番号:13992606
0点

kademi12さん
K-x/K-7以降は連射切り替えのありがたみがわかりやすいです
低速連射はポートレート・高速連射は車、飛行機等の流し撮りで切り替えてます
K10Dは1コマか3.4コマでしたがK20Dは1コマ・2.3コマ・3コマと???な仕様でした
でも風景に関しては今でも一級品の画質です
書込番号:13992831
1点

連写デメリットは記録ラグでしょうね。
もう一つコマ描写が必要無い場合同じ画が沢山在庫になるので現像時に迷う事。
で、高速・低速連写のメリットなんぞ取り立てて論じる程のものはないかと。
新幹線や戦闘機など撮影する時には高速連写があって良かったと思うし、風で揺れる花の撮影の時も低速連写があって良かったと思う時がある、必要だから使うその程度でしょう。
自分自身の体がいつ静止してくれるか分らない無理な体勢での手持ち時には低速連写助かります。
連写で感度ノイズが乗るのは想像ですが、連写を得る為に感度を上げてSSを稼いでいるからではないでしょうか?これは自動で上がるわけではないのでAEの設定をそういう使い方をしている人がいるという程度でしょう。
書込番号:13993264
1点

(⌒_⌒; タラタラ
皆様、言葉足らずで申し訳ございませんでした
「連続撮影の画質ノイズ」の話しですが
伝えたかったのは「AUTO PICT」での話しです
k-rで普通に撮影をした写真
ピクチャーモードで「動体」
それと「AUTO PICT」の位置で
連写Hiの3つの写真です
「AUTO PICT」の位置で普通に撮影をした写真です
300mmのズームでサテライトスタジオの
分厚い防音板でハレーションも激しく
オンエア中なので被写体の動きも激しいですが
防音板の影響以外、ノイズは少ないですよね?
ISOは高く1600でシャッター速度は1/400秒
次にピクチャーモードの「動体」です
マラソン大会中の被写体です
88mmとさほどズームでは無いのですが
シャッター速度が1/640秒ISOが800と
画質よりブレ防止に働いています
それでも、k-rのポテンシャルなら
問題なくカバーできます
そして連写のHi・・・・
「AUTO PICT」の位置ですと
サテライトスタジオの外
55mmと1番接近しての撮影
しかし1/1250秒の高速シャッター
それに応じてISOも6400まで上がっています
たまたま日陰で条件が悪かったのかも知れません
ですが写真を1024のサイズにして見て下さい
最新のコンデジ以下の画質です(涙)
単写でk-rならノイズなんて出ない距離と明るさです
原寸の4288×2848で見たら、さらに落ち込みます
使うならISOや露出時間を予めセットしないと
キレイに写るk-rでもAUTO任せの連続撮影は
条件が悪いとリスクを伴いますよ〜
そう伝えたかったのですが
長くなりそうだったので省略してしまいました
m(_ _)m 説明不足ですみませんでした
書込番号:13994431
3点

なるほど、そういうことですか。
6400まで上がると、人物の場合はきついですね。
漠然とですが、K-rのオートピクチャーのプログラムは今ひとつ上手く行っていない気がしていて、残念ですが殆ど使っていません。
高速連写にすると、動体撮影と解釈しちゃうのかなぁ〜。
書込番号:13996057
0点

オートピクチャ自体ほとんど使ったことないですが
今日オートピクチャモードで室内/室外で連写/単写の比例をしましたが
露出傾向に違いはなかったです。
私は風景や少人数では単写オンリーですが、
複数の人物撮影では表情やまばたきなどの問題で連写を結構使います。
なので連写での画質劣化問題は気になり何回か試しましたが、
私個人の結論としては単写/連写による画質の違いはないという結論としました。
オートピクチャのプログラム問題は単写/連写とは別物。
ミラーショック問題はあるけどそれも構え方次第。
連写デメリットはバッファーあふれの記録ラグのみと思います。
書込番号:13997634
4点

が〜たんさん、たびたびすみません。
帰宅してexif情報を拝見して驚いたのですが、3枚目のお写真はISO6400が主因でノイズが多いようですが、
SSが1/1250秒ということ、絞り値がF13ということにも驚きました。
「AUTO PICT」位置で撮ったということですが、実際に適用されたのは何モードだったのでしょうか?
書込番号:13998012
1点

kazushopapaさん
そうなんです凄い状況だと私も後から驚きました
自分では、ありえないチョイスをするんだな?と(汗)
AFも初期設定のままでしたので、AF.Aの位置のままで
AF.Sから自動でAF.Cに変わり被写体を追尾していました
撮影に必死で確認をしていなかったのですが
AF.Cの状態だと「動体モード」だと思います
任意で「動体モード」にしても
連写のHiに自動的になりますよね?確か・・・
フォーカスの影響でシャッター速度なども
自動で変わってくる感じなので
この日以来「AUTO PICT」の位置をやめて
普段撮りでもダイヤル「P」の位置にしました
ちなみに「AUTO PICT」でもチューリップマークや
お山のマークなら連写をしてもキレイですが
シャッターの押し直しで
いつモードが切り替わるか?
わかりません
なぜか室内で連写をしたら
「AUTO PICT」さん・・・・
「夕焼けモード」を選びました(笑)
夕焼けでも画質は大丈夫そうですね?
書込番号:13998747
2点

が〜たんさん、こんばんは。
「AUTO PICT」というのは、人物や風景(山のマーク)や接写(チューリップ)や動体などのピクチャーモードから、
カメラが自動でどれかを判断して選定するモードのことです。「夕焼け」というものが選定されることは無いので、
仰っているのは、にっこりマークの「標準」(どれにも当てはまらないとカメラが判断)でしょうか。
撮影した写真が「AUTO PICT」で実際に何が選定されたかは、付属ソフトのPDCU4の「撮影情報」の撮影モードで、
オートピクチャアー:人物 のように表示されますので、そちらでご確認下さい。
書込番号:13998805
3点

スレ主のkademi12さん、そしてkazushopapaさん
このクチコミ欄のお陰で、また1つ勉強になりました
ありがとうございました、感謝です♪
大訂正です
いままでWindowsのプロパティで深度優先は
「夕焼け」モードだと思いこんでいました
kazushopapaさんに教わった通りに試したら
夕焼けではなく「マクロ」でした (°°;)
そして「AUTO PICT」と思っていたのは
実は「ストロボオフ」のダイヤルモードでした
そうです、サテライトスタジオでは
フラッシュ撮影はタブーなので
急に外に現れた被写体を急いで撮影するのに
手っ取り早くストロボを禁止するのは
ダイヤルで「ストロボオフ」でした
ふぅ〜 思い出しました(汗)
書込番号:13998908
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





